本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

天智天皇と鏡王女の歌

巻第2-91~92

91
妹(いも)が家も継(つ)ぎて見ましを大和なる大島の嶺(ね)に家もあらましを
92
秋山の樹(こ)の下隠(したがく)り逝(ゆ)く水のわれこそ増さめ思ほすよりは
 

【意味】
〈91〉逢えないのなら、せめてあなたの家をいつでも見ることができたらなあ。大和の大島の山の頂に私の家があったらよかったのに。そこからだと、いつでもあなたの家を見られるから。

〈92〉秋の山の樹の下を隠れて流れる水が、秋にはうんと水かさを増すように、私のほうがずっとあなたを思っています。あなたが私を思ってくださるよりは。

【説明】
 91は、天智天皇が鏡王女(かがみのおおきみ)に贈った歌、92は、鏡王女がお答えした歌。『万葉集』に数多く収められている相聞歌のうち、男女の歌が一対になるという本来の相聞歌としては、全巻で最初に登場するものです。鏡王女は額田王の姉という説がありますが、『日本書紀』などにその記述はありません。はじめ天智天皇の妃でしたが、後に大化の改新の功労者である藤原鎌足の正妻となり、次代の権力者となった不比等を生みます(後世の創作であるとする説も)。ここの歌が詠まれたのは、まだ王女と鎌足との関係もなかった時期とされますが、天皇と王女の関係を窺わせるものはこの贈答歌のみで、他にはありません。

 91の「妹が家」すなわち鏡王女の家の所在は、はっきりしませんが、奈良県生駒郡平群町、三郷町あたりだろうと想像されています。「大島の嶺」は、大和国内の山ながら所在未詳。92の「 秋山の樹の下隠り逝く水の」は、「増さ」を導く序詞。「思ほす」は「思ふ」の尊敬語。天皇が「山の頂」を詠んでいるのに対し、王女は「山の谷底」を比喩にして詠んでいます。男女間の相聞は、贈歌に対して答歌は揶揄や言い返しをするのがふつうで、それは善意からくるものであり、また言葉遊びのようにも見え、そういう歌を「女歌」といいます。
 
 王女の答歌には一見その趣がありませんが、よくよく読み解くと、「いくら山の上から見下ろしたところで、秋山の樹々に覆われた水の流れが見えるはずはありません(私の思いなど決して分かるはずがありません)」と、機知に富む巧みな切り返しになっているのが分かります。また、思いの深さで相手に勝つことをいうのは、自身の愛の強い表白に他なりません。天皇の情愛深い御製にすがっての思慕の情の訴えであり、天皇と王女との関係の濃厚さが窺えます。
 
 ただ、この歌が詠まれた場所がはっきりせず、天智天皇の歌に「大和なる(大和にある、のつづまった形)」とあるため、大和の内部ではなく外部から大和を思ってうたったとみて、皇太子時代の難波宮での作ではないかとする説があります。およそ21歳から27歳のころで、その時期に大和に住む鏡王女のことを思いやった歌だとされます。しかし、題詞には「天皇」とあり、皇太子時代の「中大兄」とは記されていません。そこから、この歌は近江宮での作だとする説も出てきており、確定するのはなかなか難しいようです。
 
 なお、余談になりますが、藤原氏繁栄の礎を築いた藤原不比等は、鎌足の次男とされています。しかし、皇族中心の政治の中枢にあって、その成功ぶり、出世ぶりは尋常ではありません。そこでウワサされたのが、不比等は実は天智天皇の御落胤であるというもの。しかも、『大鏡』には次のような記述があるのです。「天智天皇は鎌足をたいそう気に入り、自分が目をかけた女御をひとり下げ渡された。その娘は天皇の胤を宿しており、天皇は鎌足に『男なら鎌足の子とせよ。女ならわが子としよう』とお約束された。そして生まれたのが男だったため、鎌足の子とされた。(中略)天皇の皇子である方は右大臣にまでなられた。藤原不比等の大臣でいらっしゃる」

中大兄皇子(天智天皇)略年譜
645年 中臣鎌足らと謀り、皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺(乙巳の変)
    叔父の孝徳天皇が即位、中大兄皇子は皇太子に
    異母兄の古人大兄皇子を謀反の疑いで自害に追い込む
646年 孝徳天皇が難波に遷都
    改新の詔
653年 孝徳天皇を置き去りにし、群臣らを率いて大和に戻る
654年 孝徳天皇が崩御、母の斉明天皇(皇極)が重祚して即位
658年 有間皇子を謀反の罪で処刑(有間皇子の変)
660年 百済が滅亡
661年 百済救援に派兵しようとするも、筑紫で斉明天皇が崩御
663年 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗
667年 近江大津宮に遷都
668年 天智天皇として即位し、弟の大海人皇子が東宮となる(1月)
668年 蒲生野で、宮廷をあげての薬狩りが行われる(5月)
669年 中臣鎌足が死去、前日に藤原姓を与える(10月)
670年 日本最古の全国的な戸籍「庚午年籍」を作成
671年 大友皇子を太政大臣に任命(1月)
671年 発病(9月)
671年 大海人皇子を病床に呼び寄せる(10月)
    大海人皇子はその日のうちに出家、吉野に下る
    大友皇子を皇太子とする
672年 崩御(1月)
  

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉時代の天皇

第29代 欽明天皇
第30代 敏達天皇
第31代 用明天皇
第32代 崇俊天皇
第33代 推古天皇
第34代 舒明天皇
第35代 皇極天皇
第36代 孝徳天皇
第37代 斉明天皇
第38代 天智天皇
第39代 弘文天皇
第40代 天武天皇
第41代 持統天皇
第42代 文武天皇
第43代 元明天皇
第44代 元正天皇
第45代 聖武天皇
第46代 孝謙天皇
第47代 淳仁天皇
第48代 称徳天皇
第49代 光仁天皇
第50代 桓武天皇


(天智天皇)

【目次】へ