本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

持統天皇と志斐嫗(しひのおみな)の問答歌

巻第3-236~237

236
否(いな)といへど強(し)ふる志斐(しひ)のが強語(しひがたり)この頃(ころ)聞かずてわれ恋ひにけり
237
否(いな)といへど語れ語れと詔(の)らせこそ志斐(しひ)いは奏(まを)せ強語(しひがたり)と詔(の)る
 

【意味】
〈236〉もうたくさんだといっても無理に話して聞かせるお前の話を、この頃聞かないので、また聞きたくなりましたよ。(持統天皇)

〈237〉もうお話は止しましょうと申し上げても、話せ話せとおっしゃったのです。それを無理強いの話だとおっしゃるのはひどうございます。(志斐嫗)

【説明】
 持統天皇と志斐嫗の問答歌。志斐嫗の伝は不明。志斐は氏の名で、嫗は老女の通称とされます。この老女は女帝側近の老女官長だったのか、あるいは語り部などの職にいて、記憶がよく話も面白かったのでしょう。「強語」とは、いったいどのような話をしていたのでしょうか。「否といへど」と逃げられながらも、嫗が「否といへど」と強調しているところから、しかつめらしい話などではなく、滑稽な性的説話のようなものではなかったかとする見方もあります。いずれにしても、かの時代にあって、天皇との間にこれほどの親愛の情が表現されているのに驚きます。
 
 斎藤茂吉も、「お互いの御親密の情がこれだけ自由自在に現れているということは、後代の吾等にはむしろ異といわねばならぬ程である。万葉集の歌は千差万別だが、人麻呂の切実な歌などのあいだに、こういう種類の歌があるのもなつかしく、尊敬せねばならぬ」と言い、また、「(持統)天皇の歌人としての御力量は、『春過ぎて夏来るらし』の御製等と共に、近臣の助力云々などの想像の、いかに当たらぬものだかということを証明するものである」とも言っています。

 なお、実は、志斐姓そのものが「強語」を連想させるものだったとする見方があります。『新撰姓氏録』には阿倍志斐連(あべのしいのむらじ)の賜姓伝承が載っており、楊(やなぎ)の花を辛夷(こぶし)の花と言い、誤りに気づいたものの、強弁を尽くしてその正当性を主張したことが、賜姓の由来になったとあります。ひょっとして、志斐嫗の「強語」も、これに類するような話だったのかもしれません。

 持統天皇は、689年に、先人の善言や教訓、説話を集めた書を撰上させるための官職「撰善言司(せんぜんげんし)」を任命しており、中国の『古今善言(ここんぜんげん)』30巻にならって、皇族や貴族の修養に役立てつ教訓的な史書を作ろうとしたようです。文才のある官人を登用したものの、結局、書物は完成せず、撰善言司は解散となり、草稿は『日本書紀』編纂の際に活用されたとも言われます。

持統天皇の略年譜
645年 中大兄皇子の娘として生まれる(鸕野讃良皇女)
657年 13歳で姉の太田皇女らとともに叔父の大海人皇子に嫁する
660年 百済が滅亡
661年 百済救援に派兵、夫とともに天皇に随行し筑紫に出向く
662年 草壁皇子を生む
663年 太田皇女が大津皇子を生む
663年 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗
667年 これより前に太田皇女が亡くなり、大海人の妻の中で最高位となる
667年 近江大津宮に遷都
668年 中大兄が天智天皇として即位、大海人が東宮となる(1月)
671年 天智天皇が大友皇子を太政大臣に任命(1月)
671年 天智天皇が発病(9月)
671年 天智天皇が大海人を病床に呼び寄せる(10月)
    大海人はその日のうちに出家、吉野に下る
    鸕野讃良皇女は草壁皇子を連れて大海人に従う
    天智天皇が大友皇子を皇太子とする
672年 崩御(1月)、大友皇子が朝廷を主宰
672年 大海人が挙兵(6月)、壬申の乱が勃発
672年 大友皇子が自殺(7月)
673年 大海人が天武天皇として即位、鸕野讃良皇女が皇后に(2月)
681年 草壁皇子を皇太子に立てる(2月)
683年 天武天皇が大津皇子にも朝政を執らせる
686年 天武天皇が発病(5月)
686年 皇后と皇太子に政治を委ねる
686年 天武天皇が崩御(9月)
    大津皇子を謀反の罪で自害に追い込む(10月)
689年 草壁皇子が病死(4月)
    飛鳥浄御原令を施行
690年 鸕野讃良皇女が持統天皇として即位(2月)
    高市皇子を太政大臣に任命
    庚午年籍を作成
694年 藤原京に遷都
696年 高市皇子が死去
697年 草壁皇子の遺児、軽皇子が皇太子になる(3月)
    軽皇子に譲位、文武天皇即位(9月)
701年 大宝律令を制定
702年 三河国に行幸、壬申の乱で功のあった地方豪族をねぎらう
    12月に発病、その月のうちに崩御(享年58)
    天武天皇陵に合葬される
 
 持統天皇崩御後に贈られた諡(おくりな)は「高天原広野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらのみこと)」で、歴代天皇の中で、唯一「高天原」の文字が入った諡となっています。また、ずっと後年になって贈られた「持統天皇」の名は、「皇統を持する」という意味が込められており、天智、天武と続いた統一国家への道を保持し、固めたという諡号になっています。

【PR】

万葉歌の人気ベスト10~NHK『万葉集への招待』から
 

第1位
あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
~額田王(巻1-20)

第2位
石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも
~志貴皇子(巻8-1418)

第3位
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉事
~大伴家持(巻20-4516)

第4位
春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山
~持統天皇(巻1-28)

第5位
田子の浦ゆ うち出でて見れば ま白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける
~山部赤人(巻3-318)

第6位
恋ひ恋ひて 逢へる時だに 愛しき言尽くしてよ 長くと思はば
~大伴坂上郎女(巻4-661)

第7位
東の 野に炎の立つ見えて かへり見すれば 月傾きぬ
~柿本人麻呂(巻1-48)

第8位
熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎいでな
~額田王(巻1-8)

第9位
銀も 金も玉もなにせむに 優れる宝 子に及かめやも
~山上憶良(巻5-803)

第10位
我が背子を 大和へ遣ると さ夜ふけて 暁露に 我が立ち濡れし
~大伯皇女(巻2-105)  

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉時代の天皇

第29代 欽明天皇
第30代 敏達天皇
第31代 用明天皇
第32代 崇俊天皇
第33代 推古天皇
第34代 舒明天皇
第35代 皇極天皇
第36代 孝徳天皇
第37代 斉明天皇
第38代 天智天皇
第39代 弘文天皇
第40代 天武天皇
第41代 持統天皇
第42代 文武天皇
第43代 元明天皇
第44代 元正天皇
第45代 聖武天皇
第46代 孝謙天皇
第47代 淳仁天皇
第48代 称徳天皇
第49代 光仁天皇
第50代 桓武天皇


(持統天皇)

持統天皇と薬師寺

持統天皇は、文武天皇に譲位した後の文武2年(698年)10月に薬師寺の造営をほぼ完了しました。そもそも薬師寺は、さかのぼること18年前の天武9年(680年)11月、皇后の病気平癒をねがって天武天皇が着工した寺でした。その7年後に、天武は薬師寺の完成を見ないまま崩御、それを持統がほぼ完成させたものです。自身のために夫が建てようとした寺は、反対に夫の冥福を祈る願いとなって持統に引き継がれました。この後もさらに薬師寺造営の役人が任命されているので、まったくの完成は持統の死のころだったとみられています。

【PR】

デル株式会社

【目次】へ