
巻第3-375~377
| 375 吉野なる夏実(なつみ)の川の川淀(かはよど)に鴨(かも)ぞ鳴くなる山陰(やまかげ)にして 376 蜻蛉羽(あきづは)の袖(そで)振る妹(いも)を玉櫛笥(たまくしげ)奥に思ふを見たまへ我(あ)が君 377 青山の嶺(みね)の白雲(しらくも)朝に日(け)に常に見れどもめづらし我(あ)が君 |
【意味】
〈375〉吉野の菜摘の川の淀んだあたりで鴨の鳴く声がする。山陰のあたりで、ここから姿は見えないけれども。
〈376〉とんぼの羽のように薄く美しい袖をひるがえして舞うあの子を、私は秘蔵の思いで愛しく思っているのです、よくよく御覧になって下さい、我が君よ。
〈377〉青山の峰にかかっている白雲のように、朝夕いつも見ているけれども見飽きることのない可愛い女です。我が君よ。
【説明】
湯原王は、天智天皇の孫、志貴皇子の子で、兄弟に光仁天皇・春日王・海上女王らがいます。第3期の終りから第4期の初めへかけて、天平前期の代表的な歌人の一人で、父の透明感のある作風をそのまま継承し、またいっそう優美で繊細であると評価されています。生没年未詳。
375は、湯原王が吉野で作った歌。「吉野なる」は、吉野にある。「夏実の川」は、奈良県吉野町の吉野宮があった宮滝よりは上流、菜摘の地を流れる吉野川。この辺りで川が湾曲し、半島状となった地の尖端にあたるのが菜摘で、ここは吉野でも佳景とされ、集中に他にも歌があり、『懐風藻』の詩にも扱われています。「川淀」は、流れが淀んだところ。「鴨ぞ鳴くなる」の「なる」は「ぞ」の係り結びで連体形。斎藤茂吉は、「大景から小景へとしだいに狭められ、そこで鳴く鴨といういささかなものを捉え、結句の『山陰にして』は、一首に響く大切な句で、ここに作者の感慨がこもっている」と言っています。ニシテ止めの先駆をなすものとして、余情豊かでいかにもさわやかな響きの歌であり、『新古今集』にも収録されています。
376・377は、宴席で作った歌。376の「蜻蛉羽」は、蜻蛉(とんぼ)の羽の意で、薄く、軽く、美しいさまを表現する語。次の「袖」の薄さの譬喩となっています。「袖振る妹を」は、宴席で舞をして袖を振る舞女を、の意。「玉櫛笥」の「玉」は美称、「櫛笥」は櫛や鏡を入れる箱。ここでは、女性が櫛笥を大切に思うことから「奥に思ふ」に掛かる枕詞として用いています。「奥に思ふ」は、大切に思っている、秘蔵に思っている意。王が「我が君」と呼ぶ親しい客をもてなした時、王の侍女と思われる者に舞を舞わせ、その挨拶として詠んだ歌です。人に物を贈る時などに、その物が良い物であることや、その物を得るのに苦労したことをいうのが、上代の風習であったように、ここでも、今舞わせている女は、自分にとっては大切な者だというのが礼であって、その心をもって詠んだ歌です。さらには、王がいかにその女を愛しているかを露わに表現しています。窪田空穂は、「柔らかく、神経がとおっていて、品位を保ち得ている作である」と評しています。
377の「青山」は、樹木が茂っているために青く見える山。「嶺の白雲」は、山の頂上にかかっている雲。「朝に日に」は、朝に夕に。「めづらし」は「愛づらし」で、良いものは見飽きない意。「我が君」は、前歌と同じく、客人に対する呼びかけ。初句から結句の「めづらし」まで、すべて譬喩となっており、しかも譬喩であることを表す一語も用いていませんが、前歌に出た、王の秘蔵の女性である舞女のことを言っているものと理解できます。一方、前歌から転じて、宴席の客人を賛美した歌と捉える説もありますが、客人に対して「朝に日に常に見れども」と言うのは違和感があるところです。また「めづらし我が君」という修飾も文法的に例がないことから、ここは「めづらし、我が君」であり、「めづらし」の主体はあくまで舞女であると考えられます。
巻第4-670
| 月読(つくよみ)の光に来ませあしひきの山き隔(へな)りて遠からなくに |
【意味】
月の光をたよりにおいでになって下さい。山を隔てて遠いというわけではないのですから。
【説明】
月見の宴での歌とされ、女の立場で詠んでいます。「月読」は、月の異名。「あしひきの」は「山」の枕詞。「隔りて」は、隔てて。なお、この歌に和する歌として「月読の光はきよく照らせれど惑(まと)へる心思ひあへなくに」という作者未詳の歌(671)があり、「月の光は清らかに照らしていますが、心が乱れて思いきることができません」と男の立場から言っています。
「月読」はここでは月の異名として使われていますが、「月読尊(つくよみのみこと)」は、日本神話に登場する「月の神」です。それによれば、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)との間に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)らと共に生まれ、父神に夜の食国(おすくに)の支配を命じられたとあります。農耕のために月齢を数えたため、転じて「月の神」の意になったようです。
【PR】
巻第3-382~383
| 382 鶏(とり)が鳴く 東(あづま)の国に 高山(たかやま)は さはにあれども 二神(ふたがみ)の 貴(たふと)き山の 並(な)み立ちの 見(み)が欲(ほ)し山と 神代(かみよ)より 人の言ひ継ぎ 国見(くにみ)する 筑波(つくは)の山を 冬ごもり 時じき時と 見ずて行かば 増して恋(こひ)しみ 雪消(ゆきげ)する 山道(やまみち)すらを なづみぞ我(あ)が来(け)る 383 筑波嶺(つくはね)を外(よそ)のみ見つつありかねて雪消(ゆきげ)の道をなづみ来(け)るかも |
【意味】
〈382〉ここ東の国には高い山がたくさんあるけれども、男神と女神の二神の貴い山が並び立つ姿はぜひ見ておくべきと、神代の昔から言い継がれ、国見が行われてきた筑波山。冬の終わりはその時期ではないというので、見ずに過ぎればいっそう恋しくなるだろうと、雪解けの山道にかかわらず、難渋しながら私はやって来た。
〈383〉筑波山をよそ目にばかり見ていることができなくて、雪解け道にかかわらず、難渋しながらやってきた。
【説明】
題詞に「筑波の岳(たけ)に登りて作る」とある歌。「筑波の岳」は、筑波山。作者の丹比真人国人(たじひのまひとくにひと:多治比とも記す)は、出雲守、播磨守、大宰少弐(だざいのしょうに)を歴任、天平勝宝3年(751年)に従四位下に進み、のち摂津大夫、遠江守となりましたが、天平宝字元年(757年)橘奈良麻呂の乱に連座して伊豆に流された人。『万葉集』には長歌1首、短歌3首。この歌は、何らかの官命を帯びてこの地に来て詠んだ歌とされます。
382の「鶏が鳴く」は「東」の枕詞。掛かり方には諸説あり、一説には「鶏が鳴く、起きよ吾夫(あづま)」の意で「あづま」に続くといいます。「東」は、万葉では三河(愛知県東部)、遠江(静岡県西部)以東を指し、また多くは足柄・箱根以東を指して言っています。「さはに」は、多く。「二神」は、筑波山の男山と女山の二峰のこと。「並み立ち」は、相並んで立っていること。「見が欲し山」は、見たく思われる山。「国見」は、為政者が高い所に登って、国の形勢や民の状態を見ること。「冬ごもり」は、冬の終わり。原文「冬木成」で、冬木が芽吹き茂る意。「春」の枕詞として用いられるのが通例ですが、ここは単に季節を表した語、あるいはすぐ下の「時(春)」に掛けたものか。「時じき時」は、季節外れ、その時ではない時。「恋しみ」は、恋しいので。「山道すらを」の「すらを」は、~なのに、の意。「なづみ」は、難渋する意。「我が来る」の「来る」は「来ある」の約、上の「ぞ」の係り結びで連体形。
383の「筑波嶺」の「嶺」は、山の高い処。「外のみ」は、よそ目にばかり。「見つつありかねて」は、見ていることができなくて。「かも」は、詠嘆。晩冬にも関わらず、国見のために苦労して登ったことを言っており、つまりそれだけの値打ちのある山だという「山讃め」の歌となっているものです。
巻第3-385~387
| 385 霰(あられ)降り吉志美(きしみ)が岳(たけ)を険(さか)しみと草取りかなわ妹(いも)が手を取る 386 この夕(ゆふへ)柘(つみ)のさ枝(えだ)の流れ来(こ)ば梁(やな)は打たずて取らずかもあらむ 387 いにしへに梁(やな)打つ人のなかりせばここにもあらまし柘(つみ)の枝(えだ)はも |
【意味】
〈385〉吉志美が岳が険しいので、草をつかみつつ登ったが、うっかりつかみ損ない、あなたの手をつかんだよ。
〈386〉この夕方、柘の枝が流れて来たなら、梁を仕掛けていないので、枝を取らずじまいになるのではなかろうか。
〈387〉遠い昔に梁を仕掛けた味稲(うましね)という人がいなかったら、今もここに柘の枝があるだろうに。
【説明】
「仙柘枝」は、柘枝(つみのえ)という名の仙女のことで、その仙女に関する歌。『懐風藻』の詩や『続日本後記』などにもある記述を総合すると、次のような伝説があったことが知られます。―― 遠い昔、吉野に味稲(うましね)という男がいて、川に梁(やな)を仕掛けて鮎をとる生活をしていた。ある日、川上から柘(つみ:山桑の枝)が流れてきて梁にかかったので、取り上げて家に持ち帰ったところ、突然、絶世の美女に変身した。味稲は大いに驚き、かつ喜び、妻にして仲睦まじく暮らしていた。しかし、この美女は仙女の仮の姿であったので、やがて領巾布(ひれぬの)をまとって昇天した。――
385の左注に、右の一首は、あるいは味稲(うましね)が、柘枝の仙媛(やまびめ)に贈った歌であるというが、柘枝伝(しゃしでん)にこの歌は見えない、とあり、当時は『柘枝伝』という書物があったようです。神仙に関する内容なので、もとは中国の伝説だったものが、日本的に改作されたのではないかと考えられています。386は作者未詳。387は、若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ:伝未詳)の作。いずれも宴席で歌われたものと見られています。
385の「霰降り」は、霰に打たれた物がきしむ音を立てることから、類音の「吉志美」に掛かる枕詞。「吉志美が岳」は、吉野山中の一嶺とみられるものの、所在未詳。「険しみと」は、険しいので。「草取りかなわ」の「かなわ」は語義未詳ながら、「取かねて」の意か。「妹が手を取る」は、求婚の意を表すしぐさだといいます。386の「柘のさ枝」は、山桑の枝。「梁」は、川に杭を並べて流れを狭くし、網や簀を張って魚を獲る仕掛け。「取らずかもあらむ」の「~ずかもあらむ」は、~せずに終わるのではなかろうか、の意。387の3・4句にある「せば~まし」の「せば」は、事実に反する仮定、「まし」は推量。「柘の枝はも」の「はも」は、眼前にないものを思いやる場合に用いる詠嘆の終助詞。386・387共に、後人が味稲を羨んでいる歌です。
なお、「仙柘枝」に関して、窪田空穂は次のように解説しています。「仙人は、山に住み、仙草を食うことによって不老の身となり、また仙術によって空を飛行し、自由にその身の形を変じうる者とされていた。これは中国から渡来した思想であって、やや古い時代から行なわれており、流布もしていたものである。しかしわが国に喜ばれたのは、その仙人の中の仙女のほうで、仙女というよりもむしろ天女というべきものであった。仙人は地上の人の仙術を得た者で、畢竟(ひっきょう)人間であるが、天女は天の神の侍女で、中国で信ずる天の神、あるいは仏教の範囲のもので、本来天上のものである。わが国で最も喜ばれたのは天女のほうで、神の譴(とが)めをこうむって下界に下り、または自身の意志で、時あって下って来、さまざまな形において人間との交渉をもつという方面である。風土記にある天女、竹取物語のかぐや姫などがそれである。この柘枝もその範囲のものである」
巻第3-388~389
| 388 海神(わたつみ)は くすしきものか 淡路島(あはぢしま) 中に立て置きて 白波(しらなみ)を 伊予(いよ)に廻(めぐ)らし 居待月(いまちづき) 明石(あかし)の門(と)ゆは 夕(ゆふ)されば 潮(しほ)を満たしめ 明(あ)けされば 潮を干(ひ)しむ 潮騒(しほさゐ)の 波を畏(かしこ)み 淡路島 磯隠(いそがく)り居て 何時(いつ)しかも この夜(よ)の明けむと さもらふに 寐(い)の寝(ね)かてねば 滝の上(うへ)の 浅野(あさの)の雉(きぎし) 明けぬとし 立ち騒(さわ)くらし いざ子ども あへて漕(こ)ぎ出(で)む 庭(には)も静けし 389 島伝ひ敏馬(みぬめ)の崎を漕ぎ廻(み)れば大和(やまと)恋しく鶴(たづ)さはに鳴く |
【意味】
〈388〉海神は何と霊妙なものであることか。淡路島を海の真ん中に立てて置いて、白波を伊予の国までめぐらし、明石海峡からは、夕方になれば潮が満ちて来て、明け方になるとその潮を干させる。潮騒が恐ろしくて、淡路島の磯の陰に船を隠し、いつになったら夜が明けるだろうと様子をうかがい、寝るに寝られずにいると、滝の上の浅野の雉が、夜が明けたとて立ち騒ぎ出した。さあ皆の者、思い切って漕ぎ出そうではないか。ちょうど海面も静かだ。
〈389〉島伝いに敏馬の崎を漕ぎめぐって行くと、故郷大和への恋しさをつのらせて、鶴たちが多く鳴いている。
【説明】
公用での船旅で、瀬戸内海の西方から難波津に向かい、一夜を淡路島で過ごし、翌朝出航するまでを詠んだ歌とされます。反歌の左注に、若宮年魚麻呂(わかみやのあゆまろ:伝未詳)が伝誦した歌で、作者は分からないとあります。若宮年魚麻呂は、巻第3に1首(387)を残すほか、長歌2首、短歌2首の伝誦者としてその名が記されています。
388の「くすしき」は、不思議な、霊験あらたかな。「淡路島中に立て置きて」は、淡路島を本州と四国の間に置いての意。主語は海神。「伊予」は、四国の伊予の国。「居待月」は、旧暦18日の月。夜を明かして待つ意で「明石」にかかる枕詞。「磯隠り居て」の「磯」は岩石のある岸辺で、そこに隠れ過ごして。「さもらふ」は、波風の様子を見て待機する。「浅野」は、淡路島北淡町浅野。山中に浅野の滝があります。「明けぬとし」は、夜が明けたとて。「いざ子ども」は、船頭たちに呼びかけた語。「あへて」は、勇気を出して、思い切って。「庭」は、労働を行う場所のことで、ここは海上。389の「敏馬」は、神戸市灘区岩屋町付近。「さはに」は、多く。
万葉集の時代区分
「万葉集」の全巻を通じて、最も古い歌は仁徳天皇の皇后・磐姫の作と伝えられているもので、最も新しい歌は天平宝字3年の大伴家持の作です。この間ざっと450年もの長い期間にわたりますが、実際は舒明天皇前後から1世紀の間に作られた歌が殆どです。
この時代は、政治的には聖徳太子の指導による大陸文化の流入、大化の改新、壬申の乱などの大変動、皇室中心の官僚社会国家の樹立など、わが国の歴史上きわめて重要な時期でもありました。
「万葉集」の時代区分にはいくつかの方法がありますが、次の4期に分けるのが普通です。
【第1期】
近江朝以前(壬申の乱・672年)まで
【第2期】
飛鳥・藤原期(平城京遷都・710年)まで
【第3期】
奈良時代前期(天平5年・733年)まで
【第4期】
奈良時代中期(天平宝字3年・759年)まで
【PR】
|
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】

(大伴家持)







【PR】