本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

聖徳太子の歌

巻第3-415

家にあらば妹が手まかむ草枕(くさまくら)旅に臥(こ)やせるこの旅人(たびと)あはれ

【意味】
 家にいたなら、妻の腕を枕としているであろうに、草を枕の旅路に倒れて亡くなったこの旅人が哀れである。

【説明】
 推古天皇の摂政として活躍した聖徳太子は、生後4ヶ月で言葉を話し、同時に10人の話を聞き分けたという伝説があります。万葉時代にはすでに伝説上の人物だったとみえ、「小墾田宮で天下をお治めになった天皇の時代」の皇子との注記があり、天皇については「豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめの)天皇なり。諱(いみな)は額田、諡(おくりな)は推古」と記されています。

 歌は、聖徳太子による「行路死人歌」です。「行路死人歌」というのは、旅先で飢えて倒れた、または不慮の災難に遭った死人を歌った歌です。旅する人は、素性の知れない異人でもあったから、たとえ人里近くで難事に遭っても、たやすく援助を受けられなかったのでしょう。野ざらしとなった死者は、「死」そのものが「けがれ」だったために、村落の人々にとっても同じ道を旅行く人々にとっても、恐れの対象となったのです。ですから、行路死人歌は、異郷の土くれとなっても魂が荒ぶることのないよう、鎮魂の祈りを込めて歌われています。
 
 聖徳太子が「竹原(たかはら)の井」(大阪府柏原市青谷)にお出かけになったときに、竜田山で死人を見て歌ったというこの歌は、聖徳太子という「聖(ひじり)」をうたい手の始原とすることから、鎮魂歌としての正統性が確立されたといえます。歌自体は特段の技巧もなく、行き倒れた旅人に対して、実際にかけた言葉をそのまま詠ったようになっています。「草枕」は「旅」の枕詞。なお『日本書紀』には次のような説話が記されています。
 
 ――推古天皇二十一年の十二月、皇太子厩戸皇子(聖徳太子のこと)が片岡に遊行した時、道のほとりに痩せ衰えた男が倒れていた。姓名を尋ねても、答えない。皇子は男に食べ物を与え、上衣を脱いで着せてやり、「安らかに寝ておれ」と言って立ち去った。翌日、皇子は近習に男の様子を見に行かせた。近習が戻ってきて言うには、「すでに死んでおりました」。皇子は大いに悲しみ、男をその場に埋葬するよう命じた。数日後、皇子は近習の者を召して、「先日、道に倒れていた者は、ただ者ではあるまい。きっと聖(ひじり)に違いない」と言って、墓を見に行かせた。戻ってきた近習は、「墓はそのままでした。ところが棺を開けてみましたところ、屍(しかばね)は無くなっておりました。ただ棺の上に衣服だけが畳んで置いてありました」と告げた。皇子はその上衣を持って来させると、何ごともなかったようにまた身に着けた。世間の人々はこれをたいへん不思議に感じ、「聖(ひじり)は聖を知るというが、本当だったのだ」と言って、ますます皇子を畏敬したという。――
 
 聖徳太子が遊行したという片岡は、今の奈良県北葛城郡王寺町のあたりであり、この片岡飢人伝説は、『日本書紀』をはじめ後の世まで多くの書物に登場します。また、この歌と同種の歌が『日本書紀』には、「級(しな)照る 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人あはれ 親無しに 汝(なれ)成りけめや 君はや無き 飯に飢て 臥せる その旅人あはれ」としるされています。そちらは「お前は親無くして生まれてきたのではないのに、主君はいないのか」という嘆きであるのに対し、『万葉集』のこの歌では、亡くなった旅人の妻に思いを寄せる歌になっています。

 なお、片岡の地にある達磨寺には、聖徳太子が出会った旅人は禅宗の開祖・達磨大師だったという伝説があり、本堂の下から発見された墓は、そのとき聖徳太子が埋葬した墓であると言われています。

聖徳太子の略年譜

574年 用明天皇の第二皇子として誕生
587年 蘇我馬子の物部守屋追討軍に加わり、戦勝を祈願する
593年 伯母の推古天皇が即位
593年 皇太子となり、摂政として蘇我馬子とともに天皇を補佐
594年 推古天皇により、仏教興隆の詔が発せられる
601年 斑鳩宮を造営
603年 冠位十二階を制定する
604年 十七条憲法を制定する
607年 小野妹子を遣隋使として派遣
607年 斑鳩宮のとなりに斑鳩寺(法隆寺)を建立
613年 片岡山へ遊行し、飢人と出会い、食物と衣服を与える
620年 蘇我馬子と協力して『天皇記』『国記』等を編纂する
622年 斑鳩宮にて、49歳で亡くなる 

【PR】

教養としての『万葉集』

 『万葉集』が日本人の一般的教養書目に加わったのは、そんなに古いことではない。千年以上にわたって、三十一文字の和歌は詠みつづけられて来たが、手本とされたのは『古今集』(まれに『新古今集』)であって、『万葉集』ではなかった。歌人や連歌師たちの必読書としては、一口に万葉・古今・伊勢・源氏と教えられたが、そのうち万葉だけは、彼らの精読書ではなかったし、また彼らにとって『万葉集』の世界は一種エキゾチックな感じの伴う遠い異郷であった。

 契沖が『万葉集代匠記』の注釈作業を思い立ったとき、それは人々から忘れ去られていたものを再発見することであった。国学の勃興は『万葉集』の再発見に始まったが、それは人々が『万葉集』の歌を通して、日本の古代生活にもう一度めぐり合い、その豊かな言葉の世界によって生き生きとそのイメージを蘇らせ、記紀その他の古典のリヴァイヴァルを果しえたということなのである。

 だがそれがあまねく日本人の教養となったのは、正岡子規の万葉調短歌の唱導以来、アララギ派の歌人たち、すなわち伊藤佐千夫、島木赤彦、斎藤茂吉らの精力的な啓蒙運動によるところが大きいのである。もちろん彼らは学者ではないし、作歌上の動機にうながされて、繰り返し『万葉集』を精読し、その声調を讃嘆し、作者の心の集中をそこに見出し、「歌を作(な)すほどの人は、誰でも万葉集の心に始終すればいい」(赤彦)とさえ言ったのである。だがそれは、歌を作る者の座右の書となったばかりではなかった。歌も作らないし、歌というものにさして興味を抱いていない人たちにも、『万葉集』は拒みがたい魅力を発揮し、あたかもそこに魂の故郷があるかのようななつかしさを、人々に感じさせたのだ。

~山本憲吉著『万葉秀歌鑑賞』から引用 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

聖徳太子

用明天皇の第2皇子、母は穴穂部間人 (あなほべのはしひと) 皇后。厩戸豊聡耳皇子 (うまやどのとよとみみのおうじ) ・上宮太子 (じようぐうたいし) ともいう。

593年、叔母にあたる推古天皇の摂政 となり、蘇我馬子と協調して政治・外交・文化に活躍。603年冠位十二階、604年憲法十七条の制定、『天皇記』『国記』の編纂、607・608年小野妹子を隋に派遣して国交を開き大陸文化を摂取。また仏教興隆につとめ、四天王寺・法隆寺を建立し、『三経義疏 (さんぎようぎしよ) 』を著した。

天皇を中心とする中央集権国家をめざしたその政治思想は大化の改新以降に結実した。 推古天皇30年2月に49歳で死去。

【PR】

POCKETALK(ポケトーク)

【目次】へ