本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

額田王と鏡王女の歌

巻第4-488~489

488
君待つと我(あ)が恋ひをればわが屋戸(やど)のすだれ動かし秋の風吹く
489
風をだに恋ふるは羨(とも)し風をだに来(こ)むとし待たば何か嘆かむ
 

【意味】
〈488〉あの方がいらっしゃるのを待って恋い慕っていると、私の家の戸口のすだれを動かして、ただ秋風が吹くばかり・・・。

〈489〉風が吹くだけでいらっしゃったのかと思うほど待ち焦がれるなんてうらやましい。風にさえそう思えるのなら、何を嘆くことがありましょうか。待つ人がいない私はもっと辛いのに・・・。

【説明】
 風を題材にした優雅な恋の歌です。488は、額田王(ぬかたのおおきみ)が天智天皇を思い慕い、天皇の訪れがないのを嘆いています。すだれが動いて人がやって来た気配を感じるという表現は、中国の文学(六朝の閨怨詩)の影響を受けているともいわれ、高い文芸性が窺えます。閨怨詩というのは、訪れてこない男性への怨情を女性が閨(ねや)で詠むというパターンの詩です。一方489では、鏡王女(かがみのおおきみ)が、天皇の訪れを期待できるだけあなたの方が幸せだと言って嫉妬しています。
 
 『万葉集』の恋歌、中でも女性による歌に典型的に多いのが、恋人を待っていることを訴える歌です。当時は女性の家を男性が訪れるという結婚の形をとっていたためです。額田王は初め大海人皇子の妻となり、十市皇女(とをちのひめみこ)を生みましたが、後に天智天皇となった兄・中大兄皇子に娶られました。晩年の額田王についての詳細は不明ですが、娘に先立たれ、孤独な最期を迎えたといわれます。終焉の地は奈良県桜井市にある粟原(おうばら)寺と伝えられます。
 
 鏡王女は更に謎が多い女性で、額田王の姉という説のほかに、最初は天智天皇の妃で、のちに藤原鎌足の妻になった女性であるとか、舒明天皇の皇女または皇孫だという説や、鏡王女という名の女性は2人いる説などがあります。489の歌は、鏡王女が夫の鎌足を亡くした時に作った歌とも言われ、死んでしまった以上、いくら待ってもあの人がやって来ることはない、そうした悲しい想いが込められているとされます。
 
 もっともこれら2首は、あらかじめ用意された「風」という題に即して詠んだ題詠的競作であり、しかも前述のとおり中国六朝の閨怨詩(張茂先の『情詩』)が踏まえられているところから、実際の人間関係とは関係のない創作であり、宮廷文化における高度で華やかな知的「遊び」の一端であると見ることもできます。古典学者の土居光知は、この2首を「両王女が漢詩を和歌にする技を競っているように感ぜられる」と言っています。また、古来、日本人が最も愛する季節であり、『万葉集』の季節歌で最も多く詠まれている秋ですが、古代中国においては、寂寥感を伴う凋落の季節とされたことから、漢籍の影響を受けた万葉歌のなかには、寂寥感や死を歌った作が見受けられます。ちなみに、張茂先の『情詩』は次のような詩です。

清風(せいふう)帷簾(いれん)を動かし
晨月(しんげつ)幽房(ゆうぼう)を照らす。
佳人(かじん)は遐遠(かえん)に処(お)り
蘭室(らんしつ)に容光(ようこう)無し


 なお、巻第8の1606・1607は、ここの歌と重複して出ているもので、どちらも2首が並んで出ていることから、両歌を1セットとして、当時からもてはされていたことが窺えます。

鏡王女の歌

巻第8-1419

神奈備(かむなび)の磐瀬(いはせ)の社(もり)の呼子鳥(よぶこどり)いたくな鳴きそ我(あ)が恋まさる

【意味】
 神聖な磐瀬の社に鳴く呼子鳥よ、そんなに鳴かないでおくれ。私の恋しい心がつのるばかりだから。

【説明】
 「神奈備」は、神が鎮座する山や森のことをいう普通名詞で、万葉の人々にとって、山や森は神が天から降りたまう神聖な場所でした。ここでは龍田の神奈備をさします。「磐瀬の杜」は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田の南方にあった森とされますが、比定地は諸説あり、よく分かっていません。「呼子鳥」は、そういう名の鳥ではなく、あたかも人の魂に呼びかけるように鳴く鳥のことで、カッコウまたはホトトギスとされます。「いたくな鳴きそ」の「いたく」は、甚だしく。「な鳴きそ」の「な~そ」は、禁止。
 
 王女が歌った相手は、いったい誰だったのでしょうか。天智天皇(中大兄皇子)か、藤原鎌足か、それとも、誰にも打ち明けていない秘めた思い人があり、その恋に苦しんでいたのでしょうか。神のいます静かな森に鳴く神秘的な鳥の声に耳を傾け、なおつのる人知れぬ恋の苦しさをうたっています。「カッコウ、カッコウ・・・」つまり、そんなに「かく恋ふ、かく恋ふ」と鳴かないでおくれ、と。

 この歌は、巻第8の冒頭「春の雑歌」の第2首目に載せられています。巻第8は古今構造といって、各部立の最初に「奈良朝以前に作られた古の秀歌」を置き、その後に近年(天平期)の歌を配しています。「春の雑歌」に選ばれたの古歌は、わずかに2首。そして鏡王女の歌に先立つ1首目は、あの志貴皇子の「石(いは)ばしる垂水(たるみ)の上のさ蕨(わらび)の萌え出づる春になりにけるかも」(巻第8-1418)であることから、いかに鏡王女の歌が高い評価を受けていたかが分かります。
 
 斎藤茂吉はこの歌を評し、ごく単純な内容のうちに純粋な詠嘆の声を聞くことができ、王女は額田王の姉でもあったから、額田王の歌にも共通な言語に対する鋭敏さがうかがわれるが、額田王の歌よりもっと素直で才鋒の目立たぬところがある、と言っています。また、作家の田辺聖子は、「神秘的で美しい歌」であり、「恋をうたっていながら、凛乎(りんこ)たる気品にみちた一首」と評しています。

【PR】

歌風の変遷
万葉集は、約450年間にわたる作品を収めているので、時代とともに歌風の変遷が認められる。ふつうは大きく4期に分けられる。
 
 第1期は、「初期万葉」と呼ばれ、舒明天皇の時代(629~641年)から壬申の乱(672年)までの時代。大化の改新から、有間皇子事件・新羅出兵・白村江の戦い・近江遷都・壬申の乱にいたる激動期にあたる。中央集権体制の基礎がつくられ、また、中国文化の影響を大きく受け、天智天皇のころには漢文学が盛んになった。第1期は万葉歌風の萌芽期といえ、古代歌謡の特色である集団性・口誦性が受け継がれ、やがて個の自覚を見るようになる。おもな歌人として、天智天皇・天武天皇・額田王・鏡王女・有間皇子・藤原鎌足などがあげられる。
 
 第2期は、平城京遷都(710年)までの、天武・持統天皇の時代。壬申の乱を経て安定と繁栄を迎えた時代で、歌は口誦から記載文学へ変化した。万葉歌風の確立・完成期ともいえ、集団から個人の心情を詠うようになり、おおらかで力強い歌が多いのが特徴。
 おもな歌人として、持統天皇・大津皇子・大伯皇女・志貴皇子・穂積皇子・但馬皇女・石川郎女・柿本人麻呂・高市黒人・長意吉麻呂などがあげられる。
 
 第3期は、山部赤人と山上憶良の時代で、憶良が亡くなる733年までの時代。宮廷貴族の間に雅やかな風が強まり、中でも山部赤人は自然を客観的にとらえ、優美に表現した。一方、九州の大宰府では、大伴旅人・山上憶良が中心となって筑紫歌壇を形成、また、高橋虫麻呂は東国に旅して伝説や旅情を詠うなど、多彩で個性的な歌人が活躍した時代でもある。
 
 第4期は、大伴家持の時代で、最後の歌が詠まれた759年まで。国分寺の創建、大仏開眼などもあったが、藤原広嗣の乱や橘奈良麻呂の変など、政治が不安定になった時代。万葉歌風の爛熟期といえ、歌風は知的・観念的になり、生命感や迫力、素朴さは薄れてきた。平安和歌への過渡期の様相を示しているといってよい。

 おもな歌人として、家持のほか、厚見王・大伴坂上郎女・笠郎女・中臣宅守・狭野弟上娘子などがあげられる。 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

額田王について

額田王の出自に関する記述は非常に少なく、『日本書紀』にみえる「鏡王の娘で大海人皇子に嫁し、十市皇女を生む」という一文がほぼその全てと言ってよいものです。父の鏡王も他史料にみえず、「王」とつくことから2~5世の皇族(王族)と推定され、一説には宣化天皇の曾孫ではないかといわれます。

また額田王の出生地に関しても、大和国平群郡額田郷(現在の奈良県大和郡山市付近)、出雲国意宇郡(現在の島根県東部)など、諸説あります。


(額田王)

斎藤茂吉

斎藤茂吉(1882年~1953年)は大正から昭和前期にかけて活躍した歌人(精神科医でもある)で、近代短歌を確立した人です。高校時代に正岡子規の歌集に接していたく感動、作歌を志し、大学生時代に伊藤佐千夫に弟子入りしました。一方、精神科医としても活躍し、ドイツ、オーストリア留学をはじめ、青山脳病院院長の職に励む傍らで、旺盛な創作活動を行いました。

子規の没後に創刊された短歌雑誌『アララギ』の中心的な推進者となり、編集に尽くしました。また、茂吉の歌集『赤光』は、一躍彼の名を高らかしめました。その後、アララギ派は歌壇の中心的存在となり、『万葉集』の歌を手本として、写実的な歌風を進めました。1938年に刊行された彼の著作『万葉秀歌』上・下は、今もなお版を重ねる名著となっています。


(斎藤茂吉)

【目次】へ