巻第4-496~499
496 み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思へど直(ただ)に逢はぬかも 497 古(いにしへ)にありけむ人もわがごとか妹(いも)に恋ひつつ寝(い)ねかてずけむ 498 今のみのわざにはあらず古(いにしえ)の人そまさりて音(ね)にさへ泣きし 499 百重(ももへ)にも来(き)しかぬかもと思へかも君が使(つか)ひの見れど飽(あ)かざらむ |
【意味】
〈496〉熊野の海辺に群がって生えている浜木綿のように、幾重にも心で恋しても、じかに逢うことのできない恋よ。
〈497〉昔の人たちも私と同じように、妻を恋い続けて寝つけなかったのだろうか。
〈498〉今に限ったことではなく、昔の人だって、私以上に声を張り上げて嗚咽したに違いない。
〈499〉百たびでも繰り返し来てほしいと思っているからか、あなたの使いはいつ見ても見飽きることがありません。
【説明】
人麻呂の4連作で、持統4年(690年)の紀伊国行幸に従駕した時の作と見られています。男女の掛け合いになっており、内側の第2、第3首と、外側の第1、第2首とが対応する波紋型構造をとる歌です。すなわち第3首は第2首の、第4首は第1首のそれぞれの言葉を受けて女の立場でうたわれており、男性歌人による女歌の創始がここにあるともいわれます。行幸先の宴席で人麻呂が披露した問答歌とされます。
496の「み熊野の浦の浜木綿」は「百重なす」を導く序詞。「み」は接頭語。「熊野」は、現在の和歌山県の南部と三重県の一部。「百重なす」の「百重」は、葉が幾重にも重なっているさま。「なす」は、~のように、~のような。ただし、百重をなしているのは、花、茎、あるいは波頭の喩えなどとする説もあります。「浜木綿」は、暖かい地方の海浜の砂地に生じる常緑多年生の草で、この海岸一帯は今でも浜木綿の群生地として有名です。万葉びとはよく紀州を訪れたので、浜木綿の純白の乱れるような花弁を、たいそう珍しく思ったことでしょう。ただし、『万葉集』で浜木綿がうたわれたのは、この1首のみです。
497の「恋ひつつ」は、恋い続けて。「寝ねかてずけむ」の「かて」は、できる、「けむ」は過去推量で、寝ても眠れなかっただろう。国文学者の窪田空穂は、「人麿はものを感じるに、空間的に、感覚として感じるだけにとどまらず、時間的に、永遠の時の流れの上に泛(うか)べて感じる人で、これは多くの歌に現われていることである。この歌もそれであって、恋の苦悩をしている自身を永遠の人生の上に捉えているものである」と評しています。
498の「わざ」は、原文「行事」で、ここでは、寝ても眠れない、涙を流すなどの恋の苦しみ全般のこと。「古の人そまさりて」は、昔の人の方が今の自分よりも苦しみがまさっていて。「音にさへ泣き」は、声を出してまで泣いた。
499の「百重にも」は、百たびも、数多くも。「来しかぬかも」の「しか」は「しく」の未然形で、たび重なる意。「ぬかも」は、願望。「君が使ひ」とあるので女の立場で詠んだ歌ですが、窪田空穂は「人麿が女に代わって詠むということも絶無のこととはいえないが、一首の調べのたどたどしく、洗煉のないところを見ても、明らかに他人の歌とみえる」と言っています。
巻第4-501~503
501 娘子(をとめ)らが袖(そで)布留(ふる)山の瑞垣(みづかき)の久しき時ゆ思ひき我(われ)は 502 夏野(なつの)行く牡鹿(をしか)の角(つの)の束(つか)の間も妹(いも)が心を忘れて思へや 503 玉衣(たまきぬ)のさゐさゐしづみ家の妹(いも)に物言はず来(き)にて思ひかねつも |
【意味】
〈501〉娘子たちが袖を振る、布留の石上神宮の垣、その古い垣のように昔から変わらず、ずっとあなたを思っていた。
〈502〉夏の野をゆく若い牡鹿の生え変わる角のように、ほんのわずかな間も、妻の心を忘れることがあろうか。
〈503〉美しい衣のさいさいしずみ、家の妻にろくに物も言わずに出てきてしまい、恋しさに耐えかねている。
【説明】
自分を思う妻への感謝の気持ちを込めた歌です。501は、娘子らが袖を振る、布留の山とかけており、「袖」までが「布留」を、上3句が「久しき」を導く二重の序詞になっています。「布留」は、今の奈良県天理市布留町で、石上(いそのかみ)神社の周辺。この当時の衣の袖は指先が隠れるほどに長い筒袖で、袖を振るのは魂を招く呪術的な行為とされていました。
502の上2句は、鹿は夏の初めに角を落とし、生えかわるので、まだ夏になって短いところから、短い譬喩としたもので、「束の間」を導く序詞。「束」は、この時代に長さの単位とされていたもので、こぶしを握って指4本の幅にあたります。「忘れて思へや」は、忘れて思わなくなる意の反語。思い忘れようか、忘れはしない。鹿を詠むのは秋の歌に多く、夏の歌は珍しい例です。
503の「玉衣の」は「さゐさゐ」の枕詞。「さゐさゐ」の意味は不明ですが、衣(きぬ)ずれの擬声音、あるいは、旅立ちがせわしなく、妻が悲しみ騒いで、心が沈んで、などと解釈されます。人麻呂の用語としてはふさわしくなく、また中央の言葉にはみられないことや、唐突な別れの歌であることなどから、防人の歌ではないかとする見方もあるようです。昭和~平成時代の歌人である塚本邦雄は、「玉衣のさゐさゐしづみ」という音の響きが卓抜だとしてこの歌を愛し、「夫の妻に対する愛が滾(たぎ)るように、この二句に表現されている。妻なる人の容姿から衣服まで浮かんでくるようだ。人麿の数多ある相聞中随一」と評しています。なお、東歌に別伝の形の歌「あり衣のさゑさゑしづみ家の妹に物言はず来にて思ひ苦しも」(巻第14-3481)があり、人麻呂の歌とどちらが先かは分かりません。
巻第9-1761~1762
1761 三諸(みもろ)の 神奈備山(かむなびやま)に 立ち向かふ 御垣(みかき)の山に 秋萩(あきはぎ)の 妻をまかむと 朝月夜(あさづくよ) 明けまく惜しみ あしひきの 山彦(やまびこ)響(とよ)め 呼び立て鳴くも 1762 明日(あす)の宵(よひ)逢はざらめやもあしひきの山彦(やまびこ)響(とよ)め呼びたて鳴くも |
【意味】
〈1761〉神の宿る神奈備山に向き合う、皇居の御垣をなしている山に、秋萩の妻と共寝をしたくて、月夜が明けてゆくのを惜しみながら、山彦をとどかせ、雄鹿がしきりに呼び立てて鳴いている。
〈1762〉今晩にも、妻に逢えないはずはなかろう。それなのに雄鹿は、山彦をとどろかせて、しきりに呼び立てている。
【説明】
左注に「或いは柿本人麻呂の作といふ」とある「鳴く鹿を詠む」歌。1761の「三諸」は、神の宿る所。「神奈備山」は、ここでは明日香の雷丘(いかづちのおか)。「御垣の山」は、皇居の垣をなしている山で、皇居は明日香の清見原宮。「秋萩」は、牝鹿の譬え。「朝月夜」は、月が残っている明け方。「山彦響め」は、やまびこを響かせて。「鳴くも」の「も」は、詠嘆。1762の「明日の宵」は、今晩の意。日没から一日が始まるという見方からの語。「あしひきの」は「山」の枕詞。「やも」は、反語。
巻第4-504
君が家に我(わ)が住坂(すみさか)の家道(いへぢ)をも我(わ)れは忘れじ命(いのち)死なずは |
【意味】
あなたの家に私が住む、その言葉の響きのように、あなたと住んだ住坂の家も家路も忘れはしません。命のある限りずっと。
【説明】
人麻呂の妻が、夫の住坂の家に同棲していることを喜び、感謝する気持ちを、誓いの言葉として述べている歌で、この歌の前にある人麻呂の3首(501~503)に応じています。「君が家に我が」は「住坂」を導く序詞。「住坂」は、奈良県東部の伊勢道にある坂。この時代の夫婦は、夫が妻の家に通うのがふつうで、後には夫の家へ迎えることもありましたが、やはり夫の家に同棲するのは特別なことであったようです。「家道をも」と言っているのは、夫の家へ移って来た時の道の記憶を言っているのでしょうか。
なお、人麻呂の妻は、歌に出ているだけで軽娘子、羽易娘子、依羅娘子がいますが、ここの妻が誰であるかは分かっていません。
【PR】
時代別のおもな歌人
●第1期伝誦歌時代
磐姫皇后/雄略天皇/聖徳太子/舒明天皇
●第1期創作歌時代
有間皇子/天智天皇/鏡王女/額田王/天武天皇
●第2期
持統天皇/大津皇子/柿本人麻呂/高市黒人/志貴皇子/長意吉麻呂
◆第3期
山上憶良/大伴旅人/笠金村/高橋虫麻呂/山部赤人/大伴坂上郎女
◆第4期
大伴家持/大伴池主/湯原王/田辺福麻呂/笠女郎/紀郎女/中臣宅守/狭野茅上娘子
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(柿本人麻呂)
【PR】