巻第4-522~524
522 娘子(をとめ)らが玉櫛笥(たまくしげ)なる玉櫛(たまくし)の神(かむ)さびけむも妹(いも)に逢はずあれば 523 よく渡る人は年にもありといふをいつの間にぞも我(わ)が恋ひにける 524 蒸衾(むしぶすま)柔(なごや)が下に臥(ふ)せれども妹(いも)とし寝(ね)ねば肌(はだ)し寒しも |
【意味】
〈522〉あなたの化粧箱にしまい込まれた櫛のように、私も古びてしまいました。あなたに逢えないままにいるうちに。
〈523〉まめによく川を渡る人(牽牛)は年に一度の逢瀬でさえ我慢しているというのに、私はどれほどの間が空いたからといってこんなに恋い焦がれているのだろう。
〈524〉ふっくらと暖かい布団で寝ているけれども、愛しいあなたと一緒に寝るのではないので、肌が寒々としていることだ。
【説明】
京職大夫の職にあった藤原麻呂(ふじわらのまろ)が、大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)に贈った歌です。「京職」は、奈良京の政務一切を司る職で、地方の国庁にあたります。「大夫」はその長官。藤原麻呂は不比等の四男で、京家の祖。このころ大伴坂上郎女の恋人だったようで、麻呂が27歳くらい、郎女が20歳ころのことです。
坂上郎女は、はじめ天武天皇の皇子である穂積皇子(ほづみのみこ)の寵愛を得ましたが、皇子が和銅8年(715年)に亡くなった後に麻呂と交際したとあります。養老6年(722年)年頃に異母兄の大伴宿奈麻呂(おとものすくなまろ)に嫁いだとみられますので、麻呂と交わされた一連の歌はその間に詠まれたものと考えられます。ここの歌は、何らかの事情で麻呂が郎女の許へ通うことができず、その言い訳としての歌とされます。二人が交際した期間は長くはなく、また、歌からは、お互いにあまり会っていないことが窺われ、関係はまもなく解消したものと推察されます。
522の「玉櫛笥」の「玉」は、美称、「櫛笥」は、化粧道具を入れる箱。上3句は「神さぶ」を導く序詞。「神さびけむ」は、古くなっただろう。523は、彦星と自身を比較しており、巻第13-3264に「年渡るまでにも人はありとふを何時(いつ)の間にぞも我が恋ひにける」とあるのを模倣しています。巻第13は民謡集であり、それら古歌から取って自分の歌として詠むことは古くから行われていました。524の「蒸衾」は、暖かい掛布団または植物の苧(からむし)の繊維で作った布団。「柔(なごや)」は、柔らかなこと。「肌し」の「し」は、強意。
巻第4-525~529
525 佐保川(さほがは)の小石踏み渡りぬばたまの黒馬(くろま)の来る夜は年にもあらぬか 526 千鳥鳴く佐保の川瀬のさざれ波やむ時もなし我(あ)が恋ふらくは 527 来(こ)むと言ふも来(こ)ぬ時あるを来(こ)じと言ふを来(こ)むとは待たじ来(こ)じと言ふものを 528 千鳥鳴く佐保の川門(かはと)の瀬を広み打橋(うちはし)渡す汝(な)が来(く)と思へば 529 佐保河(さほがは)の岸のつかさの柴な刈りそね 在りつつも春し来たらば立ち隠(かく)るがね |
【意味】
〈525〉天の川ならぬ佐保川の小石を踏みながら渡って、あなたを乗せた黒馬が来る夜は、年に一度はあってくれないものでしょうか。
〈526〉千鳥が鳴く佐保の川瀬のさざ波のように、やむときもありません、あなたを恋い焦がれるこの思いは。
〈527〉来るとおっしゃりながらいらっしゃらない時があるのに、まして来ないとおっしゃるなら来られるとお待ちしません。あなたがそうおっしゃるのですもの。
〈528〉千鳥が鳴いている佐保川の渡し場の瀬が広く、渡りにくいので橋板を架けます。あなたがいらしゃると思って。
〈529〉佐保川の岸の上の柴は刈らないでください、このまま春が来たなら隠れて恋ができるように。
【説明】
525~528は、大伴坂上郎女が藤原麻呂に答えた歌。ここの歌が、『万葉集』にあらわれる郎女の最初の歌です。525で、同じく七夕の牽牛を暗示しつつ、滅多に訪れてくれない麻呂への恨みを歌っています。「佐保川」は、奈良市・大和郡山市を流れる川。「ぬばたまの」は「黒馬」の枕詞。526の上3句は「やむ時もなし」を導く序詞。527では、「こむ・こぬ・こじ・こむ・こじ」と「こ」を5連発しており、なかなかやって来ない麻呂への恨みだらだら、もしくは麻呂をからかったものとみえます。恨み歌でありながら、気分的に余裕の感じられる歌です。528の「川門」は、川の両岸が近くなっている所。「打橋」は、板を渡して自由に掛け外しできる簡単な橋。多くの場合、通ってくる夫を迎える時に、女が渡しました。「汝が来」は「長く」を懸けています。
左注には次のような記述があります。「郎女は佐保大納言卿(大伴宿祢安麻呂)の娘である。はじめ一品(いっぽん)穂積皇子(ほづみのみこ)に嫁ぎ、とても厚い寵愛を受けた。皇子が亡くなったあと、藤原麻呂大夫が郎女に求婚した。郎女は坂上の里に住んでいた。そこで一族の者は坂上郎女と呼んだ」。「坂上の里」は、奈良市法華寺町西北付近の丘陵地あたりとされます。和銅8年(715年)7月に穂積皇子が亡くなった後、郎女は異母兄・大伴旅人の庇護下に入り、ひとまず佐保の大伴宗家に身を置き、やがて旅人の計らいによって坂上の里に住まいするようになったのです。
529は旋頭歌。旋頭歌は5・7・7を2回繰り返した6句からなり、上三句と下三句とで詠み手の立場が異なる場合が多くなっています。頭句(第一句)を再び旋(めぐ)らすことから、旋頭歌と呼ばれ、短歌との先後は、旋頭歌のほうが古いものとみられています。『万葉集』には約60首があり、それも大体『柿本人麻呂歌集』のものです。この歌は、郎女が、擬古の心から興味をもって作ったものとみられています。『万葉集』の女性歌人で、長歌・短歌・旋頭歌の3種の歌体を詠んだのは坂上郎女一人のみです。男性歌人でも、大伴家持、高橋虫麻呂、山上憶良だけで、『柿本人麻呂歌集』の旋頭歌の何首かを人麻呂作だとしても、極めて少数の人しか一人で3種の歌体を残していません。
「つかさ」は、小高いところ。「柴」は、雑木。「な刈りそね」の「な~そ」は禁止、「ね」は願望の助詞。「在りつつも」は、生き続けていて。「春し来たらば」の「し」は、強意。「がね」は、格助詞の「が」と、願望の助詞の「ね」。春になったら逢引をしましょうというので、冬のうちに場所を確保しようとうたっています。
もっとも、ここの贈答は遊戯性の強いもので、実生活や本心とは距離を置くものとする見方もあります。また、歌人の尾崎左永子は郎女の歌について次のように評しています。「麻呂の歌に対して、じつにしゃれた答歌になっている。才女の面目躍如である。麻呂との間は、友情に似た絆で結ばれていたことを思わせ、たとえば家持に対する笠女郎のような執拗なひたむきさや、反対に紀女郎小鹿と家持の間柄のような淡白な戯れとも異なった、坂上郎女独特の『男あしらい』の巧さを感じてしまう。大らかでもの分かりがよく、しかも情感も豊かな、一種の大刀自の風格がすでに看取できると思う」。
なお、ここでうたわれている「佐保川」は、平城京を縦断する川であり、都の人々にとって最も馴染み深く、『万葉集』に多く詠まれています。また、川沿いにある佐保の地は、当時のいわば高級住宅街であり、大伴氏の邸宅のほか、長屋王の別荘や藤原氏の邸宅があったといわれています。坂上郎女や藤原麻呂、そして家持なども佐保川沿いの道を往き来したことでしょう。
巻第4-651~652
651 ひさかたの天の露霜(つゆしも)置きにけり家(いへ)なる人も待ち恋ひぬらむ 652 玉守(たまもり)に玉は授けてかつがつも枕と我(わ)れはいざふたり寝む |
【意味】
〈651〉外を見れば、天から降った露が庭の地面に置いています。こんな寒い夜に家にいる人は、あなたを恋しくお待ちしているでしょう。
〈652〉大切にしていた玉はそれを守ってくれる人に託して、何はともあれ、私は枕と二人で寝るとしましょう。
【説明】
大伴坂上郎女が、次女の二嬢を嫁がせた時に、娘の夫である大伴宿祢駿河麻呂(おおとものすくねするがまろ)に贈った歌です。駿河麻呂は同じ一族の男で、安麻呂(郎女の父)の兄御行の孫、あるいは安麻呂の子である道足の子、つまり安麻呂の内孫ともいわれています。後代、鎮守府将軍を兼ねた按察使として、武功をもって知られるようになる人物です。郎女も、娘婿として駿河麻呂気に入ったと見え、二人が会った時には、さながら恋人同士のような戯れ歌も交わしています。
651の「ひさかたの」は「天」の枕詞。「家なる人」は、家で待つ人の意で、二嬢を指しています。652の「玉守」は、宝玉を守る者。ここでは玉を二嬢、玉守を駿河麻呂に譬えています。「かつがつも」は、ともかくも、何はともあれ。娘が結婚するまでは娘と枕を並べて寝ていたのに、と、娘を嫁がせた母親の寂寥感を詠んでいます。娘を嫁がせた後の親の心は、古来幾多の親が体験しているものですが、歌として詠まれた例は少なく、これはその代表的なものです。招婿婚の時代とはいえ、女が家刀自として婚家先に入る場合も多かったと見えます。
なお、653~655に、駿河麻呂が二嬢に心を置いて詠んだ歌があります。
〈653〉心には忘れぬものをたまさかに見ぬ日さまねく月ぞ経にける
・・・決してあなたを忘れることはないのに、たまたまお逢いできない日々が続き、もうひと月も経ってしまいました。
〈654〉相見ては月も経なくに恋ふと言はばをそろと我れを思ほさむかも
・・・お逢いしてからまだひと月も経っていないのに恋しいなどと言ったら、粗忽者とお思いでしょうね。
〈655〉思はぬを思ふと言はば天地の神も知らさむ邑礼左変
・・・思ってもいないのに思っていると口先で言ったとしたら、天地の神様はお見通しのはずです。「邑礼左変」の訓義未詳。
【PR】
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(聖武天皇)
【PR】