本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

丹生女王が大伴旅人に贈った歌

巻第4-553~554

553
天雲(あまくも)のそくへの極(きは)み遠けども心し行けば恋ふるものかも
554
古人(ふるひと)の飲(たま)へしめたる吉備(きび)の酒(さけ)病(や)めばすべなし貫簀(ぬきす)賜(たば)らむ
 

【意味】
〈553〉あなたのおられる筑紫は、天雲の果ての遥か遠い地ですが、心はどんなに遠くても通って行くので、このようにも恋しいのですね。
 
〈554〉老人が贈ってくださった吉備のお酒も、悪酔いしてしまったらどうしようもありません。(吐くかもしれないので)貫簀もいただきたく思います。

【説明】
 丹生女王(にうのおおきみ)が大宰帥の大伴旅人に贈った歌。丹生女王は伝未詳ですが、天平11年(739年)に従四位下から従四位上に、天平勝宝2年(750年)に正四位上に昇叙されたことが分かっています。巻第3-420の作者、丹生王と同一人かともいわれます。ここの歌は、旅人から何らかの事情で吉備の地酒を贈られたのに対し、喜びの心をもって詠んでいます。

 553の「そくへ」は、遠く隔たったところの意。「心し」の「し」は、強意。554の「古人」は、老人または昔馴染みの人の意で、旅人を指しています。「吉備」は、現在の岡山県、広島県東部で、酒の産地として有名です。「貫簀」は、洗い桶の上に、水が飛ばないように敷く竹で編んだすのこ。ここでは、酔って吐くときの用意のための物として言っています。丹生女王は、旅人を老人と言ったり、「吐くかもしれない」と突拍子もない冗談を言ったりで、旧知の親しい間柄だったとみられます。ただ、旅人は天平3年に亡くなり、女王は天平11年から『続日本紀』に出ているので、かなり年齢の差はあったようです。

 なお、「貫簀」を竹の敷物とする説もあり、その場合は、「酔って横になる竹の敷物をください」という意味になります。

巻第8-1610

高円(たかまと)の秋野(あきの)の上(うへ)のなでしこが花 うら若み人のかざししなでしこが花

【意味】
 高円の秋野に咲いたナデシコの花。初々しいのでどなたかが挿頭になさった、そのナデシコの花。

【説明】
 丹生女王が、大宰帥の大伴旅人に贈った旋頭歌形式(5・7・7・5・7・7)の歌。「高円」は、奈良市の東南の、春日山の南の一帯。「うら若み」は、初々しいので。「人」は、旅人のこと。「かざしし」は、ここでは愛した意。表面的には風雅な便りとなっていますが、女王が若かりしころに、旅人に愛されたことを懐かしみつつ、ナデシコの花を自分自身に譬えています。古風な旋頭歌にしたのもその心にふさわしい、と窪田空穂は言っています。

大伴旅人が丹比県守に贈った歌

巻第4-555

君がため醸(か)みし待酒(まちざけ)安(やす)の野にひとりや飲まむ友なしにして

【意味】
 あなたと飲み交わそうと醸造しておいた酒も、安の野で一人寂しく飲むことになるのか。友がいなくなってしまうので。

【説明】
 大宰帥の大伴旅人が、民部卿(民部省の長官)として転任することになった大弐(大宰府の次官)の丹比県守(たじひのあがたもり)に贈った歌。丹比県守は、左大臣正二位多治比嶋の子で、唐に派遣されたこともある人です。家柄からして、旅人にとっては胸襟を開いて接することができた、ごく少数の友だったとみえます。「醸みし待酒」は、接待するために醸造して用意していた酒。「安の野」は、大宰府の東南にあった野で、大宰府の官人がよく野遊びをしていた所。

 酒の醸造方法は、古くは「口醸(くちか)み」とされ、女性が蒸し米を口でよく噛み、唾液の作用で糖化させ、容器に吐き入れたものを、空気中の酵母によって発酵させるというものでした。そこから「醸(か)む」「醸(かも)す」と言われます。この歌が詠まれた奈良時代には、すでに麹を用いた酒造が行われていました。

【PR】

賀茂女王の歌

巻第4-556

筑紫船(つくしふね)いまだも来(こ)ねばあらかじめ荒(あら)ぶる君を見るが悲しさ

【意味】
 筑紫へ向かう船はまだ来もしないのに、その前からよそよそしくしているあなたを見るのが悲しい。

【説明】
 賀茂女王(かものおおきみ)が、大伴三依(おおとものみより)に贈った歌。賀茂女王は、故左大臣、長屋王の娘。大伴三依は、壬申の乱で活躍した大伴御行の子で、大伴旅人が太宰帥だった頃に筑紫に赴任したとされます。「筑紫船」は、筑紫への航路を往き来する官船。「荒ぶる」は、疎遠になる、よそよそしくする。

 遠い別れとなるのが悲しいのに、折から三依が通って来ないのをいっそう悲しんでいる歌とされますが、そうではなく、筑紫から帰る三依の変心を予想して悲しんだものとする説があります。それによると、「筑紫からの船はまだ帰って来ないけれど、冷たくなったあなたのお顔を見るのは悲しい」のような解釈になります。それまでの便りのやり取りなどから、既に破局を予感していたのでしょうか。

巻第4-565

大伴(おほとも)の見つとは言はじあかねさし照れる月夜(つくよ)に直(ただ)に逢へりとも

【意味】
 筑紫船は大伴の御津(みつ)に泊てますが、あなたに逢っていたとは言いません、誰が見ても分かるほど明々と照らす月の夜にじかにお逢いしているとしても。

【説明】
 「大伴の」は、大伴の御津の意で、同音の「見つ」にかかる枕詞。「大伴」は、大阪湾一帯の地名。御津は難波津。「あかねさし」は、明々と照り差し。「直に」は、直接に。筑紫へ向かう三依との別れを惜しむため御津に出向いた女王が、月夜の下でひそかに逢い、その喜びを詠った歌、あるいは短い逢瀬に満足できなかったため「見つとは言はじ」と言ったのでしょうか。

巻第8-1613

秋の野を朝ゆく鹿(しか)の跡(あと)もなく思ひし君に逢へる今宵(こよひ)か

【意味】
 秋の野を朝行く鹿の通った跡も分からないように、どこへ行ったか見当のつかなかったあなたに、お逢いできた今宵です。

【説明】
 上2句は「跡もなく」を導く序詞。秋は鹿の恋の季節であり、「朝ゆく」は、野で寝ていた鹿が、朝になって山へ帰っていくこと。後朝の別れのあとに、しばらく消息の途絶えていた男に再び逢えた喜びを詠んでいる歌です。ただし、左注に「右の歌は、或いは倉橋部女王の作、或いは笠縫女王の作という」とあります。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

大宰府の官職

大宰府の四等官(4等級で構成される各宮司の中核職員)は次の通り。

帥(そち:長官)
 従三位
弐(すけ)
 大弐・・・正五位上
 少弐・・・従五位下
監(じょう)
 大監・・・正六位下
 少監・・・従六位上
典(さかん)
 大典・・・正七位上
 少典・・・正八位上
 
その他、大判事、少判事、大工、防人正、主神などの官人が置かれ、その総数は約50名。


(大伴旅人)

万葉時代の年号

大化
 645~650年
白雉
 650~654年
 朱鳥まで年号なし
朱鳥
 686年
 大宝まで年号なし
大宝
 701~704年
慶雲
 704~708年
和銅
 708~715年
霊亀
 715~717年
養老
 717~724年
神亀
 724~729年
天平
 729~749年
天平感宝
 749年
天平勝宝
 749~757年
天平宝字
 757~765年


(聖武天皇)

【PR】

VAIO STORE

ノートンストア

【目次】へ