巻第4-613~617
613 もの思(も)ふと人に見えじとなまじひに常(つね)に思へり在(あ)りぞかねつる 614 相思(あひおも)はぬ人をやもとな白栲(しろたへ)の袖(そで)漬(ひ)つまでに音(ね)のみし泣くも 615 我(わ)が背子(せこ)は相思(あふおも)はずとも敷栲(しきたへ)の君が枕(まくら)は夢(いめ)に見えこそ 616 剣大刀(つるぎたち)名の惜(を)しけくも我(わ)れはなし君に逢はずて年の経(へ)ぬれば 617 葦辺(あしへ)より満ち来る潮(しほ)のいや増しに思へか君が忘れかねつる |
【意味】
〈613〉物思いをしているのを人に気づかれまいと、無理に平気を装っています。でも本当は生きていられぬほどなのに。
〈614〉私の片思いとは分かってはいますが、ただむやみに、袖がぐっしょりと濡れるまで泣くばかりでいます。
〈615〉あなたは私のことを思って下さいませんが、せめて共寝するあなたの枕くらいは夢に出てきてほしいのです。
〈616〉私は今さら浮名が立つのを惜しく思いません。あなたに逢えずに、こんなに年が過ぎてしまったのですから。
〈617〉葦原のあたりに潮がじわじわと満ちて来るように、あなたへの思いが増してきて忘れようにも忘れられません。
【説明】
山口女王(やまぐちのおおきみ:伝未詳)が大伴家持に贈った歌5首。613の「なまじひに」は、無理に、できもしないのに、の意。「在りぞかねつる」の「在り」は、生きていること。614の「白栲の」は「袖」の枕詞。「もとな」は、むやみに。「漬つ」は、濡れる。615の「敷栲の」は「枕」の枕詞。「夢に見えこそ」の「こそ」は、願望を表す助詞。616の「剣太刀」は「名」の枕詞。617の上2句は「いや増しに」を導く序詞。「いや増しに」は、いよいよ増しての意。
615は、相手が思ってくれると夢にその姿が見えるという俗信を踏まえ、相手の代わりにせめて枕だけでも夢に出てほしいと言っています。あの手この手?で訴えかけてくる山口女王に対して、家持はどんな気持ちでいたのでしょうか。もっとも、山口女王は、臣下との結婚には制限を付けられていた皇族だったとみられ(臣下との結婚が認められていたのは5世からの皇族、山口女王は3世以内)、家持にとって恋愛の対象になりうる身分の女性ではなかったはずです。そこで、家持から一定期間の間、歌を習った関係にあったのではないかとの見方があります。これらの歌がどちらかというと類型的で、ことさらの出色もなく平凡であることから、家持による習作なのかもしれません。
巻第8-1617
秋萩(あきはぎ)に置きたる露(つゆ)の風吹きて落つる涙は留(とど)めかねつも |
【意味】
秋萩に降りた露が風が吹いて落ちるように、はらはらと落ちる私の涙は止めようがありません。
【説明】
この歌も山口女王が大伴家持に贈った歌で、疎遠を嘆いています。巻第8に載っていますが、本来は上掲613~617の歌群の3番目にあった歌とされます。上3句は「落つる」を導く序詞。「留めかねつも」の「も」は、詠嘆。自身の悲しみを象徴的に露に託しており、露を嘆きの息にたとえたり、涙で袖が濡れるという表現は『万葉集』に多く出てきますが、露の玉を涙に見立てた歌は他にないようです。
巻第4-618
さ夜中(よなか)に友呼ぶ千鳥(ちどり)物思(ものも)ふとわびをる時に鳴きつつもとな |
【意味】
真夜中につれあいを求めて鳴く千鳥よ、物思いに悲しく沈んでいる時にむやみやたらと鳴いたりして。
【説明】
大神女郎(おおみわのいらつめ:伝未詳)が大伴家持に贈った歌。「さ夜中」は、夜中。「わびをる時に」は、悲しく思っている時に。「もとな」は、むやみに、理由なく。
巻第8-1505
ほととぎす鳴きしすなはち君が家(いへ)に行けと追ひしは至(いた)りけむかも |
【意味】
ホトトギスが鳴いたので、すぐにあなたのお家まで行けと追いやりましたが、命じたとおりにそちらに到着したでしょうか。
【説明】
大神女郎が大伴家持に贈った歌。「すなはち」のは原文は「登時」で、「そのとき」と訓むものもあります。ただちに、すぐに、の意。「かも」は、疑問。一見、軽く戯れているかのような歌ですが、ホトトギスを恋の使いに見立て、家持が疎遠になっているのを恨んだ歌と見られます。窪田空穂はこの歌を評し、「才走った歌で、『至りけむかも』は利いた句である」と述べています。
なお、『万葉集』では、家持がプレイボーイであり、十指に余る美女たちにちやほやされ、ずいぶんともてたことが強調されます。これは、家持の歌の絶対量の多さから、必然的に彼の女性関係が際立つというだけで、当時の貴族の男子は、その数の多少はあるにせよ、誰しもこのようなものだったかもしれません。
【PR】
家持の恋人たち
青春期の家持に相聞歌を贈った、または贈られた女性は次のようになります。
大伴坂上大嬢
・・・巻第4-581~584、727~755、765~768ほか
笠郎女(笠女郎とも)
・・・巻第3-395~397、巻第4-587~610ほか
山口女王
・・・巻第4-613~617、巻第8-1617
大神女郎
・・・巻第4-618、巻第8-1505
中臣女郎
・・・巻第4-675~679
娘子
・・・巻第4-691~692
河内百枝娘子
・・・巻第4-701~702
巫部麻蘇娘子
・・・巻第4-703~704
日置長枝娘子
・・・巻第8-1564
妾
・・・巻第4-462、464~474
娘子
・・・巻第4-700
童女
・・・巻第4-705~706
粟田女娘子
・・・巻第4-707~708
娘子
・・・巻第4-714~720
紀女郎
・・・巻第4-762~764、769、775~781ほか
娘子
・・・巻第4-783
安倍女郎
・・・巻第8-1631
平群女郎
・・・巻第17-3931~3942
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(大伴家持)
【PR】