本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

娘子と佐伯宿祢赤麻呂の歌

巻第3-404~406

404
ちはやぶる神の社(やしろ)しなかりせば春日(かすが)の野辺(のへ)に粟(あわ)蒔(ま)かましを
405
春日野(かすがの)に粟(あわ)蒔(ま)けりせば鹿(しし)待ちに継(つ)ぎて行かましを社(やしろ)し怨(うら)めし
406
我(わ)が祭る神にはあらずますらをに憑(つ)きたる神そよく祭るべし
 

【意味】
〈404〉もしもあの恐ろしい神の社さえなかったら、春日の野辺に粟を蒔きましょうに。

〈405〉あなたが春日野に粟を蒔くのでしたら、鹿を狙いに毎日行きたいと思うのに、そこにある恐ろしい神社が恨めしい。

〈406〉その神様は私がお祭りしている神ではありません。立派なあなた様にとりついた神ではありませんか。その神をしっかりお祭りください。

【説明】
 404は、娘子が、佐伯宿禰赤麻呂(さえきのすくねあかまろ:伝未詳)の贈った歌に答えた歌。ただし、この前にあるはずの赤麻呂の歌は伝わっていません。405は赤麻呂がさらに贈った歌。406はそれに娘子が答えた歌。

 404の「ちはやぶる」は、荒々しい、たけだけしい意で、荒々しい神ということから「神」に掛かる枕詞。「神の社」は、春日神社のことか。ここでは赤麻呂の妻を譬えています。「し」は、強意。「春日の野辺」は、春日野で、奈良の春日山、三笠山のふもとに広がる野、現在の奈良公園を含む地域。「粟蒔く」は、同音の「逢はまく」を掛けており、「せば~まし」は、反実仮想。つまり「あの恐ろしい神の社がなかったら逢えますのに」と、社(妻)の存在を理由に、赤麻呂の誘いを断っています。

 405の「鹿」は、娘子の譬え。「社」は、赤麻呂が娘子に愛人がいるものと想像しての譬えであり、「恨めしい」と未練を残しています。406の「ますらをに憑きたる神」は、赤麻呂の妻の譬え。娘子は、なかなか自分の真意を理解しない赤麻呂に対し、「奥さんを大事にしなさい!」とぴしりと返している歌です。窪田空穂は、「全体として見ると、男の態度には余裕があるが、女は一本気であり、従順なところがあると同時に、烈しいところをもっていて、三首の贈答を通して、歌物語の趣をあらわしているものである」と評しています。

 いずれも、実際のやり取りではなく、宴席で詠まれた虚構の歌ではないかともいわれます。娘子は架空の遊行女婦か。

娘子の歌

巻第4-627

我(わ)が手本(たもと)まかむと思はむ大夫(ますらを)は変若水(をちみづ)求め白髪(しらか)生(お)ひにけり

【意味】
 私の袖を枕にしたいと思う殿方は、若返りの水を探しに行きなさい。頭に白髪が生えているじゃありませんか。

【説明】
 佐伯宿禰赤麻呂(さえきのすくねあかまろ)から求婚された娘が返事した歌です。赤麻呂は伝未詳で、娘に求婚した際の歌は残されていませんが、返事の内容から「愛しい君の袖を枕にして寝たい」といった感じの歌だったのでしょうか。この時の赤麻呂は白髪混じりの初老だったようで(といっても40~50歳)、娘子は赤麻呂に対し、皮肉を込めて「大夫」と呼びかけながらも、要は「出直してこい!」と一喝しています。
 
 なお、「変若水」とは、日本神話の月の神・月読(つくよみ)が持っているという若返りの霊水のことです。ただ、記紀の神話の中に出てくることはなく、もっぱら『万葉集』において語られます。おそらく民間伝承によって生まれた霊薬なのでしょう。

佐伯宿禰赤麻呂の歌

巻第4-628

白髪(しらか)生(お)ふることは思はず変若水(をちみづ)はかにもかくにも求めて行かむ

【意味】
 白髪が生えていることは何とも思いません。いずれにしても、若返りの水は探しにいくことにしましょう。

【説明】
 求婚した娘からの返事(627)に対し、赤麻呂が答えて詠んだ歌です。「かにもかくにも」は、とにもかくにも。赤麻呂は、娘からの一喝をものともせず(あるいは空気が読めず)、極めて前向きな態度を示しています。まさにオヤジの真骨頂、「その意気やよし」と言いたいところですが、この歌を受け取った娘のうんざりした顔が目に浮かぶようです。

巻第4-630

初花(はつはな)の散るべきものを人言(ひとごと)の繁きによりてよどむころかも

【意味】
 初花が散っていくように、わが思う女は他人のものとなってゆくのを、人の噂の多いために、躊躇して交渉せずにいるこの頃であるよ。

【説明】
 「初花」は、その季節に最初に咲く花で、「散るべきものを」といって、心を寄せる女が他の男のものになりそうになっていることを譬えています。「人言」は、人の噂。「繁きによりて」は、多いために。「よどむ」は、ためらう。「かも」は、詠嘆。

【PR】

 

大網公人主の歌

巻第3-413

須磨(すま)の海女(あま)の塩焼き衣(きぬ)の藤衣(ふぢごろも)間遠(まどほ)にしあればいまだ着なれず

【意味】
 須磨の海女が塩を焼くとき着る藤の衣(ころも)は、ごわごわした目の粗い着物なので、たまにしかまとう機会がなく、いまだにしっくりこない。

【説明】
 題詞に「大網公人主(おほあみのきみひとぬし)が宴吟(えんぎん)の歌」とあり、古歌か自作かは分かりません。大網公人主は伝未詳。「須磨」は、神戸市須磨区一帯。「藤衣」は、藤の皮の繊維で織った海女の作業着、または庶民の衣服。上3句は新妻の譬えで、下2句は、藤衣の目が粗いことからまだ身体に馴染んでいない、すなわち、まだ打ち解けられない意を譬えています。

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

powered by まめわざ

【PR】

【目次】へ