巻第3-404~406
404 ちはやぶる神の社(やしろ)しなかりせば春日(かすが)の野辺(のへ)に粟(あわ)蒔(ま)かましを 405 春日野(かすがの)に粟(あわ)蒔(ま)けりせば鹿(しし)待ちに継(つ)ぎて行かましを社(やしろ)し怨(うら)めし 406 我(わ)が祭る神にはあらずますらをに憑(つ)きたる神そよく祭るべし |
【意味】
〈404〉もしもあの恐ろしい神の社さえなかったら、春日の野辺に粟を蒔きましょうに。
〈405〉あなたが春日野に粟を蒔くのでしたら、鹿を狙いに毎日行きたいと思うのに、そこにある恐ろしい神社が恨めしい。
〈406〉その神様は私がお祭りしている神ではありません。立派なあなた様に取り憑いた神のことです。その神をしっかりお祭りください。
【説明】
404は、娘子が、佐伯宿禰赤麻呂(さえきのすくねあかまろ:伝未詳)の贈った歌に答えた歌。ただし、この前にあるはずの赤麻呂の歌は伝わっていません。405は赤麻呂がさらに贈った歌。406はそれに娘子が答えた歌。
404の「ちはやぶる」は、荒々しい、たけだけしい意で、荒々しい神ということから「神」に掛かる枕詞。「神の社」は、春日神社のことか。ここでは赤麻呂の妻を譬えています。「し」は、強意の副助詞。「春日の野辺」は、春日野で、奈良の春日山、三笠山のふもとに広がる野、現在の奈良公園を含む地域。「粟蒔く」は、同音の「逢はまく」を掛けており、「せば~まし」は、反実仮想。つまり「あの恐ろしい神の社がなかったら逢えますのに」と、社(妻)の存在を理由に、赤麻呂の誘いを断っています。
405の「粟蒔けりせば」は、もし私に逢うつもりがあったなら、の意を掛けています。「鹿」は、娘子の譬えと見るのが一般的ですが、そうではなく「粟」が娘子の譬えであり、それを鹿から守るために「継ぎて行かましを」すなわち毎日逢いに行こうと言っていると解するものもあります。鹿はあくまで追い払われるものだからというのです。「社し怨めし」の「社」は、赤麻呂が娘子に愛人がいるものと想像しての譬えであり、前歌で娘子が「社」を男の本妻に譬えて急所を突いてきたのに対し逆襲し、娘子の傍にある社が恨めしいと言っています。
406の「ますらをに憑きたる神」は、赤麻呂の妻の譬え。娘子は、なかなか自分の真意を理解しない赤麻呂に対し、「あなたの奥さんを大事にしなさい!」とぴしりと返している歌です。窪田空穂は、「全体として見ると、男の態度には余裕があるが、女は一本気であり、従順なところがあると同時に、烈しいところをもっていて、三首の贈答を通して、歌物語の趣をあらわしているものである」と述べています。
いずれも、実際の恋のやり取りではなく、宴席で詠まれた座興としてのフィクションではないかともいわれます。男の態度に余裕があるというものの、娘子の方がはるかに弁舌の機転が利いており、貴族官人の宴席に呼ばれて芸謡を披露し、さらに官人らとの恋を主題にした譬喩歌を当意即妙に歌うことのできた遊行女婦であると考えられています。なお、巻第4-627~628(下掲)にも娘子と赤麻呂との贈答歌があり、ここの歌と同じ時期に作られたとすると、その歌の内容から、赤麻呂は中年の白髪混じりの男性だったことが分かります。
巻第4-627
我(わ)が手本(たもと)まかむと思はむ大夫(ますらを)は変若水(をちみづ)求め白髪(しらか)生(お)ひにたり |
【意味】
私の袖を枕にしたいと思う殿方は、若返りの水を探しに行きなさい。頭に白髪が生えているじゃありませんか。
【説明】
佐伯宿禰赤麻呂(さえきのすくねあかまろ)から求婚された娘が返事した歌です。「我が手本まかむと思はむ」の「まく」は、枕にして寝る意。赤麻呂の贈歌は残されていませんが、「愛しい君の袖を枕にして寝たい」といったような図々しい感じの歌だったのでしょうか。「大夫」は、赤麻呂を尊んで言ったもの。「変若水」は、日本神話の月の神・月読(つくよみ)が持っているという若返りの霊水のこと。ただ、記紀の神話の中に出てくることはなく、もっぱら『万葉集』において語られます。おそらく民間伝承によって生まれた霊薬なのでしょう。「白髪生ひにたり」の「に」は完了。白髪が生えてしまっている。
この時の赤麻呂は白髪混じりの初老だったようで(といっても40~50歳)、娘子は赤麻呂に対し、皮肉を込めて「大夫」と呼びかけながらも、要は「出直してこい!」と一喝しています。その鼻っ柱の強さから、巻第3の贈答歌での娘子と同一人だろうとされます。窪田空穂は、「娘子は、巻三に出た人であろうと思われるが、その後赤麿と関係が結ばれ、また忘れられた状態で過ごしていたものと思われる。歌は、赤麿が再び逢おうといってきたのに対して、我は今は、白髪の生えている者で、そうしたことにはふさわぬ者だと断わったのである」と解説しています。
巻第4-628
白髪(しらか)生(お)ふることは思はず変若水(をちみづ)はかにもかくにも求めて行かむ |
【意味】
白髪が生えていることは何とも思いません。いずれにしても、若返りの水は何としてでも探しにいくことにしましょう。
【説明】
求婚した娘からの返事(627)に対し、さらに赤麻呂が答えて詠んだ歌です。「白髪生ふることは思はず」は、白髪が生えていることは大したことだとは思わない。「変若水は」は、変若水だけは、の意。「かにもかくにも」は、とにもかくにも。赤麻呂は、娘からの一喝をものともせず(あるいは空気が読めず)、極めて前向きな態度を示しています。まさにオヤジの真骨頂、「その意気やよし」と言いたいところですが、この歌を受け取った娘のうんざりした顔が目に浮かぶようです。
巻第4-630
初花(はつはな)の散るべきものを人言(ひとごと)の繁きによりてよどむころかも |
【意味】
初花が散っていくように、わが思う女は他人のものとなってゆくのを、人の噂の多いために、躊躇して交渉せずにいるこの頃であるよ。
【説明】
「初花」は、その季節に最初に咲く花。「の」は、~のように。「散るべきものを」は、今にも散りそうなのに。心を寄せる女が他の男のものになりそうになっていることを譬えています。「人言」は、人の噂。「繁きによりて」は、多いために。「よどむ」は、ためらう、躊躇する。「かも」は、詠嘆。
【PR】
巻第3-413
須磨(すま)の海女(あま)の塩焼き衣(きぬ)の藤衣(ふぢごろも)間遠(まどほ)くしあればいまだ着なれず |
【意味】
須磨の海女が塩を焼くときに着る藤の衣の、その布目が粗いように、たまにしか逢わないので、いまだにしっくりと身に馴染まない。
【説明】
題詞に「大網公人主(おほあみのきみひとぬし)が宴吟(えんぎん)の歌」とあります。大網公人主は、伝未詳。「宴吟」は、宴席で節をつけて歌うことで、古歌か自作かは分かりません。「須磨」は、神戸市須磨区一帯。ここの塩焼きは、志賀の海女(巻第3-278)とともに有名でした。「藤衣」は、藤の皮の繊維で織った海女の作業着、または庶民の衣服。上3句はその衣の布目が粗いことから、女と逢う機会が粗い意の「間遠く」を導く譬喩式序詞。「間遠くし」の「し」は、強意の副助詞。「いまだ着なれず」は、女とまだしっくりと打ち解けない意を掛けています。あるいはこの歌は、新妻を「藤衣」に譬え、逢う機会が少ないと言いながら、実は新婚気分を歌った「のろけ歌」ではないかとの見方もあります。いずれにせよ、婚姻・間遠・不馴の3つの主意を着物に寓し、技巧を凝らした歌になっています。
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |