巻第5-871~875
871 遠つ人 松浦佐用姫(まつらさよひめ)夫恋(つまご)ひに領巾(ひれ)振りしより負(お)へる山の名 872 山の名と言ひ継(つ)げとかも佐用姫(さよひめ)がこの山の上(へ)に領巾(ひれ)を振りけむ 873 万世(よろづよ)に語り継(つ)げとしこの岳(たけ)に領巾(ひれ)振りけらし松浦佐用姫(まつらさよひめ) 874 海原(うなはら)の沖行く船を帰れとか領布(ひれ)振らしけむ松浦佐用姫(まつらさよひめ) 875 ゆく船を振り留(とど)みかね如何(いか)ばかり恋しくありけむ松浦佐用姫(まつらさよひめ) |
【意味】
〈871〉松浦の佐用姫が夫恋しさに領巾(ひれ)を振った時から、名付けて呼ぶようになったという領巾振りの嶺。
〈872〉山の名として言い伝えてほしいというので、佐用姫はこの山の上で領巾を振ったのだろうか。
〈873〉後々までも語り継げよとばかり領巾を振ったらしい、松浦佐用姫は。
〈874〉海原の沖へと走り行く船に、帰ってきてと領布を振られたのだろうか、松浦の佐用姫は。
〈875〉遠ざかる船を、領布を振っても留めることができず、どんなに悲しかっただろう、松浦佐用姫は。
【説明】
佐賀県の松浦地方に伝わる伝説をもとに作った歌です。序文によれば、「朝廷の命令で朝鮮半島の任那、百済の救援に派遣された青年武将・大伴狭手彦(おおとものさでひこ)は、停泊地である松浦の地で、身の回りの世話をしてくれた土地の長者の娘・佐用姫(さよひめ)と恋に落ちた。やがて、出帆の時が来て、別離の悲しみに耐えかねた佐用姫は鏡山に駆け登り、軍船をはるかに眺めたが、悲しみで胸はつぶれ、魂は消えてしまいだった。ついにたまらず身にまとっていた領巾を手にとって、打ち振ると、その姿を見て、傍らの者はみな涙を流した。これによってこの山を領巾振(ひれふ)りの嶺(みね)と名づけた。そこで歌を作った」。
871の「遠つ人」は「松浦佐用姫」の枕詞。「領布」は、女性が肩にかける細長い布の装身具。呪力があり、振ると願いが叶うと考えられていました。873の「語り継げとし」の「し」は、強意。874の「振らしけむ」の「し」は、尊敬、「けむ」は、過去推量。
佐用姫のこの伝説は、『肥前風土記』にも載っています。さらに後世(鎌倉~室町時代)になると、名残がつきない佐用姫は、山から飛び降り、呼子の加部島まで追いすがったものの、すでに船の姿はなく、悲しみのあまり七日七晩泣き続け、ついに石に化したという話が付加されています。
巻第5-868~870
868 松浦(まつら)がた佐用姫(さよひめ)の児(こ)が領巾(ひれ)振りし山の名のみや聞きつつ居(を)らむ 869 足日女(たらしひめ)神の命(みこと)の魚釣(なつ)らすとみ立たしせりし石を誰(た)れ見き 870 百日(ももか)しも行(ゆ)かぬ松浦道(まつらぢ)今日(けふ)行きて明日(あす)は来(き)なむを何か障(さや)れる |
【意味】
〈868〉松浦の県の佐用姫が領巾を振ったという、あの有名な山の名だけ聞かされているのでしょうか。
〈869〉足日女(神功皇后)が鮎を釣ろうとお立ちになった石を実際に見たのはどこのどなたでしょうか。
〈870〉百日もかけて行く道ではない松浦への道を、今日行って明日は帰って来られるのに何の支障があるのでしょうか。
【説明】
山上憶良が旅人に贈った歌で、次のような内容の手紙が添えられています。――憶良、畏れ謹んで申し上げます。聞くところによると、「郡県の長官なるものは、法の定めにより管内を巡ってその風俗を視察する」ということであります。しかるに、この私は同行できなかったことが無念でならず、心中思うことはあれこれございますが、それを言葉で申すことは困難です。それで、謹んで三首の拙い歌を詠み、五臓の鬱憤を晴らしたいと思います。―― 旅人の管下巡行で松浦の辺を遊覧したことを聞いて、同行できなかったことを大変悔しがっている文面です。
868の「佐用姫」の伝説は、上掲参照。869の「足日女」は、神功皇后のこと。『古事記』に、神功皇后が松浦川(現在の玉島川)で裳の糸を抜いて、飯粒を餌に鮎を釣ったとあり、また『日本書紀』には、新羅国を攻めるにあたり、神功皇后が占いをして吉兆の鮎を手に入れた、という話が書かれています。870の「百日し」の「し」は、強意の助詞。
巻第5-883
音(おと)に聞き目にはいまだ見ず佐用姫(さよひめ)が領布(ひれ)振りきとふ君(きみ)松浦山(まつらやま) |
【意味】
噂には聞いて目にはまだ見たことがない、佐用姫が領布を振ったという、君待つと言う名の松浦山は。
【説明】
三島王(みしまのおおきみ)は、天武天皇の孫で、舎人皇子(とねりのみこ)の子。この歌は、帰京した旅人から披露された歌(871~875)に和したもののようです。「君松浦山」は、君を待つ意を同音の「松」に続けた序詞の形になっています。
巻第5-876~879
876 天(あま)飛ぶや鳥にもがもや都まで送りまをして飛び帰るもの 877 人もねのうらぶれ居(を)るに龍田山(たつたやま)御馬(みま)近づかば忘らしなむか 878 言ひつつも後(のち)こそ知らめとのしくも寂(さぶ)しけめやも君いまさずして 879 万代(よろづよ)にいましたまひて天(あめ)の下(した)奏(まを)したまはね朝廷(みかど)去らずて |
【意味】
〈876〉空飛ぶ鳥になれたなら、都までお送り申し上げて、飛んで帰ってこれますものを。
〈877〉私たち一同ががっかりしていますのに、龍田山にお馬がさしかかる頃には、私たちのことをお忘れになってしまわれるのでしょうか。
〈878〉お別れの寂しさを今は口先であれこれ申していますが、後になって本当に思い知らされるのでしょう、貴方様がいらっしゃらなくなったら。
〈879〉万年もご健勝でいらして、天下の政(まつりごと)をご立派に司ってくださいませ、朝廷を去られることなく。
【説明】
天平2年(730年)10月、大宰帥として筑紫に赴任していた大伴旅人が大納言に昇進し、平城京に帰ることになり、その送別宴で詠まれた歌4首(作者未詳)です。文人の旅人の送別会らしく、大宰府の書殿(書院または文書館)で行われていますが、見送り歌はずいぶん拗ねた気分で詠まれています。
876の「天飛ぶや」は「鳥」の枕詞。「もがも」は、願望。877の「人もね」は語義未詳。「うらぶれ」は、憂えしおれて。「龍田山」は、生駒連峰の一峰で、難波から奈良に向かう道がある山。大和を象徴する山であり、西から戻ってくる都人の帰京の目途とされていました。878の「とのしくも」は、語義未詳。
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
(大伴旅人)
(聖武天皇)