本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

穂積皇子と但馬皇女の歌

巻第8-1513~1515

1513
今朝(けさ)の朝け雁(かり)が音(ね)聞きつ春日山もみちにけらし吾(あ)がこころ痛し
1514
秋萩(あきはぎ)は咲くべくあらし我が屋戸(やど)の浅茅(あさぢ)が花の散りゆく見れば
1515
言(こと)繁(しげ)き里に住まずは今朝(けさ)鳴きし雁(かり)にたぐひて行かましものを
  

【意味】
〈1513〉今朝雁の声を聞いた。春日山はもう紅葉したらしい。私の心は痛む。
 
〈1514〉秋萩はもう咲いたに違いない。うちの庭の浅茅が花が散ったのを見ると。

〈1515〉人の噂がうるさい里には住まず、今朝鳴いた雁といっしょに飛んでい行けばよかったのに。

【説明】
 1513・1514は穂積皇子(ほづみのみこ)、1515は但馬皇女(たじまのひめみこ)の歌。二人は熱烈な恋愛関係にありましたが、穂積皇子は天武天皇の第5皇子、但馬皇女も天武の皇女で二人は異母兄妹でした。しかし、当時は母親が違えば結婚も許されましたから、兄妹の間で恋愛をするのは決して珍しくありませんでした。ただ、但馬は同じく異母兄の高市皇子の妃でしたから、話はややこしくなります。やがて、二人の関係は噂になっていきます。
 
 高市皇子は天武天皇の長子で、672年に起こった壬申の乱では父をたすけて戦い、大功をあげました。しかしながら母の身分が低かったので皇太子にはなれず、持統天皇の世になって太政大臣として迎えられ、皇族・臣下の筆頭として重きをなし、持統政権を支えました。穂積皇子も持統天皇に信任され、位階も順当に進みました。『万葉集』には4首の歌を残しています。
 
 1513の「朝け」は、朝明けの約。「もみちにけらし」の「もみち」は、紅葉する意の動詞。「けらし」は、過去の事柄の根拠に基づく推定。1514の「浅茅」は、背丈の低い茅花(つばな)。1515の「言繁き」は、人の噂がうるさい。「たぐひて」は、伴って、一緒に。「行かましものを」の「まし」は反実仮想。「ものを」は、詠嘆。
 
 作家の田辺聖子は、1513について次のように述べています。「まことに近代的な憂愁というべきか、流麗なしらべ、沈潜した物がなしさ、すでにしてかの、高らかにうたい上げるという白鳳期の人麻呂や額田王の時代を去り、といって家持もまだ生まれていない、宮廷詩人の時代は終わったが、まだ個人的感性を育てるにはいたらない、そういう時代に、すでに穂積皇子は、『わが心痛し』・・・と、吐息とも呻吟ともつかぬ思いを洩らすのである」
 
(関連歌)但馬皇女の歌(巻第2-114~116)

【PR】

山部王の歌

巻第8-1516

秋山にもみつ木(こ)の葉のうつりなばさらにや秋を見まく欲(ほ)りせむ

【意味】
 秋山の紅葉した木の葉が散ってしまったなら、さらにいっそう、色づく秋を見たくてならなくなるだろう。

【説明】
 「山部王(やまべのおほきみ)、秋葉(もみち)を惜しむ」歌。山部王は伝未詳で、山前王(忍壁皇子の子)の誤りかともいわれます。「もみつ」は、紅葉する。「うつりなば」は、散ってしまったならば。

石川朝臣老夫の歌

巻第8-1534

をみなへし秋萩(あきはぎ)折れれ玉桙(たまほこ)の道行きづとと乞(こ)はむ子がため

【意味】
 女郎花も秋萩も手折っておきなさい。旅のおみやげは?と言ってせがむ愛しい妻のために。

【説明】
 石川朝臣老夫(いしかわのあそみおきな)は、伝未詳、『万葉集』にはこの1首のみ。「をみなえし」は原文では「娘子部志」となっており、『万葉集』ではほかに「姫押」「姫部志」「佳人部志」などの字があてられています。この時代にはまだ「女郎花」の字は使われていませんでしたが、いずれも美しい女性を想起させるものです。「姫押」は「美人(姫)を圧倒する(押)ほど美しい」意を語源とする説もあるようです。「折れれ」は「折れり」の命令形。折っておきなさい。「玉桙の」は「道」の枕詞。「道行きづと」は、旅のみやげ。
 
 旅の帰途にあって、同行の誰かに語りかけた歌、あるいは帰途につく旅人を見送った時の歌でしょうか。その優しい心遣いと、みやげの花を受け取って喜ぶ妻の姿が思い浮かぶようです。

縁達帥の歌

巻第8-1536

宵(よひ)に逢(あ)ひて朝(あした)面(おも)なみ名張野(なばりの)の萩は散りにき黄葉(もみち)早(はや)継(つ)げ

【意味】
 宵に逢って翌朝には恥じらい面と向かえず隠(なば)るという、その名張野の萩は散ってしまった。もみじよ、すぐに続け。

【説明】
 縁達帥(えんだちし)は伝未詳。縁達は僧の名、師は法師かとも言います。上2句は「名張」を導く序詞。「面なみ」は、恥ずかしいので。「名張野」は、三重県名張市付近の平野で、京から伊勢へ通じる要路にあたります。「名張」と「隠(なば)り」を掛けています。

三原王の歌

巻第8-1543

秋の露(つゆ)は移しにありけり水鳥(みづどり)の青葉(あをば)の山の色づく見れば

【意味】
 秋の露は染料だったのか。青く茂っていた山が、秋の色に染まっていくのを見ると。

【説明】
 三原王(みはらのおおきみ)は、舎人皇子の子で、淳仁天皇の兄。『万葉集』には、この1首のみ。「移し」は染料、正確には移し染めの材料のことで、染料を紙、布、綿などに染ませ、それをさらに染めようとする物に移しました。「水鳥の」は、その羽の多くが青いところから、「青」に掛かる枕詞。

忌部首黒麻呂の歌

巻第8-1556

秋田刈る仮廬(かりいほ)もいまだ壊(こほ)たねば雁(かり)が音(ね)寒し霜(しも)も置きぬがに

【意味】
 秋田の田を刈り取るために作った仮小屋もまだ取り払っていないのに、早くも雁が寒々とした鳴き声を発している。霜が降りるばかりに。

【説明】
 忌部首黒麻呂(いむべのおびとくろまろ)は、天平宝字2年(758年)に従五位下。「仮廬」は、稲刈りのために作った仮小屋。「壊たねば」は、取り払ってもいないのに。「置きぬがに」の「がに」は、ほどに、ばかりに。当時の下位の官人は農民に接し、またそれに近い生活をしていたと見られます。

大伴利上の歌

巻第8-1573

秋の雨に濡(ぬ)れつつ居(を)ればいやしけど我妹(わぎも)が宿(やど)し思ほゆるかも

【意味】
 秋の雨に濡れて佇んでいると、粗末ながらも妻の住む家が思われてならない。

【説明】
 大伴利上(おおとものとしかみ)は、他には見えず伝未詳。大伴村上(巻第8-1436~1437ほか)の誤りではないかともいわれます。「いやしけど」は、粗末だけれど、むさくるしいけれど。「かも」は詠嘆。家からそれほど遠くない旅先での歌とされます。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の三大部立て

雑歌(ぞうか)
 公的な歌。宮廷の儀式や行幸、宴会などの公の場で詠まれた歌。相聞歌、挽歌以外の歌の総称でもある。
 
相聞歌(そうもんか)
 男女の恋愛を中心とした私的な歌で、万葉集の歌の中でもっとも多い。男女間以外に、友人、肉親、兄弟姉妹、親族間の歌もある。
 
挽歌(ばんか)
 死を悼む歌や死者を追慕する歌など、人の死にかかわる歌。挽歌はもともと中国の葬送時に、棺を挽く者が者が謡った歌のこと。

『万葉集』に収められている約4500首の歌の内訳は、雑歌が2532首、相聞歌が1750首、挽歌が218首となっています。

参考文献

『NHK日めくり万葉集』
 ~講談社
『NHK100分de名著ブックス万葉集』
 ~佐佐木幸綱/NHK出版
『大伴家持』
 ~藤井一二/中公新書
『古代史で楽しむ万葉集』
 ~中西進/KADOKAWA
『誤読された万葉集』
 ~古橋信孝/新潮社
『新版 万葉集(一~四)』
 ~伊藤博/KADOKAWA
『田辺聖子の万葉散歩』
 ~田辺聖子/中央公論新社
『超訳 万葉集』
 ~植田裕子/三交社
『日本の古典を読む 万葉集』
 ~小島憲之/小学館
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』
 ~小名木善行/徳間書店
『万葉語誌』
 ~多田一臣/筑摩書房
『万葉秀歌』
 ~斎藤茂吉/岩波書店
『万葉集講義』
 ~上野誠/中央公論新社
『万葉集と日本の夜明け』
 ~半藤一利/PHP研究所
『萬葉集に歴史を読む』
 ~森浩一/筑摩書房
『万葉集のこころ 日本語のこころ』
 ~渡部昇一/ワック
『万葉集の詩性』
 ~中西進/KADOKAWA
『万葉集評釈』
 ~窪田空穂/東京堂出版
『万葉樵話』
 ~多田一臣/筑摩書房
『万葉の旅人』
 ~清原和義/学生社
『万葉ポピュリズムを斬る』
 ~品田悦一/講談社
『ものがたりとして読む万葉集』
 ~大嶽洋子/素人舎
『私の万葉集(一~五)』
 ~大岡信/講談社

【PR】

【目次】へ