本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

高橋虫麻呂が珠名娘子を詠んだ歌

巻第9-1738~1739

1738
しなが鳥 安房(あは)に継ぎたる 梓弓(あづさゆみ) 末(すゑ)の珠名(たまな)は 胸別(むなわけ)の ひろき吾妹(わぎも) 腰細(こしぼそ)の すがる娘子(をとめ)の その姿(かほ)の 端正(きらきら)しきに 花の如(ごと) 咲(ゑ)みて立てれば 玉桙(たまほこ)の 道行く人は 己(おの)が行く 道は行かずて 召(よ)ばなくに 門(かど)に至りぬ さし並ぶ 隣の君は あらかじめ 己妻(おのづま)離(か)れて 乞(こ)はなくに 鍵(かぎ)さへ奉(まつ)る 人皆の かく迷(まと)へば 容艶(かほよ)きに よりてそ妹(いも)は たはれてありける
1739
金門(かなと)にし人の来(き)立てば夜中(よなか)にも身はたな知らず出(い)でてそ逢ひける
 

【意味】
〈1738〉安房に続く末(周淮)に住んでいたという珠名は、胸が大きく、すがる蜂のように腰の締まった娘だった。その姿は輝くばかり、花のように笑って立っていると、道行く男たちは自分の行くべき道は行かずに、呼びもしないのに、珠名のところに来てしまう。家続きの隣の男は、前もって自分の妻と別れて、頼みもしないのに家の鍵を珠名に預けた。男という男がみなこのように心を迷わしたので、珠名の容貌はますます艶やかとなり、しなしなと誰彼となく浮かれ耽っていたという。

〈1739〉門口に男がやって来て呼べば、夜中でも、自分の評判などお構いなく出ていって、逢っていたことだ。

【説明】
 上総(かみつふさ)の末(すえ)の珠名娘子(たまなおとめ)を詠んだ歌と短歌。「上総」は、今の千葉県中部一帯。7世紀後半に総(ふさ)の国が二分され、南半分が上総となりました。「末(周淮)」は上総国の郡名で、富津市や君津市の一帯。珠名娘子は、その地の伝説の美女とされます。人名の後の「な」は、愛称と見られます。この歌では、珠名の容貌を、胸が豊かで蜂のようにくびれた腰のグラマラスな美女であったといい、女性の肉体の豊満さをここまで赤裸々に賛美した表現は、『万葉集』中はもちろん、その後の日本の詩歌にも類例がありません。

 1738の「しなが鳥」は、鳰鳥(におどり)の古名かともいわれ、「安房」の枕詞。かかり方未詳。「安房」は、上総国の南隣の国名。「梓弓」は、立てた時の下を本(もと)と言い、上を末(すえ)と言うところから「末」の枕詞。「胸別のひろき吾妹」は、豊かな胸をした可愛い女。「すがる」は、ジガ蜂で、腹部が細いのが特徴。「端正しき」は、非の打ち所がないさま。「咲みて」は、微笑んで。「立てれば」は、立っていると。「玉桙の」は「道」の枕詞。玉桙は、里の入り口や辻に立てられた陽石とする説、玉桙のちぶりの神、すなわち旅の安全を守る石神とする説があります。「己が行く道は行かずて」は、自分の行くべき道は行かずに。「召ばなくに」は、招きもしないのに。「さし並ぶ」は「隣」の枕詞。「己妻離れて」は、自分の妻と離別して。「乞はなくに」は、要求したわけではないのに。「奉る」は「与える」の敬語。「容艶きに」は原文「容艶」で「かほにほひ」「うちしなひ」などと訓むものもあります。「たはれて」は、放逸な性的関係を結ぶこと。

 1739の「金門」は、門。「身はたな知らず」の「たな」は、すっかり、まるっきりの意で、自分の評判などお構いなく、自分自身のことは全く弁えないで。「逢ひにける」の「逢ふ」というのは、この時代は性的な交わりを持つことを意味していました。「見る」も同様で、場合によっては「語らふ」もそれを意味するものでした。従って、珠名娘子は男たちの誘いを迷惑がるどころか、夜中でも男が来ると積極的に応えてくれたというのです。しかし、長歌の末尾の「たはれてありける」と、ここの「身はたな知らず」という句からは、表面的には、作者の珠名娘子の生き方に対する否定的な態度が窺えるところです。

 このような民間の営みにおける一事象を捉えて純叙事的に扱った長歌は、それまでの長歌の歴史上にはなかったことであり、高橋虫麻呂によって創始されたものとされます。とはいえ、あくまで虫麻呂の興味によってのものであり、特段の企図はなく、純粋な詩的衝動にかられての作と見られています。窪田空穂は、珠名娘子の表現について、「道行き風の言い方で末の珠名を捉え、『胸別の広き吾妹 腰細のすがる娘子』という、文献にはかつて見ない、全くその土地から生まれた語をもって、一美女を簡潔に、具体的に浮かび上がらせ、『花の如咲みて立てれば』というきわめて魅力的な語で、その娘子の行動のほとんど全部としようとしているのである。これは比類のない描写力である」と評しています。
 
 虫麻呂の長歌は2種類に分けられ、一つは伝説等に取材したもの、もう一つは眼前嘱目の事象に取材したものです。ここの歌は前者のもので、珠名娘子の評判をひたすら詩の形で記録しています。作者自身の主観的な感想などはいっさい表明しておらず、それがかえって娘子の存在と淫奔ぶりを鮮明に浮き上がらせています。また、長歌の形式を用いてこのあざやかな風俗模様を描き上げた手腕は、まさに虫麻呂の真骨頂というべきです。なお1738以下の歌23首はすべて『高橋虫麻呂歌集』から採られており、『高橋虫麻呂歌集』は現存しないため、虫麻呂以外の歌も収められていた可能性もありますが、この23首は歌の内容や特徴などから、すべて本人の作と考えられています。

 高橋虫麻呂(生没年不明)は、藤原宇合(ふじわらのうまかい、不比等の3男)が常陸守だった頃に知遇を得、その後も宇合に仕えた下級官人といわれます。帰京後は、摂津・河内・難波などにも出かけており、自編と推定される『高橋虫麻呂歌集』の名が万葉集の中に見えます。常陸国の役人時代には、『常陸国風土記』の編纂に加わったとの見方もあります。『万葉集』には30首あまりが入集しており、人麻呂などの宮廷歌人とは違い、天皇賛歌や皇族の挽歌などよりも、旅先での景色や人の営みなどを詠んだ歌が多くあります。

 ただし、これらの旅は決して物見遊山の旅だったわけでなく、あくまで重要な官命や用向きを帯びての旅であったと考えられます。特に、常陸守だった時の藤原宇合は単に国守としてではなく、安房・上総・下総の3国を統括する按察使にも任命されていました。按察使というのは、国司の上に置いて、人民を掌握し、律令行政を辺境の末端まで浸透させる役目を負う監督官のことで、唐の制度に倣って新設されました。当時、問題化しつつあった蝦夷対策という意味合いもあったのでしょう。虫麻呂の歌に、常陸以外の東国諸国の地名が登場するものが多いのは、按察使である宇合に随行、あるいは連絡役など何らかの役目によって各地を往来したためだといわれます。 

検税使大伴卿が筑波山に登ったときの歌

巻第9-1753~1754

1753
衣手(ころもで) 常陸(ひたち)の国の 二並(ふたなら)ぶ 筑波の山を 見まく欲(ほ)り君(きみ)来(き)ませりと 暑(あつ)けくに 汗(あせ)掻(か)きなけ 木(こ)の根(ね)取り うそぶき登り 峰(を)の上(うへ)を 君に見すれば 男神(ひこかみ)も 許したまひ 女神(ひめかみ)も ちはひたまひて 時となく 雲居(くもゐ)雨降る 筑波嶺(つくはね)を さやに照らして いふかりし 国のまほらを つばらかに 示したまへば 嬉(うれ)しみと 紐(ひも)の緒(を)解きて 家のごと 解けてぞ遊ぶ うち靡(なび)く 春見ましゆは 夏草(なつくさ)の 繁(しげ)くはあれど 今日(けふ)の楽しさ
1754
今日(けふ)の日にいかにか及(し)かむ筑波嶺(つくはね)に昔の人の来(き)けむその日も
 

【意味】
〈1753〉常陸国に雌雄並び立つ筑波の山を見たいと、我が君がはるばるおいでになったこととて、暑さに汗を掻き、木の根にすがって喘ぎながら登り、頂上をお見せすると、男神もとくにお許しになり、女神も霊力でお守り下さって、いつも雲がかかり、雨も降るこの筑波嶺を、今ははっきり照らして、気がかりにしていたこの国随一のすばらしさをお示めし下さった。あまりに嬉しく、着物の紐を解いて、家にいるような気安さでくつろいだ。草がなびく春に見るよりは、夏草が茂っているとはいえ、今日の楽しさはまた格別です。

〈1754〉今日のこの楽しさにどうして及ぼうか。昔の貴い人が登ったであろうその日とて。

【説明】
 「検税使(けんぜいし)」は、諸国の官倉(正倉)に貯蔵された正税(米穀)と正税帳との照合のため中央から派遣される特使で、「大伴卿」は、大伴旅人であろうかといわれます。「筑波山」は、常陸国中央部にある山。山頂は2つあり、男体山は標高870m、女体山は標高876m。藤原宇合が常陸守だった時に、その下僚だった虫麻呂が、筑波山登山の案内役をしたとみえます。ただし、旅人が検税使に任ぜられたという記録はありません。常陸国府は、茨城郡、今の石岡にあり、筑波山はその西方おおよそ15kmに位置していますから、年中見ることができました。虫麻呂の歌からは、彼は少なくとも3回は登っていることが分かります。

 1753の「衣手」は、袖の漬(ひた)つ意で「常陸」に掛かる枕詞。「二並ぶ筑波の山」は、筑波山の2つの峰(男体山と女体山)で、男女二柱の神として信仰されていました。「見まく欲り」は、見たいことと思って。「君来ませりと」は、君がはるばる来られたこととて。「暑けく」は「暑し」のク語法で名詞形。「汗掻きなけ」は、汗をかくのを嘆いて、あるいは、汗をぬぐい払い投げて。「木の根取り」は、木の根に取りすがって。「うそぶき登り」は、喘ぎながら登り。「許したまひ」は、登頂をお許しくださって。「ちはひたまひて」は、霊力でお守り下さって。「時となく」は、いつも、時を定めず。「雲居」は、雲がかかって。「居」は、ここは動詞。「さやに」は、鮮明に。「いふかりし」は、気がかりにしていた。「国のまほら」は、国の最もすぐれた所。「つばらかに」は、詳しく。「嬉しみと」は、嬉しく思って。「解けて」は、くつろいで。「うち靡く」は「春」の枕詞。「春見ましゆは」は、春に見るよりは。

 1754の「いかにか及かむ」は、どうして及ぼうか。「昔の人」は、広く昔の人を貴んで言ったもの、あるいは、筑波の山の神に祝福されて山頂に登った人で、常陸国風土記の複数個所に登場する倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと)を指すのではないかとする見方があります。

 長歌の内容は、第一に大伴卿の筑波登山の希望、第二に虫麻呂の案内役として、夏の暑い日の労苦。第三に山頂での喜び。第四に苦しいながらもかえって眺望としては好季節であった喜びとしていて、事実と心境との委曲を尽くした構成になっています。窪田空穂は、「精細ではあるが冗句なく、不足なく渾然とした趣をもっている」、また反歌についても、「『昔の人』は貴い人で、大伴卿はそれにもまさる加護を受けられたという、じつに婉曲な、巧妙な挨拶である」と評しています。

鹿島郡の苅野橋で、大伴卿と別れたときの歌

巻第9-1780~1781

1780
牡牛(ことひうし)の 三宅(みやけ)の潟(かた)に さし向かふ 鹿島(かしま)の崎に さ丹(に)塗りの 小船(をぶね)を設(ま)け 玉巻きの 小楫(をかぢ)しじ貫(ぬ)き 夕潮(ゆふしほ)の 満ちのとどみに 御船子(みふなこ)を 率(あども)ひ立てて 呼び立てて 御船(みふね)出(い)でなば 浜も狭(せ)に 後(おく)れ並(な)み居(ゐ)て 臥(こ)いまろび 恋ひかも居(を)らむ 足ずりし 音(ね)のみや泣かむ 海上(うなかみ)の その津をさして 君が漕(こ)ぎ去(い)なば
1781
海つ道(ぢ)の凪(な)ぎなむ時も渡らなむかく立つ波に船出(ふなで)すべしや
 

【意味】
〈1780〉三宅の潟に向かって延びる鹿島の崎に、赤い丹塗りの御船を準備し、玉を飾った櫓を船べりにたくさん取りつけ、夕潮が満ちると漕ぎ手らを引き立て、掛け声を立てて御船が出航して行ったなら、後に残った者たちは、浜も狭しとひしめき合い、転げ回って恋しがり、地団駄を踏んで声をあげて泣くことでしょう。海上の向こうの三宅の港を指して、あなた様が漕ぎ出して行ったならば。

〈1781〉海路が穏やかになってからお渡りになればよいのに。こんなに波立つ中を船出なさらなくとも。

【説明】
 「鹿島郡(かしまのこおり)」は、常陸国(茨城県)にあった郡。「苅野」は、茨城県神栖市。「大伴卿」は、検税使(けんぜいし)として当地を訪れ、1753・1754で虫麻呂によって筑波山に案内された大伴旅人とされます。常陸国の検税の仕事を終え、苅野橋(所在不明)から船出をし、下総の海上(うなかみ)の津に向かって出航した際、見送りに来た者を代表して虫麻呂が作った歌です。大伴卿と作者とは身分の隔たりがあるため、深い尊敬をもって詠んでいます。

 1780の「牡牛」は、特に大きな牛で「三宅」にかかる枕詞。「三宅」は、本来は貢物を蔵しておく屯倉(みやけ)で、それがあったことから地名になったもの。今の銚子市三宅町一帯の地。牡牛はその貢物を運ぶので、その関係から枕詞にしたとみられています。「さし向かふ」は、その方角に向かって延びている。「鹿島の崎」は、鹿島郡の岬で、今の波崎町、利根川の河口付近か。「さ丹塗りの小舟」の「さ」は接頭語で、赤く塗った官舟である小舟。「小」は親しみを込めた表現ですが、大海を渡る舟ではないので、実際に小さかったのでしょう。「玉巻きの小楫」は、玉を飾った美しく立派な楫。大伴卿を尊んでの表現。「楫」は、舟を動かす道具のことで、ここは櫓。「しじ貫き」は、たくさん取りつけて。「満ちのとどみ」は、満潮の極み。「御船子」は、水夫。「率ひ」は、統率し、引き連れ。「浜も狭に」は、浜も狭くなるほどたくさんに。「後れ並み居て」は、あとに残って並んで。「臥いまろび」は、転げ回って、で、別れの悲しさを誇張した表現。「足ずり」は、地団太を踏むこと。「海上のその津」の「海上」は、千葉県銚子市付近の郡名で、そこの船着き場。大伴卿の行く先。

 1781の「海つ道」は、海路、海の道。「凪ぎなむ時」は、風がなく波が穏やかな時。「渡らなむ」の「なむ」は相手への願望で、渡ってほしい。「すべしや」の「や」は、反語。舟出をした鹿島の苅野橋から海上の津までは幾何の距離もなく安全な航路であるにもかかわらず、また、旅立つ人を見送る際には本来は不安な情は言わないものであるのに、あえて不安の情を示しているのは、大伴卿に対する尊敬の念と、自身の実際の気持ちが込められているものと見えます。

検税使大伴卿
 1753~1754、1780~1781にある大伴卿が誰であるのかについて、古くから問題になっており、大伴旅人とする説が有力ですが、大伴道足、大伴牛養などとする説があります。一般に検税使とは、諸国の国庫に蓄えられた米穀(正税)の備蓄状況を調査するために中央から派遣された臨時の特使のことで、ふつう五位クラスの者が務めます。にもかかわらず、従三位ほどの高官(「卿」は従三位以上の人に対する敬称)が、そのために常陸まで下向するのはおかしいというので、旅人以外の説が出ているのです。
 しかしこの時期は、蝦夷に対する政策が最重要課題だったことから、とりわけ東国の食料の備蓄状況は、国として正確に把握しておく必要があり、さらに蝦夷と接触した場合の対処法についても検討しておく必要がありました。旅人は、養老4年(720年)3月に征隼人持節大将軍となって隼人の反乱征圧のために九州に出向いており、翌年に正四位下から従三位に昇進します。蝦夷対策のためには、征隼人持節大将軍の大役を務めたばかりの旅人からの助言が必要だったということかもしれません。そうしたことから、検税使大伴卿は、特別に任命された大伴旅人だったと考えられるわけです。さらにこの時点で「大伴卿」と呼ばれてしかるべき人は、旅人以外にありえないのです。
 この時の旅人の教示と助言は、宇合にとって、3年後の神亀元年の蝦夷反乱鎮圧時に大いに役立ったのではないでしょうか。また、この機会に旅人と虫麻呂との接触があったことは、大いに興味深いところでもあります。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

『万葉集』以前の歌集

■「古歌集」または「古集」
 これら2つが同一のものか別のものかは定かではありませんが、『万葉集』巻第2・7・9・10・11の資料とされています。

■「柿本人麻呂歌集」
 人麻呂が2巻に編集したものとみられていますが、それらの中には明らかな別人の作や伝承歌もあり、すべてが人麻呂の作というわけではありません。『万葉集』巻第2・3・7・9~14の資料とされています。

■「類聚歌林(るいじゅうかりん)」
 山上憶良が編集した全7巻と想定される歌集で、何らかの基準による分類がなされ、『日本書紀』『風土記』その他の文献を使って作歌事情などを考証しています。『万葉集』巻第1・2・9の資料となっています。

■「笠金村歌集」
 おおむね金村自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第2・3・6・9の資料となっています。

■「高橋虫麻呂歌集」
 おおむね虫麻呂の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第3・8・9の資料となっています。

■「田辺福麻呂歌集」
 おおむね福麻呂自身の歌とみられる歌集で、『万葉集』巻第6・9の資料となっています。
 
 なお、これらの歌集はいずれも散逸しており、現在の私たちが見ることはできません。
 

【PR】

【目次】へ