巻第12-2841~2843
2841 我(わ)が背子(せこ)が朝けの形(すがた)能(よ)く見ずて今日(けふ)の間(あひだ)を恋ひ暮らすかも 2842 我(あ)が心 為(せ)む術(すべ)もなし新夜(あらたよ)の一夜(ひとよ)もおちず夢(いめ)に見えこそ 2843 愛(うつく)しみ我(わ)が念(も)ふ妹(いも)を人みなの行く如(ごと)見めや手にまかずして |
【意味】
〈2841〉私の夫が朝早くお帰りになる時の姿をよく見ずにしまって、一日中物足りなく寂しく思い、恋しく暮らしています。
〈2842〉私の切ない思いは、どうしてよいやら手の施しようがありません。せめて、来る夜ごとに一夜も欠かさず夢に姿を見せてください。
〈2843〉おれの恋しい女が今あちらを歩いているが、それを普通の女と同じに平然と見ていられようか、手にまくことなしに。
【説明】
「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。2841は、結婚後間もないころの若い妻が夫に贈った歌で、後の後朝(きぬぎぬ)の歌に類するもの。万葉時代においても、結婚した夫婦は別々に住み、夫が妻の家に通ってくる場合が殆どでした。「朝けの形」は、夜明けに夫は家を出て行く時の姿のこと。斎藤茂吉は「簡潔にこういったのは古語の好い点である」と述べています。
2842は、結婚後、男に疎遠にされている女が、男を恨んで訴えた歌で、通ってくれなくとも、せめて心の中で思っていてほしいと訴えています。「為む術もなし(等望使念)」の句は難訓で「ともしみおもふ」「ねがひおもはば」など諸説あります。「新夜」は、新たにめぐってくる夜。「一夜もおちず」は、一夜も漏れずに。「見えこそ」の「こそ」は願望。
2843の「人みなの」は、世間の人すべての。「見めや」の「や」は反語。男による求婚の歌で、恋しい女を手にもまかずにいるのが辛いけれど、人目があるのでどうしようもないと言っています。「人みなの行く如見めや」の句を、斎藤茂吉は「強くて情味を湛え、情熱があってもそれを抑えて、傍観しているような趣が、この歌をして平板から脱却せしめている」と評しています。
巻第12-2844~2847
2844 このころの寐(い)の寝(ね)らえぬは敷栲(しきたへ)の手枕(たまくら)まきて寝(ね)まく欲(ほ)りこそ 2845 忘るやと物語りして心遣(こころや)り過ぐせど過ぎずなほ恋ひにけり 2846 夜も寝(ね)ず安くもあらず白栲(しろたへ)の衣(ころも)は脱かじ直(ただ)に逢ふまでに 2847 後も逢はむ我(あ)にな恋ひそと妹(いも)は言へど恋ふる間(あひだ)に年は経(へ)につつ |
【意味】
〈2844〉このごろ寝るに寝られないのは、妻と手枕を交わして寝たいと思うからだ。
〈2845〉忘れられるかと、人と世間話などして気を紛らせて、物思いを消し去ろうとしたが、いっそう恋心は募るばかりだ。
〈2846〉夜も寝られず、気も休まることがない。衣は脱がずにいよう、じかに逢うまで。
〈2847〉「また後にはお逢いしましょう。私にそんなに恋い焦がれないで」と妻は言うけれど、恋い続けているうちに年月は過ぎてゆく。
【説明】
「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。2844~2847は、旅にある男が妻に贈った歌。2844の「寐」は眠りの名詞形。「敷栲の」は「枕」の枕詞。久しく逢えないので手枕を巻けない悩ましさを率直に言っています。2845の「物語して」は、話をして。ここでは雑談。「過ぐせど過ぎず」は、忘れようとするが、忘れられず。
2846の「白栲の」は「衣」の枕詞。「衣は脱かじ」は、寝ない意。国文学者の窪田空穂はこの歌について「文芸意識を全く棄て、昂奮した気分を凝集させて、一句で切り、二句で切り、四句で切って、結句で言い据えているという特殊な形の歌である。それでいて一首としては安定感をもち、軽くないものとなっているのは、気分で貫いているからである。手腕ある作というべき」と言っています。
2847の「我にな恋ひそ」の「な~そ」は禁止。おそらく上の3首を贈られた妻が「後に逢えるので私を恋うな」と落ち着いて答えたのでしょう。それに対し、性情を抑えきれない夫は、まるで駄々をこねているようであります。
巻第12-2848~2852
2848 直(ただ)に逢はずあるは諾(うべ)なり夢(いめ)にだに何(なに)しか人の言(こと)の繁(しげ)けむ [或本歌曰 うつつにはうべも逢はなく夢にさへ] 2849 ぬばたまのその夢(いめ)にだに見え継(つ)ぐや袖(そで)干(ふ)る日なく我(あ)れは恋ふるを 2850 うつつには直(ただ)には逢はず夢(いめ)にだに逢ふと見えこそ我(あ)が恋ふらくに 2851 人の見る上(うへ)は結びて人の見ぬ下紐(したひも)開けて恋(こ)ふる日ぞ多き 2852 人言(ひとごと)の繁(しげ)き時には我妹子(わぎもこ)し衣(ころも)なりせば下に着ましを |
【意味】
〈2848〉じかに逢えないのはやむを得ません。けれども、夢の中で逢うだけなのに、どうして世間の噂がうるさくつきまとうのでしょう。(なるほど現実には逢えません。それにしても夢にまでも)
〈2849〉夜のその夢の中に、私の姿が見え続けていますか。涙で濡れる袖が乾く日とてなく、私は恋い焦がれていますのに。
〈2850〉現実にはじかに逢うことができないでいるが、せめて夢の中では目の前にいるかのように姿を見せてくれ。こんなに恋い焦がれているのだから。
〈2851〉人の見る上着の紐はきちんと結び、人の目に触れない下着の紐をあけて、あなたを恋焦がれる日が重なっています。
〈2852〉人の噂がこれほどひどい時には、いとしいあの子が着物であったなら、下着としてじかに着るのに。
【説明】
2848~2850は「正述心緒(ありのままに思いを述べた歌)」。2848は、結婚後間もないのに、男に疎遠にされている女の歌。「諾なり」は、もっともだ。「夢にだに」は夢に逢うだけでも。「何しか」は、どうしてか。2849の「ぬばたまの」は「夢」の枕詞。「見え継ぐや(見継哉)」は訓が定まりません。
2851・2852は「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2851について、万葉時代の人々は、下着の紐が自然に解けるのは、恋人に逢うことができる前兆だと考えていました。そのため、自分でわざと紐を解けば、恋人に逢えるのではないかと、この作者は考えたのでしょう。
万葉の恋歌に多く見られる「下紐を解く(開ける)」という表現は、現代風に言えば「下着(パンティー)を脱ぐ」ことであり、この歌の解釈も、ありていに申せば「あなたと早くしたいから、パンティーを脱いで待っています」と言っているのと同じです。当時の下着は「裳」のようなものだったそうですから様子はかなり異なりますが、いずれにしても、熱い欲望の率直な吐露といいますか、かなりエロティックな内容の歌となっています。
巻第12-2853~2858
2853 真玉(またま)つく遠(をち)をし兼ねて思へこそ一重(ひとへ)の衣(ころも)ひとり着て寝(ぬ)れ 2854 白栲(しろたへ)の我が紐の緒の絶えぬ間に恋結びせむ逢はむ日までに 2855 新治(にひはり)の今作る道さやかにも聞きてけるかも妹(いも)が上のことを 2856 山背(やましろ)の石田(いはた)の社(もり)に心おそく手向(たむ)けしたれや妹(いも)に逢ひかたき 2857 菅(すが)の根のねもころごろに照る日にも干(ひ)めや我(わ)が袖(そで)妹(いも)に逢はずして 2858 妹(いも)に恋ひ寐(い)ねぬ朝明(あさけ)に吹く風は妹にし触(ふ)れば我(わ)れさへに触れ |
【意味】
〈2853〉私たちの将来のことを考えるからこそ、一重の薄い着物にくるまって一人寂しく着て寝ているのです。
〈2854〉私の紐が切れないうちに、恋結びをしておこう また逢う日まで。
〈2855〉新しく開いて今できたばかりの道は、清々しくはっきりしているが、そのように愛しい彼女のことをはっきり聞いたことだよ。
〈2856〉山背の石田の神社に、真心こめずに捧げ物をしたせいだろうか。彼女になかなか逢えないでいる。
〈2857〉じりじりと照りつける日差しにさえ乾くことはない、涙に濡れた私の袖は。あの子に逢えないでいて。
〈2858〉あの娘に恋して眠れない朝に吹いてくる風よ、あの娘に触れているのなら、私にも触れてくれ。
【説明】
「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2853の「真玉つく」は真珠を付ける緒と続け、「遠(をち)」の「を」の枕詞。「遠」は、将来の意。女が男に贈った歌で、周囲の噂を憚り、男との交渉を絶って一人寝をしているのは、二人の関係の秘密を守って堅い関係を保とうとするためだと思いつつも、さすがに侘びしく感じています。更には、同じく侘しい思いをしているであろう男に対し、そうした女の心を誤解しないように、との気持ちも込められているようです。
2854の「白栲の」は「紐」の枕詞。「恋結び」は、ここに出ているのみの語で、恋人と結ばれることを願って、紐や草木などを結んだ呪(まじな)いの一種だったとされます。自然にほどけると恋人に会える前兆とされたようです。2855の「新治」は、新しく開墾する意。「さやかに」は、はっきり、明瞭に。遠い地に関係した女のいる男が、女の様子がわからずにいたところ、図らずもそれを聞き得た歓喜をいった歌です。
2856の「山背」は、京都市の南の地域。「石田の杜」は、京都市伏見区石田にあった神社。2857の「菅の根の」は「ねもころごろに」の枕詞。「ねもころごろに」は入念に、心を込めて、の意。ここでは焼けつくような日差し。2858は、逢えないのなら、せめて同じ風に触れていたいという、恋に悩む切ない男心。当時の人々は、思う人の身に触れた物を自分の身に触れさせることは、霊の交流のあることとして重んじていました。
巻第12-2859~2863
2859 明日香川(あすかがは)高川(たかかは)避(よ)きて来(こ)しものをまこと今夜(こよひ)は明けずも行かぬか 2860 八釣川(やつりがは)水底(みなそこ)絶えず行く水の継(つ)ぎてぞ恋ふるこの年ころを [或本歌曰 水脈(みを)も絶えせず] 2861 礒(いそ)の上(うへ)に生(お)ふる小松(こまつ)の名を惜(を)しみ人に知らえず恋ひわたるかも 2862 山河の水陰(みかげ)に生ふる山菅(やますげ)の止(や)まずも妹(いも)がおもほゆるかも 2863 浅葉野(あさはの)に立ち神(かむ)さぶる菅(すが)の根のねもころ誰(た)がゆゑ我(わ)が恋ひざらむ |
【意味】
〈2859〉明日香川の水量が増したのを避けて、遠く回り道をしてやって来たのだから、本当に今夜ばかりは明けないままでいてくれないものか。
〈2860〉八釣川の川底を絶えることなく流れる水のように、ずっと恋い焦がれています。ここ何年もの間を。(川筋も絶えずに)
〈2861〉磯の近くに立っている松のように、噂が立つのを恐れ、ひっそりと人に知られないまま恋い焦がれ続けています。
〈2862〉山川の水辺の陰に生えている山菅(やますげ)のように、止まずに私はあなたを思っています。
〈2863〉浅葉野に立ち神のようになっている菅の根よ。その根のようにねんごろに心を尽くし、誰ゆえに恋をしようか。誰のためではなく、あなたのためにこそ恋をしている。
【説明】
「寄物陳思(物に寄せて思いを述べた歌)」。2859の「高川」は、水面が高くなった川の意。2860の上3句は「継ぎて」を導く序詞。「八釣川」は、桜井市に発し明日香村の八釣山麓を流れる川。2861の上2句は「名」を導く序詞。「小松」の「小」は、美称。
2862の上3句は「止まず」を導く序詞。「水陰」は、水辺の物陰。斎藤茂吉は、この「水陰」という語に心を惹かれると言っています。「この時代の人は、幽玄などとは高調しなかったけれども、こういう幽かにして奥深いものに観入していて、それの写生をおろそかにしていない」と。
2863の「浅葉野」の所在は不明。上3句は「ねもころ」を導く序詞。「ねもころ」は、心を尽くして。女が男に、その恋情の強さを訴えた歌であり、窪田空穂は、「立ち神さぶ」「ねもころ誰がゆゑ我が恋ひざらむ」の表現など、「珍しいまでに重量のある歌である」と評しています。
巻第12-3127~3130
3127 度会(わたらひ)の大川(おほかは)の辺(へ)の若久木(わかひさぎ)我(わ)が久(ひさ)ならば妹(いも)恋ひむかも 3128 我妹子(わぎもこ)を夢(いめ)に見え来(こ)と大和道(やまとぢ)の渡り瀬(ぜ)ごとに手向(たむ)けぞ我(わ)がする 3129 桜花(さくらばな)咲きかも散ると見るまでに誰(た)れかもここに見えて散り行く 3130 豊国(とよくに)の企救(きく)の浜松ねもころに何しか妹(いも)に相(あひ)言ひそめけむ |
【意味】
〈3127〉度会を流れる大川の川べりに立つ若い久木、その名のように我が旅が久しくなれば、家で待つ彼女は私を恋い焦がれて苦しむだろうな。
〈3128〉愛しいあの子が夢に出てきてほしいと願いながら、大和へ向かう道の川瀬を渡るごとに、私は幣帛(ぬさ)を手向けて祈っている。
〈3129〉まるで桜の花が咲いてすぐに散っていくように、どこの誰だろうか、現れたかと思うとすぐまた散り散りになっていく。
〈3130〉豊国の企救の浜松の根のように、ねんごろになぜ彼女と契りを交わすようになったのだろう。
【説明】
「羈旅発思(旅にあって思いを発した歌)」。3127の「度会」は、伊勢の度会で、伊勢神宮鎮座の地。上3句は「我が久ならば」を導く序詞。「久ならば」は、旅が久しくなったならば。3128は、公務を帯びた旅を終え、陸路、大和へ帰る時の歌。「大和路」は、大和へ向かう道。「渡瀬」は、歩いて渡ることのできる浅瀬。
3129は、旅先の往来に現れては消えていく人の中に妻の幻影を見ている歌、あるいは旅先での出会いと別れを歌ったものとされます。この歌は、のちに蝉丸の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」(『後撰集』)に引き継がれています。
3130の「豊国」は、豊前、豊後国(福岡、大分県)。「企救」は、北九州市の周防灘沿岸の地。上2句は「ねもころに」を導く序詞。「ねもころに」は、心を込めての意。「何しか」は、どうして~か。かりそめに女と関係を結び、恋の悩ましさからそのことを悔いている歌です。
巻第11・12について
巻第11と12は、それぞれ「古今相聞往来歌類」の上・下とあり、姉妹篇をなしています。巻第12には短歌380首のみで、巻第11には旋頭歌17首のほか、短歌は473首ありましたから、それに比べると規模は小さくなっています。いずれの巻も『柿本人麻呂歌集』からとったと注記のある歌が冒頭に置かれており、人麻呂への崇拝の念が窺えるところです。
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |