本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

筑前国の志賀の海人の歌

巻第16-3860~3864

3860
大君(おほきみ)の遣はさなくにさかしらに行きし荒雄(あらを)ら沖に袖(そで)振る
3861
荒雄(あらを)らを来(こ)むか来(こ)じかと飯(いひ)盛(も)りて門(かど)に出で立ち待てど来まさず
3862
志賀(しか)の山いたくな伐(き)りそ荒雄らがよすがの山と見つつ偲(しの)はむ
3863
荒雄らが行きにし日より志賀の海人(あま)の大浦田沼(おほうらたぬ)は寂(さぶ)しくもあるか
3864
官(つかさ)こそさしても遣(や)らめさかしらに行きし荒雄ら波に袖振る
 

【意味】
〈3860〉大君がお遣わしになったわけでもないのに、みずから進んで海に出た荒男、その荒男が沖に出てしきりに袖を振っている。

〈3861〉荒雄が帰って来るか来ぬかと、ご飯を盛って供え、門に出て立っては待っているけど、いっこうに帰っておいでにならない。
 
〈3862〉志賀島の山をそんなにひどく刈り取らないで。あの人を偲ぶよすがの山と見ながら、ずっと偲んでいきたい。
 
〈3863〉あの荒男が海に出てからというもの、志賀の海人たちの住む大浦田沼は、何とも寂しいことであるよ。
 
〈3864〉お役所なら指名して遣わされたのならともかく、みずから進んで行った荒男が、波間で別れの袖を振っている。

【説明】
  「筑前(つくしのみちのくち)の国の志賀(しか)の海人(あま)の歌」10首のうちの前半の5首です。「志賀」は、福岡市東区の志賀島。今は陸続きになっています。なお、左注にはこれらの歌についての説明があります。
 
 ――神亀(じんき)年間に、大宰府が、筑前国宗像郡の民、宗形部津麻呂(むなかたべのつまろ)を指名して、対馬へ食料を送る船の船頭にあてた。指名された津麻呂は、滓屋郡志賀村に住む漁師の荒雄を訪ね、「ちょっとした頼み事があるのだが、私の言うことを聞いてもらえまいか」と相談をもちかけた。荒雄が答えて言うには、「何でも聞きますよ。私はあなたと郡は別だが、同じ船に長く乗ってきた。だから、あなたへの思いは兄弟以上であり、あなたのために死ぬことがあって拒むことなどあろうか」と答えた。津麻呂は、「大宰府の役人が私を対馬に食料を送る船の船頭に指名してきた。しかし、ご覧の通り私は年を取り、体も衰えて、海路に耐えられそうにない。何とか私に代わってはくれまいか」と言った。荒雄はすぐに承諾した。そしてただちに、肥前国松浦県の美祢良久の岬から船出した。まっすぐ対馬をめざして海を渡っていると、にわかに空が暗くなり、暴風雨となって、順風を得ず、とうとう海中に沈んでしまった。そこで妻子は、子牛が母を慕うような情に耐えかねて、この歌を作ったという。あるいは、筑前国守の山上憶良が妻子の悲しみに我が悲しみとして同情し、心中の思いを述べてこの歌を作ったともいう。――
 
 荒男の、人のよさにゆえに、あたら命を落としてしまったという悲しい物語です。対馬は、日本の国防にとって重要な島であり、島に食糧を届けるのは、そこに駐留する官吏や防人のためでした。玄海灘と対馬海峡を越えて行くのは、九州北辺の漁師たちにとっては命がけの大任でした。この輸送には筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後の国が交替で当たり、毎年、米二千石を届けていたといいます。この事件が起こった神亀年間(724~729年)は聖武天皇の時代にあたり、山上憶良は、神亀3年ごろに筑前守としてこの地に赴任していました。
 
 3860の「大君の遣はさなくに」は、天皇が遣わしたのではないのに。「さかしらに」は、自ら進んで、心が逸って。「荒雄ら」の「ら」は、親しみをあらわす接尾語。「袖振る」は、相手の魂を招き寄せる呪術的行為の一つであり、古来、衣の袖には魂が宿ると信じられてきました。3861の「荒雄らを」の「ら」は、接尾語。「来まさず」は「来ぬ」の敬語。3862の「いたく」は、ひどく、甚だしく。「な伐りそ」の「な~そ」は禁止。「よすがの山」は、思い出す拠り所となる山。3863の「大浦田沼」は志賀島の湿原とされます。「寂しくもあるか」は、寂しいことであるよ。「か」は、感動の詠嘆。3864の「官こそさしても遣らめ」は、役所が指名して派遣するのなら納得できるが、の意。

巻第16-3865~3869

3865
荒雄(あらを)らは妻子(めこ)が業(なり)をば思はずろ年(とし)の八年(やとせ)を待てど来(き)まさず
3866
沖つ鳥(とり)鴨(かも)とふ船の帰り来(こ)ば也良(やら)の崎守(さきもり)早く告げこそ
3867
沖つ鳥(とり)鴨(かも)とふ船は也良(やら)の崎 廻(た)みて漕(こ)ぎ来(く)と聞こえ来(こ)ぬかも
3868
沖行くや赤ら小舟(をぶね)につと遣(や)らばけだし人見て開き見むかも
3869
大船(おほぶね)に小舟(をぶね)引き添へ潜(かづ)くとも志賀(しか)の荒雄に潜き逢(あ)はめやも
 

【意味】
〈3865〉荒男は、妻子の暮らし向きを思わなかったのだろうか。もう八年も待っているのに、一向にお帰りにならない。

〈3866〉沖に棲む鳥、その鴨という名の船が帰ってきたら、也良の崎の見張りの人よ、一刻も早く知らせておくれ。
 
〈3867〉沖に棲む鳥の鴨という名の船が、也良の崎を漕ぎめぐって帰ってきたと、噂でもいいから聞こえてほしい、けれど少しも聞こえてこない。
 
〈3868〉沖を漕いで行くあの赤い小舟に、土産物を送り届けておいたら、ひょっとしてあの人が気づいて開けて見てくれるだろうか。
 
〈3869〉大船に小舟を引き連れて、海中に潜ってみても、今となっては志賀の荒男に出逢うことなどあろうか。

【説明】
 後半の5首。3865の「業」は、生活のための仕事。「思はずろ」の「ろ」は、詠嘆の間投助詞。3866・3867の「沖つ鳥」は沖に棲む鳥で「鴨」の枕詞。「鴨」は、荒雄が乗っていた船の名。「也良」は、能古島の北端の岬とされます。「崎守」は、監視のために置かれた防備兵。「告げこそ」の「こそ」は、願望。「廻みて」は、巡って、廻って。「来ぬかも」の「かも」は、願望。3868の「赤ら小舟」は、船体を赤く塗った舟。「つと」は、食糧、土産物。「けだし」は、ひょっとすると。3869の「潜く」は、水中に入って捜索する。「逢はめやも」の「やも」は、反語。最後は荒雄の死を認め、絶望の歌で全体を終えています。

 ただ、大宰府が指名したのは宗形部津麻呂であって、荒雄については関わるところではなく、3860に「さかしらに行きし」とあるのは、その辺の事情を冷静に見据えています。一連の歌では、津麻呂と荒雄との間の強い友情の絆については触れず、むしろ、妻子を顧みず、義に殉じた男に対する批判めいた思いが見え隠れしています。

【PR】

山上憶良の略年譜
701年 第8次遣唐使の少録に任ぜられ、翌年入唐。この時までの冠位は無位
704年 このころ帰朝
714年 正六位下から従五位下に叙爵
716年 伯耆守に任ぜられる
721年 東宮・首皇子(後の聖武天皇)の侍講に任ぜられる
726年 このころ筑前守に任ぜられ、筑紫に赴任
728年 このころまでに太宰帥として赴任した大伴旅人と出逢う
728年 大伴旅人の妻の死去に際し「日本挽歌」を詠む
731年 筑前守の任期を終えて帰京
731年 「貧窮問答歌」を詠む
733年 病没。享年74歳 

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉時代の年号

大化
 645~650年
白雉
 650~654年
 朱鳥まで年号なし
朱鳥
 686年
 大宝まで年号なし
大宝
 701~704年
慶雲
 704~708年
和銅
 708~715年
霊亀
 715~717年
養老
 717~724年
神亀
 724~729年
天平
 729~749年
天平感宝
 749年
天平勝宝
 749~757年
天平宝字
 757~765年

【PR】

JAL 日本航空

ノートンストア

【目次】へ