本文へスキップ

漢詩を読むがんばれ高校生!

清平調(せいへいちょう)

李白

名花傾国両相歓
常得君王帯笑看
解釋春風無限恨
沈香亭北倚闌干

名花(めいか)傾国(けいこく)両(ふた)つながら相歓(あいよろこ)ぶ
常に君王(くんのう)の笑(え)みを帯びて看(み)るを得たり
解釈(かいしゃく)す春風(しゅんぷう)無限の恨(うら)み
沈香亭北(ちんこうていほく)欄干(らんかん)に椅(よ)る

【訳】
 名花の牡丹と傾国の美人の両方の美しさにご満悦の様子で、そのありさまを皇帝はいつも笑顔で眺めておられる。牡丹が艶やかに咲き、楊貴妃という寵姫がいて、春の物憂さも消えていく。沈香亭の北の欄干によりかかった姿の美しさは、何ものにもたとえることができない。

【解説】
 『清平調』其三の詩。玄宗皇帝が楊貴妃を伴い、興慶宮(こうけいきゅう)の沈香園で、牡丹の花を愛でようと遊宴したときのこと。李亀年という歌の名人が楽人を伴い今にも歌い出そうとすると、皇帝は「せっかくこのような名花を貴妃と一緒に観賞する場で、旧い歌詞では興ざめである」と言って、李白を呼んで詩を作らせました。このとき李白はすでに泥酔していましたが、たちどころに三首連作を作りました。皇帝は音楽師に命じ、その詩に合わせて音楽を奏でさせ、自分は笛を吹きながら、李亀年に歌わせました。貴妃は玻璃七宝の杯を持ち、西涼州の葡萄酒を酌みながら、笑って歌詞の意味を解したといいます。
 
 七言絶句。「歓・看・干」で韻を踏んでいます。〈名花〉は名高く美しい花、ここでは牡丹。〈傾国〉は絶世の美人、ここでは楊貴妃。〈君王〉は玄宗皇帝。〈帯笑〉は笑顔で。〈解釈〉は解きほぐす、解消するの意。〈沈香亭〉は興慶宮にあった東屋の名。沈香木でつくられていました。

 なお、絶世の美人を「傾国」または「傾城」と呼ぶのは、漢の武帝の時代に、帝の李夫人の美しさを、帝お気に入りの歌手・李延年が「一顧傾人城 再顧傾人国(一顧すれば人の城を傾け、再顧すれば人の国を傾く)」と歌ったことに基づいています。

李白(りはく)

盛唐の詩人(701年~762年)。唐代のみならず中国詩歌史上で同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世に「詩仙」と称される。唐代詩人のなかでは珍しく科挙の試験を受けていない。自らの才を自負し、かならず重用されて政治的手腕を発揮しうるものと信じていたが、その機会は長く訪れなかった。しかし、43歳の時に長安に上り、玄宗に召されて歓待を受け、天子側近となった。
杜甫より李白が11歳年上だったが、二人はお互いよき友人であった。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。