本文へスキップ

実朝の後の将軍たち

 源頼朝の直系の将軍は、わずか3代で終わってしまいました。そして、最後となった実朝の後は、いずれもおそろしく若い年齢の将軍が就任しました。まず頼朝の妹の嫁ぎ先だった五摂家の一つ、九条家から婿を取って4代将軍(頼経)としますが、この時たった9歳でした。頼経はその後約20年間、将軍の位にありましたが、しだいに反執権勢力に利用されるようになったため、5代執権の北条時頼によって、27歳のときに辞めさせられてしまいます。

 そして5代将軍になったのは、まだ6歳だった、頼経の子の頼嗣です。この頼嗣も14歳のときに位から追われて、そのあとに6代将軍として迎えられたのは後嵯峨上皇の第一皇子の宗尊親王で、これもまだ11歳の子どもでした。この6代将軍も25歳になると将軍職を追われて、7代将軍になったのは、その子の惟康、5歳です。

 この7代将軍も在位約20年、26歳になったときに辞めさせられて、京都に戻されました。『増鏡』には「将軍が都に流されたということであるが、奇妙な言い方があるものだ」と書かれています。「流される」といえば、ふつうは都から地方に流されるものでしたから。次の8代将軍は14歳で迎えられた後深草上皇の皇子・久明親王で、これも33歳で辞めさせられ、9代将軍がその子、7歳の守邦親王。そして、約25年後にはとうとう幕府がなくなってしまいました。

 なぜこれほどに次から次へと若い将軍ばかりだったかといいますと、4代・頼経のような例もあったように、何より、幕府の実権を握った北条氏にとって、名目的存在とはいえ、あくまでも幕府の長である将軍が御家人たちへの求心力を強めることが脅威だったからです。そのため、幼少の将軍を迎えては成人すると解任して京都に返すということを繰り返したのです。

 じゃあ、なぜ北条氏が自ら将軍職に就かなかったかというと、もとは伊豆の小豪族に過ぎない出自だったため、仮に将軍になっても有力御家人たちを御するのは難しいと考えたためとされます。また朝廷に対抗するためにも、高貴な血統の出身者を必要としたというわけです。ずっと北条氏が政権を握っていたとはいえ、そのへんの分別?というか、遠慮というか、わきまえは徹底し続けたようです。

吉田兼好によるキラキラネーム批判

 「キラキラネーム」が流行り出したのはいつごろからだったでしょうか。当て字にもならない、殆ど判読不能な赤ちゃんの名づけがずいぶん話題にもなりましたが、今もなおしばしば見かけます。しかし、こういうのは現代に限った風潮ではなく、かの吉田兼好の時代にもキラキラネームらしきものがあったようで、『徒然草』の第116段には次のように書かれています(現代語訳)。
 
―― お寺の名前や、その他の様々な物に名前を付けるとき、昔の人は、あれこれ考えるのではなく、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。最近になって見られる、よく考えたのかどうか知らないが、小細工したのを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。
 どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。――
 
 キラキラネームがさかんになったときも、まさにこれと殆ど同じ批判がありました。やはり歴史は繰り返すようですね。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

鎌倉時代の将軍

初代 源頼朝
2代 源頼家
3代 源実朝
4代 藤原頼経
5代 藤原頼嗣
6代 宗尊親王
7代 惟康親王
8代 久明親王
9代 守邦親王


(源実朝)

【PR】

イオンショップ

目次へ