本文へスキップ

義経と静御前

 寿永元年(1182年)7月、母親と同じ白拍子(歌舞の芸人)となっていたは、後白河上皇が催した雨乞いの神事に召されました。京の都では3年間も干ばつが続いており、多くの人々が苦しんでいました。雨乞いの儀式によって雨を降らすことができるか否かは、当時は支配者としての真価が問われる重要事でした。そのため、後白河法皇の行幸を仰ぎ、美しい舞姫100人を舞わせて神力を呼び覚まし、朝廷の力を示そうとしたのです。

 静が舞ったのは最後の100人目でした。するとどうでしょう、舞が半ばを過ぎたころ、にわかに空が掻き曇り、雷鳴が轟きました。雨はその後3日間降り続き、まさに干天慈雨となりました。静は後白河上皇から「日本一」とのお誉めにあずかり、そして、その静を見初めたのが源義経でした。義経の側室となった静はこのとき18歳、義経は27歳でした。

 しかし、二人の幸せな日々は長くは続きません。平家追討に大活躍した義経でしたが、その後、兄頼朝と不仲になり、ついには鎌倉の軍勢に追われる身となって、静とともに吉野山に逃げます。途中、雪の中で別れ別れとなり、そのとき身重だった静は捕えられて鎌倉に送られました。

 鎌倉に着いた静には、屈辱ともいえる命令が頼朝から下されました。頼朝・政子夫妻が鶴岡八幡宮にお参りする際に参向して舞を披露せよというのです。重臣たちも「あの名高い芸をひと目でも見たい」と色めき立ちました。静は「義経の妾として捕われた身で、目立つ場に出るのはいかにも恥辱」だとして、病を理由に断りました。しかし、頼朝から再三の要請がもたらされ、とうとう静は、回廊に設けられた舞台に立つことになりました。

 多くの人々が門前にひしめきあい注目するなか、白い小袖のひと重ね、唐綾をひき重ね、菱に十字模様を刺繍した水干、白の長い袴という装束の静が現れました。そして、紅一色の扇をひらいて神殿に向かって立ち、得意の曲を高らかに歌い始めました。人々は感嘆し、喝采の声は天まで響き渡るほどであったと伝えられています。

 このとき、静が「吉野山 峰の白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき」「しづやしづ 賤のをだまき くり返し 昔を今になすよしもがな」と義経を慕って歌い、それが頼朝の逆鱗にふれます。しかし、傍で観ていた妻の政子の思いは違っていました。静のことを「ただ、男に媚びを売るだけの存在」としか見ていなかった政子が、「敵ながらあっぱれ」と認めたのです。

 そして、怒りの収まらない頼朝に対し「女の道というのはそういうものです。静が判官殿(義経)を慕いますのは、その昔、あなたが石橋山で敗北なされてから、あなたのあとを慕って、私が方々で苦労したのと同じことです。ですから、どうぞ静を許してやってください」と言って取りなしたといいます。『義経記』にも、この歌のあと、政子の静への態度が一変したとあります。

 そして、しばらく経って静は男児を出産しました。しかし、前もって、生まれた子が男児なら命を絶てとの命令が頼朝から下されていました。頼朝の家来が赤子を受け取ろうと静のところにやって来ますが、静は泣き叫んで放そうとはしません。しかし、無理やりに母子は引き離され、義経と静の子は由比の浦に沈められ、僅かの間の命を終えてしまいます。

 この時、政子が頼朝に、静の子の命乞いをしたと『吾妻鏡』には記されています。政子と静とは、それぞれ頼朝、義経を頼りに生きる身。頼朝と義経の立場が逆であれば、二人の運命もまた入れ替わっていたかもしれません。けっきょく政子は、静に多くの褒美を与えて京へ帰すのが精一杯でした。

 鎌倉での屈辱と悲しみに満ちた日々を終えた静は、京で母と共に静かに暮らしていました。しかし、義経への想いを断ち切ることはできず、侍女に義経の消息を探らせていました。そんな折、義経が奥州平泉にたどり着いたという報が入ってきます。静は居ても立ってもいられず、文治5年(1189年)1月、侍女と童僕を伴って平泉へ向けて旅立ちます。吉野の山奥で義経と別れた日から、すでに3年の月日が経過していました。

 しかし、日光街道を北上し下総国の古河にやって来たところで、奥州からの旅人から、平泉の高館で義経が亡くなったことを知らされました。泣き崩れる静を侍女がなぐさめ、かろうじて伊坂の里(栗橋町)まで引き返しました。しかし、愛する人を亡くした辛さと空しさに、静は身も心も弱り果てていきました。もはや終焉も近いと覚った静は落飾し、義経を弔う日を送ります。そして、とうとう8月16日、「九郎殿」とただ一言を残して、侍女らに看取られながら義経のもとに旅立ちました。享年22歳、はかなく短い生涯でした。

奥州藤原氏の栄華

 11世紀、東北地方の日本海側の出羽は清原氏が支配し、太平洋側の陸奥は安倍氏が支配していました。しかし、安倍氏は朝廷への納税を拒否したことから、朝廷は安倍氏征討のため源頼義・義家父子を派遣。頼義らは清原氏の助けを得て安倍氏を倒しました。これを前九年の役といいます。その後は、清原氏が東北全体の支配を任されました。

 安倍氏を母とする藤原清衡は、再婚した母に連れられて清原氏の養子となりますが、20年後の後三年の役で、義家と協力して清原氏を滅ぼしました。清衡は東北の支配者となり、都の摂関家に馬や砂金を送って主従関係を結んだのが奥州藤原氏の始まりです。朝廷からも信頼され、事実上の奥州支配を容認されました。また、中央から来る国司を拒むこともなく、奥州第一の有力者として協力するという姿勢を崩しませんでした。

 奥州は朝廷内の政争とも無縁だったため、源平合戦の最中も平穏のなかで独自の政権と文化を築くことができました。清衡は都に負けない極楽浄土のような都市を平泉(岩手県)につくることを夢見ました。まず、2度の戦いで亡くなった多くの人々を弔うため、阿弥陀如来を祀った中尊寺金色堂を建てました。屋根・内部の壁・柱などすべてを金箔で覆い、柱を飾る螺鈿(らでん)は沖縄の海で取れる夜光貝、象牙はアフリカ像の象牙を使うなど、奥州の豊かさを見せつける豪華さでした。

 彼を継いだ2代目基衡は、京都の法勝寺を模した毛越寺を、3代目秀衡は、平等院を模した無量光院を建てて、平泉は一大仏教国となりました。やがて平泉は、平安京に次ぐ日本第2の都市にまで発展したのです。しかし、源頼朝に追われていた源義経をかくまったことで、頼朝の怒りをかい、4代目泰衡が攻め滅ぼされ、奥州藤原氏100年の栄華は終わりを告げました。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

義経と静が生きた時代

1159年
源義朝の九男として生まれる
1159年
平治の乱で父・源義朝が敗死。頼朝は伊豆にながされ、義経は鞍馬寺に預けられる
1167年
平清盛が太政大臣になる
1169年
義経が鞍馬寺を出て奥州に下る
1180年
福原に遷都
1180年
源頼朝が伊豆で挙兵。
1180年
富士川の戦いで平氏が敗走
1180年
義経が兄のもとへ馳せ参じる
1183年
源義仲が平氏を攻めて京に入る
1183年
義仲が後白河法皇を幽閉
1184年
義仲が征夷大将軍に
1184年
源義仲が敗死
1184年
一ノ谷の戦いで義経が平氏を奇襲
1184年
義経、後白河法皇から検非違使を任じられる。頼朝と対立へ
1185年
屋島の戦いで、平氏が西国へ敗走
1185年
壇ノ浦の戦いで平氏が滅びる。安徳天皇崩御
1185年
義経、京へ凱旋
1185年
義経、鎌倉に入れず腰越状を書く
1185年
源頼朝が全国に守護・地頭をおく
1185年
義経一行が船で九州へ逃れようとするが遭難、吉野山に逃れる
1185年
吉野山で義経を捜索、静が捕えられる
1186年
静が鎌倉に送られる
1186年
静が男の子を出産するが殺される
1186年
静が京に戻される
1187年
義経が奥州の藤原秀衡を頼る
1189年
静、義経を追い平泉に向けて旅立つ
1189年
頼朝が義経を討つ
1189年
静が死去


(源義経)

【PR】

タカラトミーモール

ノートンストア

目次へ