本文へスキップ

短命だった平安時代の天皇

 藤原道長は、自分の娘3人を一条・三条・後一条という3代の天皇の正妃にあて、「一家三后、未曾有なり」といわれるほどに権勢の絶頂に立ちました。道長が詠んだ「この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと思へば」という歌はあまりに有名です。「この世は自分のためにあるようなものだ。望月(満月)のように何も足りないものはない」だなんて・・・。

 858年に藤原良房が皇族以外ではじめて摂政になって始まった摂関政治は、藤原北家の嫡流が娘を入内させ、天皇の外戚・外祖父として権力を独占するという方法で一族を繁栄させてきました。そのため、取り巻きの公卿たちは、天皇よりも藤原北家への奉仕を最優先するようになりました。

 その一方で、天皇の立場は寂しく惨めなものとなっていきました。円融天皇(第64代)は瀕死の床にあって誰にも見舞われませんでしたし、花山天皇(第65代)は策略にひっかかって出家させられてしまいました(寛和の変)。一条天皇(第66代)は正餐で食事の給仕さえしてもらえなかったといいますし、三条天皇(第67代)は36歳まで天皇になることができず、「老(ふる)東宮」とあだ名されました。

 それぞれの天皇の即位年齢と在位期間を見れば、天皇がいかに政治のカードに利用されていたかが分かります。円融天皇は11〜26歳、花山天皇は17〜19歳、道長が後押しした一条天皇は7〜32歳、36歳で即位した三条天皇も41歳で退位。道長の外孫である後一条天皇即位(第68代)までのツナギだったのです。

 これらの天皇は、在位期間だけでなく寿命もえらく短かったのです。崩御した年齢は、円融天皇33歳、花山天皇41歳、一条天皇32歳、三条天皇42歳と、いずれも若死にです。この原因は、摂関政治に翻弄され苦しめられ続けたことと決して無関係ではないでしょう。まことにもってお気の毒というより他ありません。

天皇の名前

 歴代天皇には、推古天皇、天智天皇、桓武天皇などとそれぞれの名前が付けられていますが、生前の天皇がそう呼ばれたわけではありません。それぞれの時代において、天皇はこの世に唯一無二の存在とされますから、天皇はあくまで天皇、区別して呼ぶ必要はないとされてきたのです。あえて呼ぶとすれば、「御上」「主上」「御門」「禁裏」、あるいは「今上天皇」という言い方がされます。本名で呼ぶなどもあり得ません。

 私たちが知っている天皇の名前は、いずれも天皇が亡くなってから、次代の天皇または後世の人が献上したものです。これには「諡号」と「追号」という2つのパターンがあります。「諡号」は、在位中に亡くなった天皇に対し、次代天皇が前天皇の業績を称えて献上するもので、「追号」は、位を譲り亡くなったときには天皇の地位にはなかった元天皇におくられる名前とされます。

 じゃあ、この両者は何が違うかというと、「諡号」は賞賛の意味合いが強く、中国の古典などを参考にして熟慮された名づけが多いのに対し、「追号」は、生前の天皇の居所や馴染みのあった場所などから名づけされました。「諡号」に比べて何となくお手軽な感じの「追号」は、平安時代の中期以降に増えており、これは、時代の流れとともに天皇の地位・権力が移り変わってきたことと関係があるようです。

 ところで、天皇の名前に「後〇〇」というのがけっこう多く見られます。後一条、後令泉、後白河、後醍醐などなど。これら「後〇〇天皇」の名前があるのは、その前に「〇〇天皇」がいたということですが、よりいっそうお手軽感が強い?この名づけには、いったいどんな意味があったのでしょうか。

 これらには、大きく3つのパターンがあるとされます。第一は、後〇〇天皇が〇〇天皇の子という場合、第二は、後〇〇天皇は〇〇天皇と同じ場所に住んでいたという場合、そして第三は、後〇〇天皇が残した業績が〇〇天皇に似ているという場合です。また、この第三のパターンに近いといっていいか、生前に自ら望んで付けられた名前もあるようで、たとえば後白河天皇(第77代)は、上皇になっても天皇以上の権力を有した白河天皇(第72代)に憧れ、後醍醐天皇(第96代)も、醍醐天皇(第60代)の治世を理想としてこの名前を望んだといわれます。

 なお、中には「後〇〇天皇」は存在するにもかかわらず、その前に存在するはずの「〇〇天皇」が見られないというケースもあります。たとえば、後柏原(第104代)、後奈良(第105代)という天皇はいますが、柏原天皇と奈良天皇という天皇はいません。実は、「柏原」は桓武天皇(第50代)、「奈良」は平城天皇(第51代)の通称で、それらに「後」をつけたのです。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

平安時代の天皇

781年 桓武天皇
806年 平城天皇
809年 嵯峨天皇
823年 淳和天皇
833年 仁明天皇
850年 文徳天皇
858年 清和天皇
876年 陽成天皇
884年 光孝天皇
887年 宇多天皇
897年 醍醐天皇
930年 朱雀天皇
946年 村上天皇
967年 冷泉天皇
969年 円融天皇
984年 花山天皇
986年 一条天皇
1011年 三条天皇
1016年 後一条天皇
1036年 後朱雀天皇
1045年 後冷泉天皇
1068年 後三条天皇
1072年 白河天皇
1086年 堀河天皇
1107年 鳥羽天皇
1123年 崇徳天皇
1141年 近衛天皇
1155年 後白河天皇
1158年 二条天皇
1165年 六条天皇
1168年 高倉天皇
1180年 安徳天皇
1183年 後鳥羽天皇
(年代は即位年)

【PR】

JAL 日本航空

目次へ