本文へスキップ

主君の心変わり

 衛の国に、弥子瑕(びしか)という美少年がおり、霊公に仕え、たいへんな寵愛を受けていました。衛の国の法律では、許しを得ずに勝手に主君の車に乗った者は、足斬りの刑に処されると定められていました。ところがある時、弥子瑕の母親が急病となり、知らせを受けた弥子瑕は、君命だと偽って霊公の車に乗って出ていったのです。霊公がその話を聞くと、「親孝行なやつだ。母の病気の看病をするために、足斬りの刑にあうのも忘れたのだ」と言って、何も咎めようとしませんでした。

 また別の日に、弥子瑕は、霊公に従って果樹園を散策しました。弥子瑕は、採って食べた桃があまりに美味しかったので、食べ残しの半分を霊公に差し上げました。霊公は大いに喜んで、「私をそこまで愛してくれているのか。美味いのを我慢してわざわざ食べさせてくれた」と言いました。

 ところが、時がたち、弥子瑕の美貌も衰え、霊公の寵愛が薄れてくると、弥子瑕は咎めを受けることになったのです。霊公は、怒りを込めて言いました。

「こいつは以前に、君命だと偽って私の車に勝手に乗った。また、食べ残しの桃を私に食べさせたことがある」

 弥子瑕の行動は、前には誉められたのに、後には咎めを受けるはめになったわけです。なぜなら、主君の愛情が変わったからです。この話が載っている『韓非子』のなかで韓非は、次のように説いています。
 
 ―― 主君に愛されているときは、こちらの思いが主君の心にかなってますます親密となるが、主君に憎まれているときは、同じ言動であっても主君の意にかなわず、咎めを受けてしまう。したがって、主君に説く場合は、主君から愛されているかそうでないかを十分見極めたうえで説を進める必要がある。――

〜『韓非子』


【PR】

匹夫の勇

 「匹夫(ひっぷ)の勇」とは、深く考えることもなく、血気にはやるだけの勇気を意味する言葉です。「匹夫」は身分の卑しい男のこと。転じて小人を指します。
 
 この言葉を用いて斉の宣王を諭したのが、かの孟子です。宣王は何かにつけて勇敢であることを誇り、他国との交渉の場においても、つい居丈高で好戦的な態度をとってしまいます。さらに、自分は勇気ある行動が好きだと言うので、孟子はそれに答えて、「剣を手にして、あいつは俺にはかなうまい、などと言っているのは、身分の低い者の勇ましさであり、一人を相手に戦うだけのことです」と述べ、もっとスケールの大きな、君主にふさわしい勇気を持つようになってください、と諫めたのです。
 
 また、前漢の名将・韓信も、同じ言葉を用いて主君に意見した人物です。韓信は、主君の劉邦と、これから戦おうとする楚王の項羽とを比べて、力は項羽が勝るとしながらも、項羽を「匹夫の勇、婦人の仁」の持ち主だと評しました。韓信はかつて項羽に仕えていたことがあるので、その人柄をよく知っていました。
 
 項羽は、誰もが恐れる一騎当千の猛者ではありましたが、それだけに、自分自身が手柄を立てようとする、能力のある者を信じようとしない、また家来に優しい一面があるものの、与える恩賞を惜しみ、また私情をはさんで不公平なところがある。韓信は、項羽のそういうところがトップの器ではない、と言ったのです。
 
 なお、ここで韓信が「匹夫の勇」と共に言った「婦人の仁」は上っ面だけの優しさのことで、女性はかんたんに弱者に同情するのに、最後まで親身になって面倒を見るわけではない様子にたとえたものです。
 

【PR】

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

天門登八(てんもんとうはち)

仕官して、一番上の地位を得ようとすれば、自身の命が危うくなるということ。「天門」は、天にあるとされる門(階層)。

晋の陶侃(とうかん)が夢の中で翼で空を飛び、天に九つあるとされる門のうち、八つの門をくぐり、最後の門をくぐろうとしたがどうしてもくぐることができず、門番に杖で叩かれ地に落ち翼を折ってしまった。のちに八州を治める高官になり、さらに上の地位をめざそうとしたが、夢を思い出してとどまったという故事から。

【PR】

JAL 日本航空

ノートンストア

目次へ