本文へスキップ

覆水盆に返らず

 「覆水盆に返らず」は、一度離縁した夫婦の仲は元には戻らないという意味に使われ、また一度起きてしまったことは取り返しがつかないたとえにも使われますが、これは紀元前11世紀ごろ、周王朝の創建に功績のあった呂尚(太公望)にまつわる故事に基づいています。
 
 呂尚がまだ若いころ、馬氏という女性と夫婦になりましたが、 呂尚は、毎日のんきに読書ばかりしていて、少しも働こうとしません。家計はすっかり左前になり、愛想をつかした妻の馬氏は、自ら離縁し、さっさと実家へ帰ってしまいました。
 
 その後、呂尚は、周の西伯(文王)の知遇をえて、諸侯として斉に封ぜられ、身分の高い人物になります。ある日、呂尚の行列が進む傍らに、うずくまって拝している女がありました。見れば、前妻の馬氏です。馬氏は前非を悔いて、

「私はあのとき、あなたの勉学のお邪魔にならないようにと思い、実家に帰らせていただきました。昔、苦労を共にした私は、もう一度妻としておそばに仕えしとうございます」

と、復縁を懇願しました。すると呂尚は、水の入った盆を持ってきて、水を地面にこぼし、馬氏にその水を掬(すく)えと言います。しかし、水は地面に吸いこまれて、彼女が掬えるのは泥ばかりでした。 そこで呂尚 が言いました。
 
「一度こぼれた水は二度と盆の上に返すことはできない。それと同じように、私とお前との関係も、元に戻ることはあり得ない」
 
 前妻は返す言葉もなく、立ち去ったといいます。それにしても、元の夫が出世したとたんに、よりを戻そうとするなんて、自分勝手もいいところです。呂尚の対応は冷静ですが、それだけに強い怒りが伝わってきます。なお、ここでの「盆」は、食器などを載せる盆ではなく、素焼きで浅めの容器をさします。

〜王嘉『拾遺記』

朱買臣の妻

 呂尚と馬氏の関係と似たような話が、漢の武帝に仕えた朱買臣(しゅばいしん)にもあります。
 
 長江のほとりの会稽(かいけい)に生まれた朱買臣は、家は貧乏でしたが、子どものころから、ずっと勉強熱心でした。成長して木こりになってからも常に読書をし、それは妻を娶ってからも同じでした。仕事に身が入らず、貧乏暮らしはひどくなるばかりでした。
 
 買臣の妻は、とうとう耐えきれずに離縁を申し出ます。買臣は、「自分は50歳になったら富貴になるから、それまで辛抱しなさい」と言いましたが、妻は夫の言葉を全く信用しようとしません。そこへ少し金回りのいい男が言い寄ってきたものだから、妻はさっさと家を出ていき、その男と一緒になりました。
 
 その数年後、買臣の高い識字能力が認められ、会稽の役所に勤め始めました。そのうち武帝の侍講を行っているという同郷の儒学者の知遇を得て、買臣も推挙され武帝に進講する機会を得ました。それがきっかけで中央官庁への勤務が始まり、やがて会稽の太守に任じられました。
 
 そうして、買臣が、故郷に錦を飾るべく車で会稽の地に差しかかったとき、元の妻とその夫が道を清掃しているのを見つけました。同情した買臣は、その夫とともに太守の宿舎に連れ帰り、食事の世話をし、住まわせることにしました。ところがその一か月後に、元の妻は、首をくくって自殺してしまいました。元の夫による親切が、かえって耐え難かったのでした。買臣は、残された夫に、妻を葬る費用を与えました。
 

【PR】

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

喬木故家(きょうぼくこか)
 
古くから代々続いている家には、それを象徴するように大きな樹木があるということ。「喬木」は高く大きな木。「故家」は昔から代々続いている家、旧家。

孟子が斉の宣王に、「長く続いている国には、古くからある大木ではなく、代々仕える家臣がいるものである」と言ったという故事から。

【PR】

デアゴスティーニ

目次へ