本文へスキップ

尹氏の夢

 周の国に、尹氏(いんし)という莫大な資産を築いたお金持ちがいました。彼の家の使用人たちは、朝早くから夜遅くまでずっと働き詰めで、息つく暇もありません。そのなかに一人の老人がいて、もうすっかり体力が衰えていましたが、尹氏は、そんな彼をも酷使するのをやめようとはしません。老人は、昼間は喘ぎながら働き、夜になると精も根も尽き果てて昏々と眠る毎晩でした。
 
 しかしながら、彼の精神だけは、常に恍惚として満たされており、毎夜、夢のなかで国王となり、人民に君臨して政治を行い、華やかな宮殿での贅沢は思いのまま、その楽しみといったら他に比べるものがないほどでした。とはいえ、朝になって目が覚めると、いつもの辛い身に戻るのでした。そんな老人をある人が慰めると、老人は答えました。
 
「人の一生はせいぜい百年、そして、昼と夜が半分ずつです。昼間は辛くても、残りの半分の夜を、私は国王として楽しんでいるのですから、不満に思うことなど何もありません」
 
 一方、大金持ちの尹氏のほうは、儲け話や財産を守ることばかりに汲々とし、神経をすり減らすばかりの毎日でした。身も心も疲れ果て、夜になればぐったりと眠りこけます。そして見る夢はといえば、他人の家の使用人となってこき使われ、容赦なくののしられ、棒でぶたれる・・・、毎夜そんな夢ばかりを見て、明け方までうなされます。あまりに辛いので、尹氏が友人にその悩みを打ち明けると、友人はこのように忠告しました。

「あなたは、地位も高いし莫大な財産もあり、他人と比べても十分に恵まれた身分だ。しかし世の中は、楽と苦が交互に入れ替わって釣り合いがとれており、それが道理というものだ。あなたが、寝ても覚めても安楽でいようと思うのは、虫がよすぎる話だ」
 
 この言葉を聞いた尹氏は、考えを改め、それからは使用人たちの労働を軽くし、家業の心配もできるだけ考えないようにしました。すると、彼の心は少しばかり安らぎ、悪い夢も見なくなったといいます。

〜『列子』周穆王篇


虎の威を借る狐

 戦国時代、楚(そ)の宣王は、自国の宰相である昭奚恤(しょうけいじゅつ)が諸国から恐れられているという噂を聞き、江乙(こういつ)という家臣に「その話は本当か?」と尋ねました。江乙は、たとえ話を持ち出して、王の問いに答えました。
 
「虎が狐を捕まえて食べようとしたところ、狐は『自分は天の神から百獣の長に任ぜられているので、決して食べてはいけない。もし嘘だと思うのなら、私の後に付いてきなさい』と、危難から逃れるための方便を使いました。虎が狐の後から付いていくと、2頭に出会った動物たちは、みな逃げ回ります。それを見た虎は、狐ではなく自分が恐れられているのだとは気づかず、確かに狐は百獣の長だと勘違いしました」
 
 江乙はさらに、「これと同じで、諸国は昭奚恤を恐れているのではなく、その背後に控えている楚の軍隊、すなわち王の軍隊を恐れているのです」と言いました。この故事から、自らに権力や権威があるわけでもないのに、他人、特に仕えている者の威光を背景に権勢をふるう者をたとえて「虎の威を借る狐」と言われるようになりました。
 

【PR】

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

束髪封帛(そくはつふうはく)

妻が堅く貞操を守ること。「束髪」は、髪を束ねる意。 「封帛」は、白い絹の布で封印する意。

唐の賈直言(かちょくげん)は、連座の罪で遠方に流されることになった。直言は若い妻に「私を待たずに、再婚するように」と言ったところ、妻は縄で髪を束ねて「あなた以外の人にこの縄は解かせない」という誓文を書いた絹の布を作り、夫に署名させたうえで束髪を封じた。それから20年の後、罪を許された直言が戻ると、妻は夫を待ち続けていたという故事から。

【PR】

タカラトミーモール

目次へ