本文へスキップ

敵将を七回逃がした諸葛孔明

 天才軍師として名高い諸葛孔明(181〜234)。「三国志」屈指のスーパースターであり、劉備玄徳(161〜223)を補佐して蜀の国を打ちたて、魏、呉、蜀による三国鼎立を成し遂げた立役者です。それまで晴耕雨読の日々を送っていた孔明を、劉備が三度訪ねてようやく幕下に加えたという「三顧の礼」の話は有名です。

 その孔明が蜀の軍司令官だったとき、南の地域に起こった反乱を平定することとなりました。反乱軍のリーダーは孟獲(もうかく)といい、様子を探ってみると、現地の民衆はみな彼に心服しているといいます。そこで孔明は、自軍の兵に対して、「孟獲を破っても、殺さず生け捕りにしてこい」と命じました。

 そして、敗れた孟獲が孔明の前に引き据えられると、孔明は、孟獲の縄を解き、何と自軍の陣容を隈なく案内して回り、「どうだ、この陣立ては?」と、意見を求めたのです。孟獲は答えました。

「これまでは、どこが手薄か分からず敗れてしまったが、おかげですっかり分かった。この程度なら、いとも簡単に破ってみせる」

 孔明は笑って孟獲を解き放ち、再び戦って勝利し、また孟獲を捕らえました。同じことが七回も繰り返され、七回目にはさすがの孟獲も、孔明の前に深々と頭を垂れ、「孔明殿のご威光はまこと天にも比すべきもの。われらは、もはや二度と反乱など起こそうとは思いません」と誓ったのです。 

 さらに孔明は、反乱を起こした各地の責任者を任命するに際し、現地の人間を登用し、彼らに統治を委ねることとしました。これには幕僚たちからも、「あまりにも無謀ではないか」と猛反対する声があがりました。しかし、孔明は、こう言って反対意見をおさえました。

「第一に、もし中央から役人を派遣すれば、軍隊も常駐させねばならないが、その兵糧を補給する目途が立たない。第二に、現地の人々は戦に破れたばかりで、中には肉親を殺された者もいる。警護の軍もつけずに役人だけを派遣すれば、きっと再び反乱が起きる。第三に、現地の人々は、これまで重ねてきた罪に対し、どんな厳しい処分を受けるかと、内心びくびくしている。役人を派遣しても、決して心を許さないだろう。だから私は、軍隊を常駐させず、したがって兵糧を補給する必要もなく、まずは秩序を回復し、皆が平和に暮らせるようにしてやりたいのだ」


【PR】

奇貨居くべし

 「奇貨(きか)」とは、珍しい品物のこと、「居く」とは手元に置くことで、「奇貨居くべし」は、いずれ出世しそうな人物を無名のうちから見出して援助し、あとで見返りを得ること、転じて、めったにないチャンスは逃さず利用しなければならないという意味に使われます。この言葉で有名なのが、呂不韋(りょふい)です。
 
 戦国時代、韓の国の有力商人だった呂不韋が、商売で趙(ちょう)の都に来たとき、貧しい身なりの青年と出会います。実はこの青年は、秦の王位継承者である安国君の子、子楚(しそ)でしたが、親から愛されず、捨て駒として趙に人質に出されていたのです。これを知って呂不韋が発した言葉が、「奇貨居くべし」でした。
 
 呂不韋は、子楚が次の王位継承者になれるよう、資金面から女性関係まで、全面的にバックアップします。大金を投じて、子楚の父である安国君のお気に入りの女性に取り入り、子どものいなかった彼女の口添えで、子楚を後継者とすることに成功。やがて王となった安国君は、わずか一年で死去、次いで子楚が王位に就くことになりました。
 
 呂不韋は丞相となり、文信侯と号して洛陽の10万戸を領地として授けられました。彼の狙いは見事に当たり、秦の丞相として、彼の権勢は並ぶなきものとなりました。
 
 なお、呂不韋は、子楚の求めに応じ、自分の妾を譲っています。この妾が産んだ子が、後に中国統一を果たした始皇帝となるのです。このことから、始皇帝の実父は呂不韋ではないかとの説がありますが、真偽は定かではありません。
 
 始皇帝が即位すると、呂不韋は引き続き丞相として権勢を誇りました。しかし、やがて成長した始皇帝に疎まれるようになり、後に失脚し、最後は謀反の疑いをかけられ、自殺に追い込まれてしまいました。
 

【PR】

目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

水魚之交(すいぎょのまじわり)

水と魚が切り離せないように、非常に親密な友情や交際のたとえ。
三国時代、蜀(しょく)の劉備(りゅうび)が諸葛孔明(しょかつこうめい)を軍師に招いたとき、古参の武将たちが不満をもらしたが、劉備は「私と孔明は魚と水のようなもので、互いに離れがたい間柄である」と言ったという故事から。

故事成句

切磋琢磨(せっさたくま)

学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。仲間同士がはげまし合い競い合ってお互いの向上をめざすこと。
「切磋」は、角(つの)の細工をするのに骨などを刀で切り、やすりで磨くこと。「琢磨」は、宝石を打って形を整え、砥石などで磨きをかけること。どちらも長期間をかけて磨いて立派な作品に仕上げることから、この語ができた。

目次へ