巻第1-3~4
3 やすみしし わが大君(おほきみ)の 朝(あした)には とり撫(な)でたまひ 夕(ゆふへ)には い倚(よ)り立たしし 御執(みと)らしの 梓(あづさ)の弓の 中弭(なかはず)の 音すなり 朝猟(あさかり)に 今立たすらし 暮猟(ゆふかり)に 今立たすらし 御執らしの 梓の弓の 中弭の 音すなり 4 たまきはる宇智(うち)の大野に馬(うま)並(な)めて朝(あさ)踏ますらむその草深野(くさふかの) |
【意味】
〈3〉天下のすべてをお治めになるわれらの大君が、朝には手にとって撫でられ、夕には傍に寄り立っていらっしゃった、ご愛用の梓の弓の中弭の音が聞こえてくる。朝の狩りに今まさに臨もうとしていらっしゃるらしい。夕の狩りに今まさに臨もうとしていらっしゃるらしい。ご愛用の梓の弓の中弭の音が聞こえてくる。
〈4〉宇智の大野に馬を並べて、今朝は地を踏みしめていらっしゃるのだろう、その草深い野に。
【説明】
長歌1首と反歌1首。題詞には、舒明天皇が宇智の野で狩猟をなさった時、中皇命が間人連老(はしひとのむらじおゆ)に命じて献上させた歌とあります。「中皇命」は、中継ぎの女帝をさす一般名詞であり、間人連老の「間人」は氏、「連」は姓、「老」が名ですが、伝不明。さらに、作者が、献上を命じた中皇命か、命を受けた間人連老かの両説あり、中皇命の作とする場合も、この3・4は舒明天皇の皇后(のちの斉明天皇)または間人皇女(はしひとのひめみこ:斉明天皇の皇女)作、次の10~12は倭姫王(やまとのひめみこ:舒明天皇の孫)作とする説や、すべて斉明天皇作とする説などがあります。
いずれとしましても、この歌では、天皇の留守をあずかる女性が、天皇の勇ましい狩りの姿を歌うことで、その言霊が天皇を護ってくれると、一心に無事を祈る気持ちが込められています。「宇智の野」は、現在の奈良県五條市にある、吉野川右岸の野、「やすみしし」は、原文の「八隅知之」の表記から「八方を領有し治めていらっしゃる」意とされ、「わが大君」の枕詞。「い倚り立たしし」の「い」は、接頭語。「立たし」の「し」は、尊敬の助動詞。文末の「し」は、過去の助動詞。「御執らしの」は、ご愛用の、常にお持ちの、の意。「梓の弓」は、梓の木で作った弓。「中弭」は、弓の中央で矢をつがえる部分。弦を弾いて中弭の音を立てるのは呪的儀礼の動作であったようです。
反歌4の「たまきはる」は本来「命」や「内」の枕詞ですが、ここでは地名の「宇智」と「内」とが同音であることから「宇智」の土地を称える枕詞となっています。「馬並めて」は、馬を並べて。「踏ますらむ」の「らむ」は、現在推量の助動詞。長歌で、朝夕の狩の勇壮な弓弦の音を聞き、今まさに始まろうとする狩場の人さながらの心の高まりを歌い、反歌では朝の狩だけに焦点を当て、一層の緊迫感を漂わせています。
斎藤茂吉は、長歌といい反歌といい、万葉集中最高峰の一つとして敬うべく尊むべきものだと思う、といい、とくに反歌について、「豊腴(ほうゆ)にして荘潔、些かの渋滞なくその歌調を完うして、日本古語の優秀な特色が隈なくこの一首に出ているとおもわれるほどである」と激賞しています。なお、ここの歌は、反歌が記録された最初の長歌ですが、古い長歌に反歌の記録がないのは、決して反歌が存在しなかったわけではなく、末句をそのまま、あるいはいくらか辞句を変えて繰り返し歌われていたものとみられています。ここにその記録が始まったのは、このころから、長歌の末句反復に替わる歌として、新しく反歌が創作され出したことを物語っています。
※「反歌」とは
和歌の長歌のあとにつけ加えられた「歌い返し」の一首または数首の短歌で、長歌の内容を補足したり、その大意を要約したりするものです。万葉集に多く見られ、短歌形式が主ですが、時には旋頭歌形式によるものもあります。また、反歌がつかない長歌もあります。反歌は中国文学の「反辞」や「乱」の影響を受けたものと見られ、「乱(おさ)め歌」として、長歌末尾の繰り返しなどによって成立したものとされます。
巻第1-10~12
10 君が代(よ)も我(わ)が代も知るや磐代(いはしろ)の岡の草根(くさね)をいざ結びてな 11 吾背子(わがせこ)は仮廬(かりほ)作らす草なくば小松(こまつ)が下の草を刈(か)らさね 12 吾(わ)が欲(ほ)りし野島(のしま)は見せつ底ふかき阿胡根(あごね)の浦の珠(たま)ぞ拾(ひり)はぬ |
【意味】
〈10〉あなたの命も私の命も、ここ磐代の岡の心のままです。そこに生えている草を結びましょう、そして命の無事を祈りましょう。
〈11〉あなたが作っておられる仮廬のための適当な草がなければ、小松の下の萱をお刈りなさいな。
〈12〉私が見たいと思っていた野島は見せていただきました。でも、深い阿胡根の浦の真珠はまだ拾っていません。
【説明】
中皇命の紀の温泉に往(い)ませる時の御歌3首。紀の温泉は和歌山県白浜あたりの温泉で、658年10月から翌年正月にかけて、斉明天皇の行幸がありました。左注には「山上憶良の『類聚歌林』によれば、右の歌は斉明天皇の御製である」旨の記載があります。とすれば、「君が代」の「君」は夫君の舒明天皇ということになりますが、女帝の背の君である舒明天皇はすでに亡くなっていますから、ここでは同行したとみられる中大兄皇子のことかもしれません。
10の「代」は御代ではなく、齢・寿命・健康のこと。「知るや」の「知る」は、支配する意。「磐代の岡」は、紀の温泉に行く途中の和歌山県日高郡南部町にあった岡。有馬皇子が松の枝を結んだので名高くなった所(巻第2-141~142)で、旅行者はここの道の神に手向けをして通らねばなりませんでした。そして、草を結ぶのは、その草に自分の霊魂を結びつける意味であり、長命を祈る呪術行為の一つでした。「草根」は草のことで、「根」は地に生えている意で添えた接尾語。
11の「吾背子」も中大兄皇子を指しているとみられ、母子の間でもこういう呼び方は不自然ではありませんでした。「仮廬」は仮の廬で、当時の旅行では身分の高い人の寝所として作ることになっていました。草を刈るのは屋根を葺くためで、磐代の岡に宿泊したとみえます。一つの用向きを歌にしたものですが、この時代は改まってものを言うときは、歌の形式をもってするのがならわしとされ、やがてそれが日常に交わされる言葉にも広がったといいます。「作らす」は「作る」の敬語。「刈らさね」の「ね」は、希望の助詞。なお、「仮廬」を詠んだ歌は『万葉集』に13首ありますが、ほぼ二系列に分けられます。すなわち、ここの歌のように旅先での「仮廬」と、稲刈りなどのために作られた「仮廬」です。
12の「野島」は、同県御坊市名田町野島。「阿胡根の浦」は、所在不明。「珠」は、真珠貝。「拾ふ」は、この時代は「ひりふ」と言っており、「ひろふ」は東歌にあるのみです。
中皇命の名で載っている『万葉集』の歌は、ここの5首です。
【PR】
万葉歌の文法違反
たとえば3の歌の最後の句に「音すなり」とあるように、万葉歌のなかにはしばしば文法に違反した表現がみられます(正しくは「するなり」)。しかし正岡子規は、文法学者が言うように、もし韻文をも厳格な文法で律してしまうのは、あたかも理屈で感情を制するようなものだと言って非難しています。
――歌は感情を表すものであるから、感情が激発したら自ら文法を破ることもあってよく、文法を破ったとしても意味さえ通じれば殊更に咎めるべきではない。言葉を面白くするために文法を破ることもあり、そういうのは寧ろ作者の手柄として見る人もいる。
しかるに日本の文法学者は文法をもって韻文を律するのみならず、文法の例に歌を引用するのを常としている。簡単な歌をもって文法の例とするのは、さぞかし便利なのだろう。――
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(舒明天皇陵)
【PR】