本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

山上憶良の歌

巻第1-63

いざ子どもはやく日本(やまと)へ大伴(おほとも)の御津(みつ)の浜松(はままつ)待ち恋ひぬらむ

【意味】
 さあ皆の者どもよ、早く日本に帰ろう。大伴の御津の浜のあの松原も、我々を待ち焦がれているだろうから。

【説明】
 山上憶良が、遣唐使の一員として大唐(もろこし)にいたとき、故郷・日本を思って作った歌です。山上憶良は、藤原京時代から奈良時代中期に活躍した万葉第三期の歌人(660~733年)で、文武天皇の大宝2年(702年)、43歳で、遣唐大使・粟田真人に少録(第四等官:書記兼通訳)として従い入唐、3年ほど滞在して帰国しました。この歌は帰国の出帆間近のころに作られたとされ、都長安での別れの宴席での歌だったかもしれません。『万葉集』中、唯一、唐土で作られた歌となっています。
 
 歌中の「いざ」は、人を誘う意の副詞。「子ども」は、部下や年少者等を親しんで呼んだもの。「大伴」は、今の難波の辺り一帯の地で、古く大伴氏の領地だったところから地名になったとされます。「御津」は、難波の港で、遣唐使はここから出入りしていました。「御」は美称。そのころの大阪湾一帯には松がたくさんあったようで、日本を発つ時に、浜松の枝を結んで平安を祈ったのかもしれません。憶良らしい率直、単純な表現の歌です。

 この時の遣唐使派遣は第8次にあたり、天智朝以来37年ぶりに行われたものでした。遣唐使のたどった航路は、朝鮮半島に沿って進む「北路」と、南シナ海を渡る「南路」がありましたが、日本と新羅の関係が悪化してからは北路を通れなくなり、渡航が危険な南路をとらざるをえなくなりました。南路のルートは、瀬戸内海を抜けて博多湾の娜津を通り、五島列島の値嘉島(ちかのしま:今の福江島)から東シナ海を渡って、上海あたりに上陸するというものでした。唐僧の鑑真が日本に渡ろうとして何度も失敗したのが南路で、この時は奄美大島に漂着しています。憶良の時も南路を往復し、3分の2の人たちが帰って来れなかった中、憶良は運よく無事に帰国できました。ちなみに、この時の遣唐使一行が謁見した唐の皇帝は、かの則天武后でした。
 
 なお、それまで無位だった憶良は、帰国後、渡唐の功によって正六位下に叙せられ、さらに従五位下に昇叙、後に伯耆守(ほうきのかみ)となり、1年余りの赴任の後には皇太子(聖武天皇)の侍講を拝命しています。筑前守として大宰府に下ったのはその10年後の726年ごろとされ、この地で大伴旅人と出会うこととなります。憶良が遣唐少録になるまでの前半生は謎に包まれており、出自や経歴は未詳です。憶良と似た名前が百済からの渡来人の名に見えることや、漢籍の影響が著しい歌が多いことなどから、渡来人であるとする説が有力であるものの、定説には至っていません。

巻第3-337

憶良(おくら)らは今は罷(まか)らむ子泣くらむその彼(こ)の母も吾(わ)を待つらむぞ

【意味】
 私、憶良はもう失礼いたします。今ごろ家では子供が泣いているでしょう、その母親も私を待っていますから。

【説明】
 この歌は筑前守として大宰府にいた時の歌とされ、この前後に大宰帥(だざいのそち:大宰府の長官)の大伴旅人、防人司佑(さきもりのつかさのすけ)の大伴四綱、沙弥満誓の歌等があるため、大宰府における宴会の時の歌とみられています。

 歌中の「憶良ら」の「ら」は複数の意味ではなく、自ら名乗るときに謙遜の意を表す接尾語で、今でいう「わたくしめ」の「め」のようなものです。題詞には、宴席から退出する時の歌とあります。それまでにも宴席を中座するチャンスを伺っていたのでしょうか。妻を「彼(こ)の母」と表現したところにおかしみがあります。しかし、子どもが泣いて、妻も待っていますから・・・というのはいちばん野暮な帰り方です。憶良はこの時、60歳を遥かに越えていました。したがって、これは宴の「お開き」の歌代わりに歌われていた一種の笑わせ歌だったとみられます。おそらく、この歌が披露されるやいなや、やんやの喝采が起こったことでしょう。楽しい宴席のようすが、何だか目に浮かぶようです。

 なお、「その彼の母も」の原文「其彼母毛」の訓みは定まっておらず、「それその母も」「そもその母も」などの訓みも提唱されています。
 
 斎藤茂吉は、憶良について次のように言っています。「憶良は万葉集の大家であるが、飛鳥朝、藤原朝あたりの歌人のものに親しんできた眼には、急に変わったものに接するように感ぜられる。その声調がいかにもごつごつしていて、流動の響きに乏しい。そういう風でありながら、どこかに実質的なところがあり、軽薄平俗になってしまわない。またそういう滑らかでない歌調が、当時の人にも却って新しく響いたのかもしれない。憶良は、大正昭和の歌壇に生活の歌というものが唱えられた時、いち早くその代表的歌人のごとくに取扱われたが、そのとおり憶良の歌には人間的な中味があって、憶良の価値を重からしめている」

 山上憶良の歌には恋歌や叙景詩はなく、漢文学や仏教の豊かな教養をもとに、貧・老・病・死、人生の苦悩や社会の矛盾を主題にしながら、下層階級へ温かいまなざしを向けた歌が収められています。

山上憶良の略年譜
660年 このころに生まれる
701年 第8次遣唐使の少録に任ぜられ、翌年入唐。この時までの冠位は無位
704年 このころ帰朝。渡唐の功によって正六位下に叙爵
714年 正六位下から従五位下に叙爵
716年 伯耆守に任ぜられる
721年 東宮・首皇子(後の聖武天皇)の侍講に任ぜられる
726年 このころ筑前守に任ぜられ、筑紫に赴任
728年 このころまでに太宰帥として赴任した大伴旅人と出逢う
728年 大伴旅人の妻の死去に際し「日本挽歌」を詠む
731年 筑前守の任期を終えて帰京
731年 「貧窮問答歌」を詠む
733年 病没。享年74歳
 
 

【PR】

歌風の変遷
 万葉集は、5世紀前半以降の約450年間にわたる作品を収めていますが、実質上の万葉時代は、舒明天皇が即位した629年から奈良時代の759年にいたる130年間をいいます。その間にも歌風の変遷が認められ、ふつうは大きく4期に分けられます。
 
 第1期は、「初期万葉」と呼ばれ、舒明天皇の時代(629~641年)から壬申の乱(672年)までの時代。大化の改新から、有間皇子事件・新羅出兵・白村江の戦い・近江遷都・壬申の乱にいたる激動期にあたります。中央集権体制の基礎がつくられ、また、中国文化の影響を大きく受け、天智天皇のころには漢文学が盛んになりました。第1期は万葉歌風の萌芽期といえ、古代歌謡の特色である集団性・口誦性が受け継がれ、やがて個の自覚を見るようになります。おもな歌人として、天智天皇・天武天皇・額田王・鏡王女・有間皇子・藤原鎌足などがあげられます。
 
 第2期は、平城京遷都(710年)までの、天武・持統天皇の時代。壬申の乱を経て安定と繁栄を迎えた時代で、歌は口誦から記載文学へ変化しました。万葉歌風の確立・完成期ともいえ、集団から個人の心情を詠うようになり、おおらかで力強い歌が多いのが特徴です。
 おもな歌人として、持統天皇・大津皇子・大伯皇女・志貴皇子・穂積皇子・但馬皇女・石川郎女・柿本人麻呂・高市黒人・長意吉麻呂などがあげられます。
 
 第3期は、山部赤人と山上憶良の時代で、憶良が亡くなる733年までの時代。宮廷貴族の間に雅やかな風が強まり、中でも山部赤人は自然を客観的にとらえ、優美に表現しました。一方、九州の大宰府では、大伴旅人・山上憶良が中心となって筑紫歌壇を形成、また、高橋虫麻呂は東国に旅して伝説や旅情を詠うなど、多彩で個性的な歌人が活躍した時代でもあります。
 
 第4期は、大伴家持の時代で、最後の歌が詠まれた759年まで。国分寺の創建、大仏開眼などもありましたが、藤原広嗣の乱や橘奈良麻呂の変など、政治が不安定になった時代です。万葉歌風の爛熟期といえ、歌風は知的・観念的になり、生命感や迫力、素朴さは薄れてきました。平安和歌への過渡期の様相を示しているといえます。
 おもな歌人として、家持のほか、湯原王・大伴坂上郎女・笠郎女・中臣宅守・狭野弟上娘子などがあげられます。
 
 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の代表的歌人

第1期(~壬申の乱)
磐姫皇后
雄略天皇
舒明天皇
有馬皇子
中大兄皇子(天智天皇)
大海人皇子(天武天皇)
藤原鎌足
鏡王女
額田王

第2期(白鳳時代)
持統天皇
柿本人麻呂
長意吉麻呂
高市黒人
志貴皇子
弓削皇子
大伯皇女
大津皇子
穂積皇子
但馬皇女
石川郎女

第3期(奈良時代初期)
大伴旅人
大伴坂上郎女
山上憶良
山部赤人
笠金村
高橋虫麻呂

第4期(奈良時代中期)
大伴家持
大伴池主
田辺福麻呂
笠郎女
紀郎女
狭野芽娘子
中臣宅守
湯原王


(持統天皇)


(柿本人麻呂)


(山部赤人)

【PR】

VAIO STORE

【目次】へ