本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

十市皇女が亡くなった時に高市皇子が作った歌

巻第2-156~158

156
みもろの神の神杉(かむすぎ)已具耳矣自得見監乍共 寝(い)ぬ夜ぞ多き
157
三輪山(みわやま)の山辺(やめへ)まそ木綿(ゆふ)短木綿(みじかゆふ)かくのみゆゑに長くと思ひき
158
山吹(やまぶき)の立ちよそひたる山清水(やましみず)汲(く)みに行かめど道の知らなく
  

【意味】
〈156〉あの三輪の神杉のように手を触れることもなく、夢に見るばかりで共寝をしない夜を多く過ごしてきた。
 
〈157〉三輪山にささげる麻の木綿、その木綿はこのように短いものであったのか。私は長いものとばかり思っていた。
 
〈158〉山吹の花が咲きにおう山の清水、その清水を汲みに行きたいと思うけど、どう行ってよいのか、道がわからない。

【説明】
 156の第3、4句の「已具耳矣自得見監乍共」は訓義未詳ですが、上掲の解釈のほか「せめて夢で逢いたいが、眠れぬ日が多い」などの試みがなされています。「みもろ」は、神の籠る所、ここでは大神神社をさします。157の「三輪山」は、奈良県桜井市の山。「山辺真麻木綿」は、神事に用いられる麻や楮(こうぞ)の繊維で、その短さを、十市皇女の短命、または皇女との仲の短さに譬えて歎いています。

 158では、死後の世界の意味である「黄泉」という語を、山吹の花の色である「黄」と「清水」で「泉」をあらわしているとされ、中国文芸の教養が察せられるところです。「汲みに行かめど」は、死んだ皇女に逢いに行きたいけれど、という気持ちの比喩。「道の知らなく」の「なく」は、詠嘆的終止の語法。
 
 十市皇女は大海人皇子(後の天武天皇)と額田王との間に生まれ、のちに天智天皇の子・大友皇子と結婚しましたが、672年の壬申の乱で夫と父が戦うという悲劇に接します。結局、夫の大友皇子が敗北し自害、その後は父に従い、明日香宮で暮らしたといいます。しかし、天武7年(678年)4月、天皇一行が斎宮に行幸するために列をなし、いざ出発という時、十市はにわかに宮中で発病し亡くなりました(享年30歳前後)。あまりに唐突な死だったため、自殺ではなかったかともいわれます。亡き夫への思慕と絶望、寂寥感に耐えられず、身も心も折れてしまったのでしょうか。
 
 高市皇子(たけちのみこ)は天武天皇の第一皇子で、十市皇女の異母弟にあたります。壬申の乱では天武側で奮戦しましたが、十市にとっては夫を死に至らしめた敵軍の将でもありました。そして、夫を亡くした十市に対し、高市は熱い心を寄せていきます。十市も高市に心惹かれるものの、激しく自分の心を責める・・・。そうした葛藤が彼女の死に追い打ちをかけたのかもしれません。高市のこれらの歌からは、十市に対するこの上ない痛恨の情が読み取れます。一説には、夫婦になっていたのではないかともいわれます。
 
 高市皇子は、大功があったにもかかわらず、母の身分が低かったので皇太子にはなれませんでした。しかし、それがかえって彼の人生に幸運をもたらしたのでしょう。天武天皇が亡くなり、持統天皇の世になって、皇太子の草壁皇子亡きあと、太政大臣として迎えられました。人望もありましたが、高市は自身の才幹や覇気をひけらかすことなく隠忍自重し、身を全うしたのかもしれません。もし大津皇子のように衆目を集める才気をあからさまにしていれば、持統女帝は、わが子・草壁のライバルとして、大津同様に高市を抹殺したのではないかと想像せられます。


十市皇女が伊勢神宮にお参りしたときに、吹黄刀自が詠んだ歌(巻第1-22)
壬申の乱での高市皇子の活躍を詠んだ歌(巻第2-199~201)

【PR】

賀茂真淵の『万葉考』
 江戸時代中期の国学者・歌人である賀茂真淵(1697~1769年)の著書には多くの歌論書があり、その筆頭が、万葉集の注釈書『万葉考』です。全20巻からなり、真淵が執筆したのは、『万葉集』の巻1、巻2、巻13、巻11、巻12、巻14についてであり、それらの巻を『万葉集』の原型と考えました。また、その総論である「万葉集大考」で、歌風の変遷、歌の調べ、主要歌人について論じています。

 真淵の『万葉集』への傾倒は、歌の本質は「まこと」「自然」であり「端的」なところにあるのであって、偽りやこまごまとした技巧のようなわずらわしいところにはないとの考えが柱にあり、そうした実例が『万葉集』や『古事記』『日本書紀』などの歌謡にあるという見解から始まります。総論の「万葉集大考」には以下のように書かれています。「古い世の歌というものは、古いそれぞれの世の人々の心の表現である。これらの歌は、古事記、日本書紀などに二百あまり、万葉集に四千あまりの数があるが、言葉は、風雅であった古(いにしえ)の言葉であり、心は素直で他念のない心である」。

 さらに、若い時に『古今集』や『源氏物語』などの解釈をしてきた自身を振り返り、「これら平安京の御代は、栄えていた昔の御代には及ばないものだとわかった今、もっぱら万葉こそこの世に生きよと願って、万葉の解釈をし、この『万葉考』を著した」と記しています。そして「古の世の歌は人の真心なり。後の世の歌は人の作為である」とし、万葉の調べをたたえ、万葉主義を主張して、以後の『万葉集』研究に大きな影響を与えました。  

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

天武天皇の子女

皇子
高市皇子
草壁皇子
大津皇子
忍壁皇子
穂積皇子
舎人皇子
長皇子
弓削皇子
新田部 皇子(生年未詳)
磯城皇子(生没年未詳)

皇女
十市皇女
大伯皇女
但馬皇女
田形皇女
託基皇女
泊瀬部皇女(生年未詳)
紀皇女(生没年未詳)
 

【PR】

【目次】へ