本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

筑紫で妻をなくした大伴旅人が帰京途上に作った歌

巻第3-446~450

446
吾妹子(わぎもこ)が見し鞆(とも)の浦のむろの木は常世(とこよ)にあれど見し人ぞなき
447
鞆(とも)の浦の磯(いそ)のむろの木見むごとに相(あひ)見し妹(いも)は忘らえめやも
448
磯(いそ)の上に根(ね)這(は)ふむろの木見し人をいづらと問はば語り告げむか
449
妹と来(こ)し敏馬(みぬめ)の崎を還(かへ)るさに独りし見れば涙ぐましも
450
行くさにはふたり我が見しこの崎をひとり過ぐれば心悲しも
 

【意味】
〈446〉大宰府に赴任する時には、一緒に見た鞆の浦のむろの木は、そのままに変わらずあるけれど、このたび帰京しようとしてここを通る時には妻は今はもうこの世にいない。

〈447〉鞆の浦の磯に生えているむろの木を見るたびに、共に見た妻を忘れることはできない。

〈448〉磯のほとりに太い根を這わせるむろの木よ、かつて見た人はどこにいるかと尋ねたら、お前は教えてくれるだろうか。

〈449〉妻と通った敏馬の崎を、帰りに一人で見ると、ふと涙がにじんでしまう。

〈450〉太宰府に赴任する行きしなに、妻と二人で見たこの岬を、帰りは一人で過ぎると、心悲しいことだ。

【説明】
 大伴旅人が筑紫に赴任して間もない初夏の頃、妻の大伴郎女(おおとものいらつめ)が病で亡くなりました。その2年後の天平2年(730年)12月、旅人は大納言となり、都に帰ることになります。これらの歌は、その途上に詠んだ歌です。しかし、帰京の喜びを共にするはずだった妻はもういません。2年前に都から筑紫に赴く際、亡き妻と二人見た風物を、独り見て涙にむせんでいます。

 446~448は「鞆の浦」を通り過ぎた日に作った歌。「鞆の浦」は、広島県福山市鞆町の海岸。かつては瀬戸内海航路の要港で、潮待ちの港として栄えました。「むろの木」は、マツ科の常緑樹で、備後地方では寿命を司る霊木とされていました。449~450は「敏馬の崎」を通り過ぎた日に作った歌。「敏馬の岬」は神戸市灘区岩屋のあたりの岬で、「見ぬ女(め)」と掛けています。難波津を出ての行きしなに、郎女が深く感動した思い出の地だったのかもしれません。「還るさ」「行くさ」の「さ」は、時・場面を表す接尾語。
 
 旅人は、亡き妻への思慕を歌った歌を13首作っています。万葉集の歌人のなかで、これほど多くの「亡妻挽歌」を歌った人はいません。また、短歌を連作として一まとまりの詠とするのは、旅人の創案によるといいます。

筑紫で妻を亡くし、都に戻った大伴旅人が作った歌

巻第3-451~453

451
人もなき空しき家は草枕(くさまくら)旅にまさりて苦しくありけり
452
妹として二人作りしわが山斎(しま)は木高く繁くなりにけるかも
453
我妹子(わぎもこ)が植ゑし梅の木見るごとに心(こころ)咽(む)せつつ涙し流る
 

【意味】
〈451〉妻のいない空しい我が家は、異郷筑紫にあった時より辛く苦しいものだ。

〈452〉大宰府から京にたどり着いた。亡くなった妻と二人で作り上げたわが家の庭は、木がずいぶん高くなってしまった。

〈453〉我が妻が、庭に植えた梅の木を見るたび、胸が一杯になって涙にむせんでしまう。

【説明】
 妻を亡くして帰京した作者が、わが家に帰り着いて作った歌。451の「草枕」は「旅」の枕詞。旅人は大宰府を出発する前に「都なる荒れたる家にひとり寝ば旅にまさりて苦しかるべし」(440)と詠んでおり、それがまさに現実になったという嘆きの歌です。452の「山斎」は、池や築山などのある庭。「木高く繁く」は、庭木が伸びて荒れているさま。都を出て4年ぶりに見た我が家の庭ですが、一緒に協力して作った妻はもういません。

 453について、旅人が大宰府を発ったのが12月、京に着いたのは1月に入ってのこと。かつて妻が好んで植えた梅の木は、すでに蕾を膨らませつつあったのかもしれません。植えた人は世を去ったのに、植えられた木はもうすぐ花を咲かせようとしている。その対照に、なおいっそう悲しみがこみあげています。この歌をもって、旅人の亡妻挽歌は終わります。そして、帰京して約半年後の天平3年(731年)秋7月に、67歳で亡くなりました。

大伴旅人が亡くなった時に余明軍が作った歌ほか

巻第3-454~458

454
はしきやし栄(さか)えし君のいましせば昨日(きのう)も今日(きょう)も我(わ)を召さましを
455
かくのみにありけるものを萩(はぎ)の花咲きてありやと問ひし君はも
456
君に恋ひいたもすべなみ蘆鶴(あしたづ)の音(ね)のみし泣かゆ朝夕(あさよひ)にして
457
遠長(とほなが)く仕(つか)へむものと思へりし君しまさねば心どもなし
458
みどり子の這(は)ひた廻(もとほ)り朝夕(あさよひ)に音(ね)のみそ我(あ)が泣く君なしにして
 

【意味】
〈454〉ああ、お慕わしい、あれほどに栄えたわが君がご健在でおられたら、昨日も今日も私をお呼びになったはずなのに。

〈455〉こんなにもはかなくなられるお命であったのに、「萩の花は咲いているか」とお尋ねになったあなた様でありました。
 
〈456〉わが君をお慕いしながら、葦辺に騒ぐ鶴のように、ただ泣くばかりで他になすすべがありません、朝も夕べも。

〈457〉いついつまでも末長くお仕えしようと思っておりました我が君が、この世においでにならないので、心の張りが抜けてしまいました。

〈458〉幼児のように這い回り、朝にも夕べにも、声をあげて泣くばかりいます。我が君がおいでにならなくて。

【説明】
 妻を亡くして帰京した旅人は、甚だしく気落ちしてしまったのか、その翌年の天平3年(731年)秋7月に亡くなります。この歌は、その時に資人(従者)の余明軍(よのみょうぐん)が「犬馬の慕(したひ)に勝(あ)へずして(犬馬が飼い主を慕うように主人を慕う心中の思いに耐えきれず)」詠んだ歌とあります。余明軍は、その名から百済系の人物だと考えられていますが、伝不明です。
 
 これらの歌には少しも儀礼的な歌い方はなく、ひたすら主人としての旅人を懐かしむ哀切の気持ちが率直に歌われています。とくに455は、明軍が重病の床にあった主人から尋ねられた言葉を思い出し、生死のほども測られない時に、秋の萩の花に関心をもって尋ねるというのはいかにも優しい心と思え、忘れ難い言葉であったろうと察せられるところです。

 454の「はしきやし」は、ああ慕わしい、ああ愛しい、と哀惜や追慕の感情をあらわす語。「召さましを」の「まし」は、反実仮想。456の「いたもすべなみ」は、ひどくて仕方がないので。「蘆鶴の」は「音のみし泣かゆ」の枕詞。457の「心ど」は、気力。458の「みどり子」は、3歳くらいまでの赤子、幼児のことで、「這ひた廻り」の枕詞。「た廻り」の「た」は、語調を整える接頭語。「廻り」は、徘徊して、廻って。

巻第3-459

見れど飽(あ)かずいましし君が黄葉(もみちば)の移りい行(ゆ)けば悲しくもあるか 

【意味】
 見ても見ても見飽きることのなく立派でいらした君が、黄葉の散りゆくように逝ってしまわれたので、何とも悲しくてならない。

【説明】
 左注に次のような説明があります。「内礼正の県犬養宿祢人上(あがたのいぬかいのすくねひとかみ)が勅により遣わされ、旅人卿に医薬を給わったがその効なく、逝く水留まらず。そこで悲しんでこの歌を作った」。「内礼正」は中務省所管の、宮中の礼儀・非違を検察する役所の長官。「逝く水留まらず」は、旅人の死を喩えた中国の成語。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

大宰府の官職

大宰府の四等官(4等級で構成される各宮司の中核職員)は次の通り。

帥(そち:長官)
 従三位
弐(すけ)
 大弐・・・正五位上
 少弐・・・従五位下
監(じょう)
 大監・・・正六位下
 少監・・・従六位上
典(さかん)
 大典・・・正七位上
 少典・・・正八位上
 
その他、大判事、少判事、大工、防人正、主神などの官人が置かれ、その総数は約50名。


(大伴旅人)

万葉時代の年号

大化
 645~650年
白雉
 650~654年
 朱鳥まで年号なし
朱鳥
 686年
 大宝まで年号なし
大宝
 701~704年
慶雲
 704~708年
和銅
 708~715年
霊亀
 715~717年
養老
 717~724年
神亀
 724~729年
天平
 729~749年
天平感宝
 749年
天平勝宝
 749~757年
天平宝字
 757~765年

資人(しじん)

奈良・平安時代の下級役人で、皇族や上級貴族の官位と官職の特典として国家から与えられた従者のこと。位階に応じて与えられる「位分資人」と、中納言以上の官職に応じて与えられる「職分資人」がある。

「位分資人」は一位に 100人、二位に 80人、三位に 60人、四位に 40~35人、五位に 25~20人がつけられた。「職分資人」は太政大臣に 300人、左右大臣に 200人、大納言に 100人がつけられ、ともに主人の警固や雑役に従事した。

大伴旅人が亡くなった時に5首の歌(巻第3-454~458)を詠んだ余明軍(よのみょうぐん)は、旅人の資人だったとされます。
 

【目次】へ