巻第5-815
正月(むつき)立ち春の来(きた)らばかくしこそ梅を招(を)きつつ楽しき終(を)へめ |
【意味】
正月になり、新春を迎えたら、こうやって梅の花を迎えて、楽しみの限りを尽くしましょう。
【説明】
この歌は、天平2年正月13日、大伴旅人の邸宅での宴で詠まれた「梅の歌」32首の最初の歌です。作者の大弐紀卿(だいにきのまえつきみ)は、主人の旅人に次ぐ大宰府次官の紀男人(きのおひと)で、賓客の中では最高位の人です。盛大な宴を言祝いで挨拶をしつつ、一同に楽しみ尽くそうと呼びかけています。「招きつつ」は、客として招いて。「楽しき終へめ」は、楽しみの限りを尽くそう。
歌群の前には、漢文で書かれた序文があり、次のような内容です。「天平二年正月十三日に太宰府の帥(そち)・大伴旅人の邸宅で宴を催した。天気がよく、風も和らぎ、梅は白く色づき蘭が香っている。嶺には雲がかかり、松は霞がかかったように見え、山には霧がたちこめ、鳥は霧に迷っている。庭には蝶が舞い、空には雁が帰ってゆく。空を屋根にし、地を座敷にして膝を突き合わせ、酒を酌み交わす。楽しさに言葉も忘れ、着物をゆるめてくつろぎ、好きなように過ごす。梅を詠んで情のありさまを記そう」。
この序文の訓読文の冒頭は、「天平二年の正月の十三日に、帥老(そちらう)の宅に萃(あつ)まりて、宴会(うたげ)を申(の)ぶ。時に、初春の令月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やはら)ぐ」となっており、ここから年号の「令和」が引用されました。作者が誰かについては諸説ありますが、山上憶良または大伴旅人であるというのが有力です。
もっとも、この序文にはさらに典拠があり、中国の詩文集『文選』にある張衡(ちょうこう)という人の『帰田賦(きでんのふ)』や、書家として著名な王羲之(おうぎし)の『蘭亭序(らんていじよ)』の影響があると言われています。『帰田賦』は、田舎で田園が自分を待っている。こんなあくせくした都の宮仕えなんかより、田舎でのびのび暮らした方がずっとよいと言っている詩で、この中に「是(ここ)に仲春の令月、時和し気清む」という文言があります。
また『蘭亭序』は、354年の3月3日に、会稽山(かいけいざん)の北の蘭亭に文人たちが集い、曲水(きょくすい)の宴が催され、そこで詠まれた詩に付された序文です。「梅花の歌」の序文にもこれと似た文言があり、志ある文人たちが集い、理想の宴を開いたというその理念を受け継いだものが、「梅花の歌」が詠まれた宴であろうとされます。さらに、中国からもたらされた梅の花は当時の日本ではまだ珍しかったことから、漢詩の素材である梅花を和歌の世界に取り込もうとする文芸上の試みであったともいわれます。
巻第5-816~821
816 梅の花今咲けるごと散り過ぎず我(わ)が家(へ)の園にありこせぬかも 817 梅の花咲きたる園の青柳(あをやぎ)は縵(かづら)にすべくなりにけらずや 818 春さればまづ咲く宿の梅の花独り見つつや春日(はるひ)暮(くら)さむ 819 世の中は恋 繁(しげ)しゑやかくしあらば梅の花にもならましものを 820 梅の花今盛りなり思ふどち挿頭(かざし)にしてな今盛りなり 821 青柳(あをやなぎ)梅との花を折りかざし飲みての後(のち)は散りぬともよし |
【意味】
〈816〉梅の花よ、今咲いているように、散り過ぎることなく我らの庭に咲き続けておくれ。
〈817〉梅の花が咲き匂うこの庭園の青柳も芽吹いて、これも縵にできるほどではないか。
〈818〉春になるとまず最初に咲く我が家の梅の花よ、私一人だけで見ながら一日を過ごすことなど、どうしてできよう。
〈819〉人の世は恋心が尽きず辛いもの、いっそのこと梅の花にでもなりたい。
〈820〉梅の花は今盛り。親しい人たちは皆、髪にかざそうよ、今盛りの梅の花を。
〈821〉青柳を折り、梅の花をかざして酒を飲もう。飲んだ後なら、散ってしまってもいいよ。
【説明】
816は、小野老(おののおゆ)の歌。
817は、粟田人上(あわたのひとかみ)の歌。
818は、山上憶良(やまのうえのおくら)の歌。
819は、大伴三依(おおとものみより)の歌。
820は、葛井連大成(ふじいのむらじおおなり)の歌。
821は、笠沙弥(かさのさみ)の歌。
全32首のうち、前半の15首(815~829)が上席、後半の17首(830~846)が下席の歌となっています。文芸に秀でた役人ばかりを集めたのか、それとも当時の役人はみな相当程度の文学素養を備えていたのでしょうか。宴会では、上席が主人の旅人を別の座に7人ずつが向かい合い、下席は幹事の者を別の座に8人ずつが向かい合っていたといいます。なお、821の作者、笠沙弥は、当時、造観音寺別当として大宰府にいた沙弥満誓のことです。
巻第5-822~827
822 わが園(その)に梅の花散るひさかたの天(あめ)より雪の流れ来るかも 823 梅の花散らくはいづくしかすがにこの城の山に雪は降りつつ 824 梅の花散らまく惜(を)しみわが園(その)の竹の林に鶯(うぐひす)鳴くも 825 梅の花咲きたる園(その)の青柳(あをやぎ)を蘰(かづら)にしつつ遊び暮らさな 826 うち靡(なび)く春の柳(やなぎ)とわが宿(やど)の梅の花とを如何(いか)にか分(わ)かむ 827 春されば木末隠(こぬれがく)りて鴬(うぐひす)ぞ鳴きて去(い)ぬなる梅が下枝(しづゑ)に |
【意味】
〈822〉わが家の庭に梅の花が散る。天空の果てから、雪が流れてくるよ。
〈823〉梅の花が散るというのは何処のことか。この城の山には雪があとからあとから降ってくる。
〈824〉梅の花が散っていくのを惜しみ、私の庭の竹林で、ウグイスがしきりに鳴いている。
〈825〉梅の花が咲いているこの園の、青柳を髪飾りにして、終日のんびりと遊び暮らそう。
〈826〉霞(かすみ)の中で芽吹く柳と、わが家の梅の花とのよしあしを、どのように区別しようか。
〈827〉春がやってくると、梢に隠れていたウグイスが鳴いては飛び移っていく。梅の下枝あたりに。
【説明】
822は、大伴旅人(おおとものたびと)の歌。
823は、大伴百代(おおとものももよ)の歌。
824は、阿氏奥島(あしのおきしま)の歌。
825は、土氏百村(とじのももむら)の歌。
826は、史氏大原(ししのおおはら)の歌。
827は、山口若麻呂(やまぐちのわかまろ)の歌。
822に主(あるじ)の大伴旅人の歌がありますが、白梅を雪にたとえる発想は漢詩によく見られるものです。旅人は梅花という中国由来の素材だけでなく、その詠み方をも漢詩にならうことによって、和歌と漢詩の融合をはかったようです。なお、この時の旅人は66歳。2年前に妻を亡くした旅人にとって、傷心を癒してくれる風雅のいっときでもあったことでしょう。また、上の818の山上憶良の歌は、旅人への、それとはない慰めのようにも感じられる歌です。
なお、これらの歌が詠まれた正月13日(2月8日)に大宰府辺りの梅が満開だった、または散る様子が見られた可能性は低いため、咲いている梅を想像して詠んだものか、あるいはこの宴そのものが虚構ではないかと見る向きもあります。旅人の同族だった百代は、823で「梅の花が散るというのは何処のことか。この城の山には雪があとからあとから降ってくる」と忌憚のない詠み方をしています。
巻第5-828~833
828 人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづらしき梅の花かも 829 梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや 830 万代(よろづよ)に年は来(き)経(ふ)とも梅の花絶ゆることなく咲き渡るべし 831 春なれば宜(うべ)も咲きたる梅の花君を思ふと夜眠(よい)も寝なくに 832 梅の花折りてかざせる諸人(もろひと)は今日(けふ)の間(あひだ)は楽しくあるべし 833 年のはに春の来(きた)らばかくしこそ梅をかざして楽しく飲まめ |
【意味】
〈828〉人それぞれに手折って髪飾りにして楽しんでいるけれど、何とも素晴らしい梅の花だろう。
〈829〉梅の花が散ると、続いて桜の花が咲くようになっているではないか。
〈830〉万年の後までも、梅の花が絶えることなく咲き続けて欲しいものだ。
〈831〉春になったといって、とても美しく咲いた梅の花よ、あなたのことを思うと、夜もよく寝られません。
〈832〉梅の枝を手折って髪飾りにしている人々は、今日一日は何もかも忘れて楽しもうではありませんか。
〈833〉年々春が来たら、こうして梅をかざして楽しく飲もうではありませんか。
【説明】
828は、丹氏麻呂(たんじのまろ)の歌。
829は、張子福子(ちょうしのふくし)の歌。
830は、佐氏子首(さしのこおびと)の歌。
831は、板氏安麿(はんしのやすまろ)の歌。
832は、荒氏稲布(あらうじのいなしき)の歌。
833は、野氏宿奈麻呂(やじのすくなまろ)の歌。
巻第5-834~839
834 梅の花今盛りなり百鳥(ももとり)の声の恋(こほ)しき春 来(きた)るらし 835 春さらば逢はむと思(も)ひし梅の花 今日(けふ)の遊びに相(あひ)見つるかも 836 梅の花 手折(たを)りかざして遊べども飽(あ)き足らぬ日は今日(けふ)にしありけり 837 春の野に鳴くや鴬(うぐひす)なつけむと我(わ)が家(へ)の園(その)に梅が花咲く 838 梅の花散り乱(まが)ひたる岡(をか)びには鴬(うぐひす)鳴くも春かたまけて 839 春の野に霧(きり)立ちわたり降る雪と人の見るまで梅の花散る |
【意味】
〈834〉梅の花は今が真っ盛りだ。様々な鳥のさえずる声が恋しくなる春がやって来たのだろう。
〈835〉春になったら逢えると思っていた梅の花、今日のこの宴で、皆して見ることができた。
〈836〉梅を手折って髪飾りにしていくら遊んでも、なお満ち足りない日とは、今日のこの日だったのだ。
〈837〉春の野に鳴いているウグイスを手なずけようとして、我らの家の庭に梅の花が咲いている。
〈838〉梅の花が散り乱れている岡のあたりにウグイスが鳴いている、春をひたすら待って。
〈839〉春の野に霧が立ちこめてきて、雪が降ってきたかと見間違えるほどに、梅の花が散っている。
【説明】
834は、田氏肥人(でんじのこまひと)の歌。
835は、高氏義通(こうじのよしみつ)の歌。
836は、磯氏法麻(きじののりま)の歌。
837は、志氏大道(しじのおおもち)の歌。
838は、榎氏鉢麻呂(えのうじのはちまろ)の歌。
839は、田氏真上(でんじのまかみ)の歌。。
巻第5-840~846
840 春柳(はるやなぎ)縵(かづら)に折りし梅の花(はな)誰(たれ)か浮かべし酒杯(さかづき)の上(へ)に 841 うぐひすの音(おと)聞くなへに梅の花(はな)我家(わぎへ)の園(その)に咲きて散る見ゆ 842 我(わ)がやどの梅の下枝(しづえ)に遊びつつ鴬(うぐひす)鳴くも散らまく惜しみ 843 梅の花(はな)折りかざしつつ諸人(もろひと)の遊ぶを見れば都しぞ思(も)ふ 844 妹(いも)が家(へ)に雪かも降ると見るまでにここだもまがふ梅の花かも 845 鴬(うぐひす)の待ちかてにせし梅が花散らずありこそ思ふ子がため 846 霞(かすみ)立つ長き春日(はるひ)をかざせれどいやなつかしき梅の花かも |
【意味】
〈840〉春柳の髪飾りに挿そうと皆で折った梅の花、いったい誰が浮かべたのであろう、めぐる盃の上盃に。
〈841〉ウグイスの鳴く声を耳にし、折しもこの我らの庭に梅が咲いては散っている。
〈842〉我らの庭の梅の下枝を飛び交いながら、ウグイスが鳴いている。まるで散りゆく梅を惜しむかのように。
〈843〉梅の花を折り取って髪にかざしながら人々が遊んでいるのを見ると、奈良の都のことが偲ばれる。
〈844〉妻の家に降る雪かと見まごうばかりに、しきりに散り乱れる梅の花であるよ。
〈845〉ウグイスが待ちかねていた梅の花、どうか散らないでおくれ、そなたを思う子のために。
〈846〉霞の立つ春の長い一日を、梅の小枝を髪飾りにして遊んでいるけれど、ますます離しがたい、この梅の花は。
【説明】
840は、村氏彼方(そんじのおちかた)の歌。
841は、高氏老(こうじのおゆ)の歌。
842は、高氏海人(こうじのあま)の歌。
843は、土師氏御道(はにしうじのみみち)の歌。
844は、小野氏国堅(おのうじのくにかた)の歌。
845は、門氏石足(もんじのいそたり)の歌。
846は、小野氏淡理(おのうじのたもり)の歌。
843ほか幾首かの歌で、梅の花を「かざす」ことが詠まれていますが、風流の宴での「かざし」は「みやび(宮び)」を象徴する行為であり、都から遠い大宰府での「かざし」は、都への望郷の念を強く呼び起こすものでもあったことでしょう。また、818・825・840の歌には「縵(かづら)」が詠み込まれていますが、縵にしているのは宴の主たる景物の梅ではなく、いずれも青柳となっています。柳のかづらを詠む例は多く、その強い生命力にあやかろうとしているものです。
巻第5-847~848
847 我(わ)が盛(さか)りいたくくたちぬ雲(くも)に飛ぶ薬(くすり)食(は)むともまた変若(をち)めやも 848 雲(くも)に飛ぶ薬(くすり)食(は)むよは都(みやこ)見ばいやしき我(あ)が身また変若(をち)ぬべし |
【意味】
〈847〉私の盛りはすっかり過ぎてしまった。たとい雲に飛ぶ薬を飲んだところで若返ることがあろうか、ありはしない。
〈848〉雲に飛ぶ薬を飲むよりは、奈良の都を見たならば、いやしき我が身も若返るだろうに。
【説明】
題詞にある「員外」は、梅花32首の員数外という意味。このように言うのは、32首は「梅花の歌」であり、これは「故郷を思う歌」で、その内容が異なっているからです。作者名は記されていませんが、明らかに旅人の作で、宴に会している人たちに披露されたもののようです。847の「くたちぬ」は、盛りを過ぎてしまった、衰えた。「雲に飛ぶ薬」は、不老不死の仙人となって天空を自由に飛べるようになる仙薬のこと。「変若」は、老いたものが若返る意。848では、都を一目見ることこそ若返りの薬なのだと歌っています。
【PR】
筑紫歌壇
大伴旅人、小野老、山上憶良、沙弥満誓、大伴四綱、大伴坂上郎女など、錚々たる万葉歌人が、当時の筑紫に都から赴任していました。大宰帥の大伴旅人邸には、これらの歌人が集い、あたかも中央の文壇がこぞって筑紫に移動したような、華やかなサロンを形成していたようです。
725年、山上憶良が筑前守に就任、次いで727年に大伴旅人が太宰帥に就任。この頃から730年10月に旅人が大納言に昇進して12月頃に太宰府を離れるまでが、九州筑紫の地に万葉文化が花開いた時期でした。
巻第5-849~852
849 残りたる雪にまじれる梅の花早くな散りそ雪は消(け)ぬとも 850 雪の色を奪(うば)ひて咲ける梅の花今盛りなり見む人もがも 851 我(わ)がやどに盛りに咲ける梅の花散るべくなりぬ見む人もがも 852 梅の花(はな)夢(いめ)に語らくみやびたる花と我思(あれも)ふ酒に浮かべこそ [一云、いたづらに我(あれ)を散らすな酒に浮かべこそ] |
【意味】
〈849〉残雪のなかに梅の花も交じって咲いているが、どうか早々と散らないでおくれ、たとえ雪は消えてしまっても。
〈850〉雪の白い色を奪うかのように真っ白に咲いている梅は今が盛りだ。共に見る人がいてくれたらいいのに。
〈851〉我が家の庭に盛んに咲いていた梅の花も、今にも散りそうだ。共に見る人がいてくれたらいいのに。
〈852〉梅の花が、夢の中で私に語ったことには、私は自分を風雅な花だと自負してます、どうか私にふさわしく、酒杯に浮かべてください、と。(むなしく私を散らさないでほしい、どうか酒杯に浮かべてください、と)
【説明】
32首の梅花の歌のあとに、その員数外の歌として2首があり(847・848)、さらに「後に梅の歌に追和する4首」が載せられています。作者名は記されていませんが、旅人か憶良、あるいは坂上郎女ともいわれます。850・851は2年前に亡くなった旅人の妻が背景にあるようであり、852の、梅花に仙女を連想する神仙趣味は、まさに旅人のようであります。
849の「な散りそ」の「な~そ」は、禁止。850・851の「もがも」は、願望。852の「語らく」は、語ることには。「酒に浮かべこそ」の「こそ」は、願望の助詞。私にふさわしく扱って、酒杯に浮かべてほしい。
【PR】
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(大伴家持)
【PR】