本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

大伴家持と紀女郎の歌

巻第4-762~764

762
神(かむ)さぶと否(いな)にはあらずはたやはたかくして後(のち)に寂(さぶ)しけむかも
763
玉の緒(を)を沫緒(あわを)に搓(よ)りて結(むす)べらばありて後(のち)にも逢はざらめやも
764
百年(ももとせ)に老舌(おいした)出(い)でてよよむとも我れはいとはじ恋ひは増すとも
  

【意味】
〈762〉もう年を取ったからって受け入れたくないわけではありません。でもひょっとして、拒んだ後になって寂しく思うのかも。

〈763〉お互いの玉の緒を、沫緒(あわお)のように縒り合わせて結んでおいたなら、生き永らえて、いつかお逢いできるかもしれないではありませんか。

〈764〉あなたが百歳になって、おばあちゃんみたいに舌が出て腰が曲がっても、私は嫌になったりはしません、恋しさが増すことはあっても。

【説明】
 紀女郎は奈良中期の人で、名は小鹿(おしか)。安貴王(あきのおおきみ)の妻でしたが、夫の裏切りにあい、巻第4-643~645で恨みの歌を詠んでいます。そして、その後出会った年下の大伴家持との贈答歌で知られています。ただ、これらはあくまで友交関係による社交的な歌であって、当時の一般的な傾向として、恋歌風になり、さらに諧謔的な言葉遣いが用いられているとする見方もありますが、はたしてそうでしょうか。

 762・763は、紀女郎が大伴家持に贈った歌、764がそれに答えた家持の歌です。762の「神さぶ」は、古風である、年老いるという意。といってもこのころの紀女郎はまだ30代のはじめくらいだったとされます。「はたやはた」は、ひょっとすると。763の「玉の緒」は、玉を貫く緒。「沫緒」は、緒の縒り方、結び方の名とされますが、未詳。「やも」は、反語。764の「よよむ」は、腰が曲がる。

 この時の家持は、内舎人(うどねり)という天皇に仕える官職にあって、恭仁京(久邇京)に赴任していました。紀女郎もまた官職に就いて恭仁京にやって来ていたようです。恭仁京は、藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)が九州で反乱を起こした天平12年(740年)に、聖武天皇が平城京を脱出し、山城の三香原(京都府木津川市加茂町)に移した都です。当時23歳だった家持は、その後の4年間をこの地で過ごすことになります。

巻第4-769

ひさかたの雨の降る日をただひとり山辺(やまへ)に居(を)ればいぶせかりけり  

【意味】
雨が降る中、あなたのいない山裾でひとり過ごしていると、何とも心が晴れません。

【説明】
 大伴家持が紀女郎に答えて贈った歌とありますが、紀女郎から贈られた歌は載っていません。家持は、いまだ整わない新都の恭仁京にいて、奈良にいた女郎に贈った歌のようです。「ひさかたの」は「雨」の枕詞。「山辺」は、恭仁京における家持の宅があった場所ですが、どの山かは不明です。「いぶせかりけり」は、心が晴れない、うっとうしいことだ。

 斎藤茂吉は、この歌について「もっと上代の歌のように、蒼古(そうこ)というわけには行かぬが、歌調が伸々のびのびとして極めて順直なものである。家持の歌の優れた一面を代表する一つであろうか」と評しています。

巻第4-775~776

775
鶉(うづら)鳴く古(ふ)りにし郷(さと)ゆ思へどもなにそも妹(いも)に逢ふよしもなき
776
言出(ことで)しは誰(た)が言(こと)なるか小山田(をやまだ)の苗代水(なわしろみづ)の中淀(なかよど)にして
  

【意味】
〈775〉古さびた奈良の里にいた頃からあなたに恋焦がれていたのに、なぜお逢いする機会がないのでしょう。

〈776〉先に言い寄ったのはどこのどなただったかしら。山あいの苗代の水が淀んでいるように、途中で途絶えてしまって。

【説明】
 775は、大伴家持が紀女郎に贈った歌、776が、それに答えた紀女郎の歌です。775は、奈良にいた紀女郎が家持のいる恭仁京へ移り住むことになった時に、家持が直接の関係を結ぼうとして贈ったもののようです。「鶉鳴く」は、鶉は人気のない荒れた野原に棲むので、その荒れたのを古くなったとして「古る」の枕詞としたもの。「郷ゆ」の「ゆ」は、~より、~から。「逢ひよし」は、逢う手立て。

 776の「言出しは」は、言い出したのは。「小山田」は、小さな山の田圃。「苗代水」はの」は、田植えの前に籾を蒔いて発芽させ苗を育てる場所。「小山田の苗代水」は「中淀」を導く序詞。「中淀」は、水の流れが途中で淀むことで、妻問いが中だるみ状態になることを譬えています。女郎は、家持の訴えに対しては直接には触れず、奈良にあって妻問いして以来、忘れたかのような状態で過ごしてきたのを非難しています。このあたりから二人の仲は始まり、やがて深い関係に発展していったようです。

巻第4-777~781

777
我妹子(わぎもこ)がやどの籬(まがき)を見に行かばけだし門(かど)より帰してむかも
778
うつたへに籬(まがき)の姿(すがた)見まく欲(ほ)り行かむと言へや君を見にこそ
779
板葺(いたぶき)の黒木(くろき)の屋根は山近し明日(あす)の日取りて持ちて参(まゐ)り来(こ)む
780
黒木(くろき)取り草も刈りつつ仕(つか)へめどいそしきわけとほめむともあらず [一云 仕ふとも]
781
ぬばたまの昨夜(きぞ)は帰しつ今夜(こよひ)さへ我(わ)れを帰すな道の長手(ながて)を
  

【意味】
〈777〉あなたの家の今造っているという垣根を見に行ったら、たぶん家へは上げず、門の所で追い返されるでしょうね。

〈778〉決して垣根が見たくて行こうと言うのではありませんよ。あなたに逢いたいからなのです。

〈779〉板葺きの黒木の屋根を造ろうというのなら、さいわいに山も近いことですし、明日にでも伐って持って参りましょう。

〈780〉黒木を伐採し、かやまで刈り取ってお仕えしても、勤勉な小僧だとほめてくれそうにありませんよね。

〈781〉昨夜は私に逢って下さらず、帰らざるを得ませんでした。今宵も同じように拒否なさいませんように。ここまで長い道のりなのですから。

【説明】
 大伴家持が、更に紀女郎に贈った歌5首。777・778の「籬」は、竹や柴で編んだ垣根。「けだし」は、もしかして。778の「うつたへに」は、下に否定や反語を伴い、「決して~でない」の意。「君」は、ふつうは男に対して用いますが、戯れて言ったようです。779の「黒木」は、皮を剥がないままの材木。780の「いそしきわけ」は、勤勉な小僧、召使。781の「ぬばたまの」は「昨夜」の枕詞。

 この時代、家などを建築する時には、その家主に何らかの関係をもつ者が、材料や労力を提供するなどの助力をするのが一般の習わしとなっていました。ここもその心からいっており、単に見に行こうというのではないようです。ただ、籬(まがき)といっているのは、家の内部まで見ようとするのは遠慮していて、女郎との関係がまだ深くないことを示しています。

巻第8-1460~1463

1460
戯奴(わけ)がため我が手もすまに春の野に抜ける茅花(ちばな)そ食(を)して肥えませ
1461
昼は咲き夜は恋ひ寝(ぬ)る合歓木(ねぶ)の花(はな)君のみ見めや戯奴(わけ)さへに見よ
1462
我が君に戯奴(わけ)は恋ふらし賜(たば)りたる茅花(ちばな)を喫(ほ)めどいや痩(や)せに痩(や)す
1463
我妹子(わぎもこ)が形見(かたみ)の合歓木(ねぶ)は花のみに咲きてけだしく実にならじかも
  

【意味】
〈1460〉あなたのために私がせっせと春の野で摘んだ茅花です。心して食べておふとりなさい。

〈1461〉昼に咲いて、夜は恋いつつ眠る合歓(ねむ)の木の花を、家のあるじだけが見ていていいものでしょうか、あなたも一緒に見ましょう。

〈1462〉あなたのことを私は恋しいようです。頂いた茅花を食べても、あなたが恋しくてますます痩せていきます。

〈1463〉あなたが送ってきた形見の合歓の木は、花ばかり咲いて、たぶん実はならないのでしょうね。

【説明】
 1460・1461は紀女郎が大伴家持に贈った歌、1462・1463がそれに答えた家持の歌です。紀女郎は家持より10歳は年上だったらしく、1460の「戯奴」は、女主人が男の奴(やつこ)などを呼ぶ際に用いられた語で、ここでは戯れに使っています。「茅花」は、イネ科の野草チガヤの穂で、ほのかな甘みがあり、食用とされました。茅花を抜くのは春で、当時はそうして集めた茅花を乾燥させて保存していたとされ、女郎が、夏痩せで苦しむ家持のために食べ物として贈ったとみえます。

 1461の「合歓木」は、初夏に細い糸を集めたような淡紅色の花が咲き、夜になると葉が合わさって閉じ、眠るように見えることから「ねむ」と呼ばれました。中国では夫婦円満の象徴の木とされ、名前には「男女の営みを歓び合う」意が込められており、『万葉集』の原文表記もそれに従っています。女郎の歌は「戯奴」と言ってからかいつつも、あるいはそう呼べるほどの深い関係にあったか、「愛し合う花たちの前で、私に独り寝をさせないで」と誘いかけています。

 1462の「いや」は、ますます。女郎が家持のことを「戯奴」と呼んでいるのに対し、ここでは家持は女郎を「我が君」と呼んでおり、男と女が逆転したようになっています。いくら戯れとはいえ、よほど親密な関係でなければ、お互いがこのような呼び方はしないだろうと感じるところです。1463の「形見」は、過ぎ去ったことを思い出す種となるもの。「けだしく」は、きっと。ここでは、女郎に対する呼びかけが「君」から「我妹子」に変わっています。
 
 なお、1460の歌は、中国最古の詩集『詩経』にある『静女』の詩を踏まえているのでは、という説があります。『静女』は、愛する女を歌った男の詩で、女から野で摘んだ茅花の贈り物をもらい、「きれいで珍しい花だけど、その花そのものが美しいというわけではない。美しい娘からの贈り物だから美しい」と言って喜んでいるものです。茅花を贈るのは求愛のしるしともされていたようです。紀女郎は、暗に「美人が摘んできた茅花だからよけいに嬉しいでしょ?」と言っているのでしょうか。

巻第8-1510

なでしこは咲きて散りぬと人は言へど我(わ)が標(し)めし野の花にあらめやも

【意味】
 なでしこは咲いて散ったと人は言いますが、私が標をした野のなでしこでしょうか、そんなはずはない。

【説明】
 家持が、紀女郎に贈った歌。「標め」は、自分のものとしてつける目印。「あらめやも」の「やも」は、反語。あるはずがない。なでしこを女郎に譬え、「他人は心変わりのことを色々と言うけれど、あなたは心変わりするはずはないですよね」との意味が込められています。女郎の答えた歌は載っていません。
 
 詩人の大岡信は、家持と紀女郎の関係を歌から推測し(とくに1460・1461)、笠女郎などの場合とは違って、紀女郎は、性的な関係においてもおそらく満足すべき間柄を持ち得た女性だったろうと言っています。「彼女は家持よりだいぶ年上だったと想像されるものの、家持にとってはきわめて快適な、成熟した女だったと思われる。機知に富み、男を手玉に取ることも心得ているうえに、気配りのいい女性だったと想像されるからだ」と。作家の大嶽洋子も、「快適で、成熟した関係」と評しています。

紀女郎(きのいらつめ)の歌

巻第4-782

風高く辺(へ)には吹けども妹(いも)がため袖(そで)さへ濡(ぬ)れて刈れる玉藻(たまも)ぞ 

【意味】
 風が激しく海辺に吹いていましたが、あなたに贈るために、着物の袖まで濡らして刈り取った藻ですよ。

【説明】
 紀女郎がみやげ物を友に贈った歌。「辺」は、海岸。「玉藻」の「玉」は、美称。人に物を贈る時には、苦労して手に入れた物だと言う、上代の習わしに従っています。

巻第8-1452

闇(やみ)ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜(つくよ)に出(い)でまさじとや 

【意味】
 闇ならば、こちらに来られないのも当然でしょう。でも、梅の花が咲いている月夜にも、おいでにならないつもりですか。

【説明】
 相手の男が訪ねて来ないことに不満を述べた、女性の恨みの歌です。誰に贈った歌かは分かりません。月夜に花開く梅が、男を待ち望む女の比喩になっています。「うべ」は、もっともだ。 

巻第8-1648

十二月(しはす)には淡雪(あわゆき)降ると知らねかも梅の花咲く含(ふふ)めらずして 

【意味】
 十二月に淡雪が降ることがあるのを知らないからか、早々と咲いた梅の花。蕾のままいることなく。

【説明】
 梅の花は、淡雪に会うと咲くという言い習わしがあったらしく、早くも咲いてしまった梅の花の警戒心のなさを憐れんでいます。「知らねかも」の「かも」は、疑問。「含めらずして」は、蕾のままでいることなく。「含(ふふ)む」は、もともと口の中に何かを入れる意で、その口がふくらんだ様子から蕾がふくらむ意に転じた語です。

巻第8-1661

ひさかたの月夜(つくよ)を清(きよ)み梅の花(はな)心開けて我(あ)が思(も)へる君

【意味】
 夜空の月が清らかです。その月光のなかで梅の花が開くように、私も心をすっかり開いてあなたのことをお慕いしています。

【説明】
 前夫の安貴王、そして今度は、年下の恋人?家持の心変わりに出会った?紀女郎。しかし、この歌の相手が誰であるのかはわかりません。「ひさかたの」は「月」の枕詞。「月夜を清み」は、月の光がすがすがしいので。「心開けて」には、男のすべてを迎え入れようとする誘いかけの気持ちが表れています。『万葉集』屈指の妖艶な歌とされます。

 国文学者の中西進は、この歌を評し次のように述べています。「4516首の歌が収められている万葉集の中で10首を選びなさい、と言われても入る歌だと思います。梅の花が月光の中に開花するというだけでも素晴らしいイメージがあるのに、そのように私はあなたのことをお慕いしていると、恋心の比喩として詠んでいます。感性の繊細さ、的確な表現力。近代の詩人の作といってもおかしくない。月光が清らかだから梅の花が開くなんて、そんなことを詠った歌人や詩人は、全世界で何人いるだろうと思います」

 また、詩人の大岡信は、「女性の恋歌としては珍しいくらい、渋滞のない、ひたすらな喜びの表現となっている。たぶん彼女の歌才のゆえであり、美しい歌である」と評し、さらに作家の大嶽洋子は、「私が紀女郎に感心するのは、いつも諦め方が実に潔く美しいことだ」、「恋人に去られたあとで、いつまでもあなたを気高く、清らかに慕っていくという澄み切った境地の歌を残している。まるでこの一首のために恋をしたように」と述べています。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の三大部立て

雑歌(ぞうか)
 公的な歌。宮廷の儀式や行幸、宴会などの公の場で詠まれた歌。相聞歌、挽歌以外の歌の総称でもある。
 
相聞歌(そうもんか)
 男女の恋愛を中心とした私的な歌で、万葉集の歌の中でもっとも多い。男女間以外に、友人、肉親、兄弟姉妹、親族間の歌もある。
 
挽歌(ばんか)
 死を悼む歌や死者を追慕する歌など、人の死にかかわる歌。挽歌はもともと中国の葬送時に、棺を挽く者が者が謡った歌のこと。

『万葉集』に収められている約4500首の歌の内訳は、雑歌が2532首、相聞歌が1750首、挽歌が218首となっています。

powered by まめわざ

万葉の植物

ウツギ
花が「卯の花」と呼ばれるウツギは、日本と中国に分布するアジサイ科の落葉低木です。 花が旧暦の4月「卯月」に咲くのでその名が付いたと言われる一方、卯の花が咲く季節だから旧暦の4月を卯月と言うようになったとする説もあり、どちらが本当か分かりません。ウツギは漢字で「空木」と書き、茎が中空なのでこの字が当てられています。

ウメ
バラ科の落葉低木。中国原産で、遣唐使によって 日本に持ち込まれたと考えられています(弥生時代に渡ってきたとの説も)。当時のウメは白梅だったとされ、『万葉集』では萩に次いで多い119首が詠まれています。雪や鶯(うぐいす)と一緒に詠まれた歌が目立ちます。

サネカズラ
常緑のつる性植物で、夏に薄黄色の花を咲かせ、秋に赤い実がたくさん固まった面白い形の実がなります。別名ビナンカズラといい、ビナンは「美男」のこと。昔、この植物から採れる粘液を男性の整髪料として用いたので、この名前がついています。

チガヤ
イネ科の草で、日当たりのよい場所に群生します。細い葉を一面に立て、白い穂を出します。新芽には糖分が豊富に含まれており、昔は食用にされていました。 チガヤの「チ」は千を表し、多く群がって生える様子から、千なる茅(カヤ)の意味で名付けられた名です。

ナデシコ
ナデシコ科の多年草(一年草も)で、秋の七草の一つで、夏にピンク色の可憐な花を咲かせ、我が子を撫でるように可愛らしい花であるところから「撫子(撫でし子)」の文字が当てられています。数多くの種類があり、ヒメハマナデシコとシナノナデシコは日本固有種です。

ネムノキ
マメ科の落葉高木。初夏に細い糸を集めたような淡紅色の花が咲き、夜になると葉が合わさって閉じ、眠るように見えることから「ねむ」と呼ばれます。中国では夫婦円満の象徴の木とされ、名前には「男女の営みを歓び合う」意が込められています。

ヤブカンゾウ
中国北部が原産のススキノキ科の多年草で、初夏から夏にかけて濃いオレンジ色の花を咲かせます。ユリの花に似ており、以前はユリ科に分類されていましたが、DNA解析によって変更されました。結実はせず根で増えていくので、多く群生が見られます。古くから愛され、『万葉集』では「忘れ草」の名で登場します。

ヤブコウジ
『万葉集』では「山橘」と呼ばれる ヤブコウジは、サクラソウ科の常緑低木。別名「十両」。夏に咲く小さな白い花はまったく目立たないのですが、冬になると真っ赤な実をつけます。この実を食べた鳥によって、種子を遠くまで運んでもらいます。

ヨメナ
『万葉集』では「うはぎ」と詠まれているヨメナは、野原や道端に生えるキク科の植物。当時から代表的な春の摘み草であり、柔らかい葉や茎を食用にしていました。薄紫色の花が、夏の終わりから秋の終わりごろまで咲き続けます。

【PR】

JAL 日本航空

【目次】へ