巻第8-1480~1481
1480 我(わ)が宿(やど)に月おし照れり霍公鳥(ほととぎす)心あらば今夜(こよひ)来(き)鳴き響(とよ)もせ 1481 我(わ)が宿(やど)の花橘(はなたちばな)に霍公鳥(ほととぎす)今こそ鳴かめ友に逢へる時 |
【意味】
〈1480〉我が家の庭に月が隈なく照っている。ホトトギスよ、情緒を解する心があるならば、今夜ここに来て鳴いてくれ。
〈1481〉我が家の庭の花橘にやってきて、ホトトギスよ、今こそ鳴いておくれ。友と会っているこの時に。
【説明】
大伴書持は旅人の子で、家持の異母弟にあたります(生年不明)。続日本紀などに名は見えず、また『万葉集』を見ても官職に就いていた形跡はありません。家持が越中国守に赴任した年(746年)の9月、家持は使いの者から書持の死を知らされました。この時の家持は29歳でしたから、書持はあまりに若くして亡くなっています。弟の臨終に立ち会うことができなかった家持が作った哀傷歌が、巻第17にあります(3957~3959)。
1480の「おし照る」は、押しなべて照る、隈なく照る。「心あらば」の原文「心有」は「心あれ」と訓むものもあります。1481の「今こそ鳴かめ」の「め」は、推量の助動詞「む」の已然形。
詩人の大岡信は、「友人が訪ねて来ているのだから、ほととぎすよ来て鳴くがいい、と言っているところには、いわば鳥の声こそ自分が客に提供する最上のもてなし、馳走であるという思想があり、つまりそういう意味での風雅を分かち合う友の存在を前提とした思想が、はっきり根づいてきたことを物語っている」と言い、作家の田辺聖子は、いずれの歌も「情緒陶酔型のインテリらしい歌」と評しています。
巻第8-1587
あしひきの山の黄葉(もみちば)今夜(こよひ)もか浮かび行くらむ山川(やまがは)の瀬に |
【意味】
この山の黄葉は今夜にも散って、浮かんで流れていくことだろうか、山川の瀬に。
【説明】
天平14年(742年)ころの冬、橘奈良麻呂の宴に出席して詠んだ歌。「あしひきの」は「山」の枕詞。
この歌について、斎藤茂吉は次のように言っています。「皆黄葉(もみじ)を内容としているが書持の歌い方が稍やや趣(おもむき)を異(こと)にし、夜なかに川瀬に黄葉の流れてゆく写象を心に浮べて、『今夜こよひもか浮びゆくらむ』と詠歎している。ほかの人々の歌に比して、技巧の足りない稚拙(ちせつ)のようなところがあって、何時(いつ)か私の心を牽(ひ)いたものだが、今読んで見ても幾分象徴詩的なところがあっておもしろい。また所謂(いわゆる)万葉的常套(じょうとう)を脱しているのも注意せらるべく、万葉末期の、次の時代への移行型のようなものかも知れぬが、そういう種類の一つとして私は愛惜している。そして天平十年が家持二十一歳だとせば、書持はまだ二十歳にならぬ頃に作った歌ということになる」。
巻第17-3901~3903
3901 み冬(ふゆ)継(つ)ぎ春は来たれど梅の花君にしあらねば招(を)く人もなし 3902 梅の花み山と繁(しみ)にありともやかくのみ君は見れど飽(あ)かにせむ 3903 春雨(はるさめ)に萌(も)えし柳(やなぎ)か梅の花ともに後(おく)れぬ常(つね)の物かも |
【意味】
〈3901〉寒い冬に続いて春がやってきて、待ちに待った梅の花の季節になりましたが、あなた様以外にはお招きする人はいません。
〈3902〉梅の花よ、たとえ生い茂る山のように一杯に咲いたとしても、あなたがいくら見ても見飽きることはないでしょう。
〈3903〉この柳は、春雨を受けて萌え出たのか、あるいは、梅の花が咲き揃うのに後れてはならないようにと萌え出す、いつも通りの柳なのでしょうか。
【説明】
天平12年(740年)12月9日、大宰府の「梅花宴の歌」に追和した歌6首のうちの3首。大伴旅人が大宰府の自邸で観梅の宴を催して人々と共に梅花の歌を詠んだのが天平2年正月13日ですから、それから10年を経て後に、和うる心をもって詠んだ歌です。それぞれ順に、巻第5-815、816、817の歌に和したものとされます。
3901の「み冬継ぎ」の「み」は接頭語。「継ぎ」は、続いて。「君にし」の「君」は815の作者、大弐紀卿を指しています。「し」は強意。3902の「み山」の「み」は接頭語。「繁に」は、たくさんに。「ありともや」は、あったとして~だろうか。
巻第17-3904~3906
3904 梅の花いつは折らじと厭(いと)はねど咲きの盛りは惜(を)しきものなり 3905 遊ぶ内(うち)の楽しき庭に梅柳(うめやなぎ)折(を)りかざしてば思ひ無(な)みかも 3906 み園生(そのふ)の百木(ももき)の梅の散る花し天(あめ)に飛び上がり雪と降(ふ)りけむ |
【意味】
〈3904〉梅の花、この美しい花をいつといって折るのが惜しいわけではないが、やはり花の盛りは、とりわけ折るのが惜しいものだ。
〈3905〉楽しく遊ぶ一座の庭で、梅や柳を折って頭にかざして遊んだのちは、何の心残りも訪れないのだろうか。
〈3906〉お庭のたくさんの梅の木から風に散った花びらが、空に舞い上がって雪となって降ってきたのでしょう。
【説明】
天平12年(740年)12月9日、大宰府の「梅花宴の歌」に追和した歌6首のうちの3首。旅人が大宰府の自邸で観梅の宴を催して人々と共に梅花の歌を詠んだのが天平2年正月13日ですから、それから10年を経て後に、和うる心をもって詠んだ歌です。それぞれ順に、巻第5-820、821、822の歌に和したものとされます。
3905の「折りかざしてば」の「てば」は、仮定条件。「思ひ無みかも」の「無み」は、状態を表す動詞の「無む」の連用形。3906の「み園生」の「み」は、美称、「園生」は、庭。大宰府の父旅人の庭園を指しています。「百木」の「百」は、数の多い表現。「けむ」は、過去推量。
巻第17-3909~3910
3909 橘(たちばな)は常花(とこはな)にもが霍公鳥(ほととぎす)住むと来(き)鳴かば聞かぬ日なけむ 3910 玉に貫(ぬ)く楝(あふち)を家に植ゑたらば山霍公鳥(やまほととぎす)離(か)れず来(こ)むかも |
【意味】
〈3909〉橘は、年中咲く花であったらなあ。そうなれば、ホトトギスが住みつこうとやって来て、いつもその鳴き声が聞けるのに。
〈3910〉花を飾って薬玉(くすだま)にする楝を家の庭に植えたら、山のホトトギスが絶えることなくやって来るだろうか。
【説明】
霍公鳥を詠む歌2首で、天平13年(741年)4月2日、奈良の宅から恭仁京にいる兄の家持に贈った歌。3909の「常花」は、いつまでも咲き続ける花。「もが」は、願望。3910の「玉に貫く」は、花に糸を通して邪気払いの薬玉を作ること。「楝」は、栴檀(せんだん)の古名で、初夏に淡い紫色の花が咲きます。「離れず」は、絶えず、間をあけず。
この歌の次(3911~3913)に、すぐに兄家持が送ってきた返事の歌が載っています。題詞に「橙橘(とうきつ)初めて咲き、霍公鳥(ほととぎす)飜(かけ)り嚶(な)く。此の時候に対(むか)ひ、詎(あに)志を暢(の)べざらむ。因りて三首の短歌を作りて、以(もち)て鬱結(うつけつ)の緒(こころ)を散らすのみ」とあり、気が沈み、晴れ晴れとしない心境が込められています。
〈3911〉あしひきの山辺に居(を)れば霍公鳥(ほととぎす)木(こ)の間(ま)立ち潜(く)き鳴かぬ日はなし
・・・山の近くに暮らしていると、ホトトギスが木々の間をくぐり抜けて鳴かない日がない。
〈3912〉霍公鳥(ほととぎす)何の心ぞ橘(たちばな)の玉貫く月し来(き)鳴き響(とよ)むる
・・・ホトトギスは何を思って、橘の実を薬玉として貫く五月にやってきて鳴き立てるのだろう。
〈3913〉霍公鳥(ほととぎす)楝(あふち)の枝に行きて居(ゐ)ば花は散らむな玉と見るまで
・・・ホトトギスが楝の枝に飛んできてとまるようになったら、その花は散ってしまうだろう、まるで玉さながらに。
この時24歳の家持は、内舎人として聖武天皇に従い、恭仁京に勤務していました。恭仁京の造営はこの年の前の12月から始められ、年が替わった閏3月には、五位以上の官人が奈良に居住することが禁じられ、恭仁京への移住が命じられました。8月には奈良の東・西市を恭仁京へ移すなど新都の整備が進み、11月になって天皇は新都を「大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)」と名付けました。
なお、この年7月の人事で、右大臣橘諸兄の子、従五位橘奈良麻呂が大学頭(だいがくのかみ)に抜擢され、大伴氏では、8月に大伴御中(三中)が刑部少輔(ぎょうぶのしょうふ)に、大伴百代が美作守(みまさかのかみ)、12月に大伴稲公が因幡守へと、国守クラスの起用が相次ぎました。
巻第8-1482~1483
1482 皆(みな)人(ひと)の待ちし卯(う)の花散りぬとも鳴く霍公鳥(ほととぎす)我(わ)れ忘れめや 1483 我(わ)が背子(せこ)が宿(やど)の橘(たちばな)花をよみ鳴く霍公鳥(ほととぎす)見にぞ我(わ)が来(こ)し |
【意味】
〈1482〉皆の誰もが待っていた卯の花が散ってしまっても、鳴いているホトトギスの声を、私はどうして忘れることができようか。
〈1483〉あなたのお庭の橘の花が見事なので、それを慕ってホトトギスが鳴くのを、私は見に来ました。
【説明】
1482は大伴清綱(伝未詳)の歌。『万葉集』にはこの1首のみ。「皆人」は、宴席の人々を指しています。1483は奄君諸立(あんのきみもろたち:伝未詳)の歌。「我が背子」は、宴席の主人を指しています。「花をよみ」は、花が見事なので。
巻第8-1499
言(こと)繁(しげ)み君は来まさず霍公鳥(ほととぎす)汝(な)れだに来(き)鳴け朝戸(あさと)開かむ |
【意味】
人の口がうるさいからとあの方はいらっしゃらない。ホトトギスよ、せめてお前だけでも来て鳴いておくれ。朝戸を開けて待っているから。
【説明】
大伴四綱(おおとものよつな)が宴席で吟誦した歌で、女の立場になって詠んでいます。朝まで待ちぼうけを食い、時節柄トトギスが鳴きでもしたら、朝戸を開け、男を迎え入れる代りにその声を迎え入れよう、と言っています。大伴四綱は、天平初年頃に防人司佑として大宰府に仕えた人。
巻第8-1652~1653
1652 梅の花(はな)折りも折らずも見つれども今夜(こよひ)の花になほ如(し)かずけり 1653 今のごと心を常(つね)に思へらばまづ咲く花の地(つち)に落ちめやも |
【意味】
〈1652〉梅の花は、手折っても手折らずにも見てきたけれど、今夜見る花の美しさには及びません。
〈1653〉今のように変わらぬ心を持ち続けていれば、早々と咲いて散る梅のようなことにはならないでしょう。
【説明】
1652は、他田広津娘子(おさたのひろつのおとめ:伝未詳)の梅の歌。「如かず」は、及ばず。宴での挨拶の歌とみえます。
1653は、県犬養娘子(あがたのいぬかいのおとめ:伝未詳)が梅に寄せて思いを発した歌。「めやも」は反語。娘子が初めて男と逢った夜に、折りから咲いている梅の花を比喩にして、夫婦関係の変わらないことを誓い、男に対してもそれを求めている歌とされます。
巻第8-1655
高山の菅(すが)の葉しのぎ降る雪の消(け)ぬと言ふべくも恋の繁(しげ)けく |
【意味】
高山の菅の葉を押し伏せて降り積もる雪のように、やがて消えると言うべきか、この恋しさは。
【説明】
三国真人人足(みくにのまひとひとたり)の歌。三国真人人足は、慶雲2年(705年)に従五位下。『万葉集』にはこの1首のみ。上3句は「消ぬ」を導く序詞。「菅」は、山菅。
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
(藤原不比等)