巻第8-1557~1559
1557 明日香川(あすかがは)行き廻(み)る丘(をか)の秋萩(あきはぎ)は今日(けふ)降る雨に散りか過ぎなむ 1558 鶉(うづら)鳴く古(ふ)りにし里の秋萩(あきはぎ)を思ふ人どち相(あひ)見つるかも 1559 秋萩(あきはぎ)は盛(さか)り過ぐるを徒(いたづら)にかざしに挿(さ)さず帰りなむとや |
【意味】
〈1557〉飛鳥川が裾を流れる丘に咲いている萩の花は、今日降っている雨のために散ってしまわないだろうか。
〈1558〉寂しい古里に咲く萩の花を、気の合った人たちが集まって眺めたことです。
〈1559〉萩の花が盛りを過ぎようとしているのに、頭にかざしとして挿しもせず無用のものにしたまま、帰ってしまうのですか?
【説明】
旧都・飛鳥の豊浦(とゆら)寺の尼が、自分の房で宴会した時の歌。豊浦寺はわが国最初の尼寺とされ、飛鳥の雷丘(いかずちのおか)の麓にありました。その私房(尼の私室)で、男も参加しての宴会が開かれました。その男というのが丹比真人国人(たじひのまひとくにひと)で、1557は国人の歌、1558・1559は沙弥の尼たちが詠んだ歌です。国人はこのころ従五位か四位の中堅官僚で、のち、遠江守の時に、橘奈良麻呂の乱で奈良麻呂側に与したために伊豆に配流された人物です。
1557の「丘」は雷丘のことで、都が飛鳥にあった時代は尊く畏れる丘とされていましたが、旧都となったこのころには、萩の多い丘だったとみえます。1558はそれに答えた歌。「鶉鳴く」の「鶉」は、荒れた地に棲むところから、「古り」の枕詞。「思ふどち」は、気の合った者同士。1559は別れを惜しむ儀礼の歌です。「徒に」は、むなしく。「かざし」は、髪刺しの略で、花や小枝を折って髪飾りにしたもの。
当時は「僧尼令」という法律によって、僧尼の飲酒が禁じられており、反すると30日の労役が課されたといいます。宴というからには酒肴も並んだと思われますが、ましてや男も交えての宴に、いったいどんないきさつがあったのでしょうか。ここの尼は「沙弥尼(さみに)等」とあり、正式な尼である「比丘尼(びくに)」ではなく修行中の尼だったので、そうしたことも許されていたのでしょうか。なお、宴席では、時の花を「かざしに挿す」風習があったようで、非日常的な状態に転位するための装いだったとされます。一方では男女の抱擁を意味するとの指摘もあります。
巻第8-1594
時雨(しぐれ)の雨(あめ)間(ま)なくな降りそ紅(くれなゐ)ににほへる山の散らまく惜(を)しも |
【意味】
しぐれ雨よ、そんなに絶え間なく降らないでくれ。紅に色づいた山の紅葉が散ってしまうのが惜しいではないか。
【説明】
左注に「冬十月(天平11年10月)、皇后の宮(光明皇后)の維摩講(ゆいまこう)の結願の日に、大唐・高麗等の種々の音楽を供養し、そのときこの歌を歌った。琴を弾いたのは市原王(いちはらのおおきみ)、忍坂王(おさかのおおきみ:後に姓(かばね)大原真人赤麻呂を賜わった〉、歌子(歌い手)は田口朝臣家守(たぐちのあそみやかもり)、河辺朝臣東人(かわへのあそみあずまひと)、置始連長谷(おきそめのむらじはつせ)など十数人だった」旨の記載があります。
維摩講は維摩経を講ずる法会で、光明皇后の祖父・藤原鎌足の70周忌の供養のため、皇后宮で営まれました。維摩経を講ずるのは僧侶ですが、この唱歌が琴にあわせて歌子(うたびと)の十数人によって唱われたようです。和歌が仏教にも取り入れられたという、文化的な発展が窺えます。
「間なくな降りそ」の「な~そ」は禁止。「にほへる」は、鮮やかに色づいている。
巻第8-1609
宇陀(うだ)の野(の)の秋萩(あきはぎ)しのぎ鳴く鹿も妻に恋ふらく我(わ)れにはまさじ |
【意味】
宇陀の野の秋萩を押し分けて鳴く鹿も、妻に恋い焦がれることでは、この私にはかなうまい。
【説明】
丹比真人(たじひのまひと)は、注に「名は欠けたり」とあり、伝未詳。「宇陀の野」は、奈良県宇陀市大字宇陀にある野。草壁皇子の御狩場だった地です。「しのぎ」は、押し分けて。
巻第9-1726~1727
1726 難波潟(なにはがた)潮干(しほひ)に出でて玉藻(たまも)刈る海人娘子(あまをとめ)ども汝(な)が名(な)告(の)らさね 1727 あさりする人とを見ませ草枕(くさまくら)旅行く人に我(わ)が名は告(の)らじ |
【意味】
〈1726〉難波潟の潮が引いた浜に出て、玉藻を刈り取っている海人の娘さん、あなたの名を教えてください。
〈1727〉ただ玉藻を刈っている者とだけ見ておいてください。行きずりの旅のお方に、私の名は申せません。
【説明】
1726の「難波潟」は、難波宮に近い海岸。「潮干」は、潮が引いた後の海岸。「告らさね」の「ね」は願望で、言ってほしい。1727は、1726に答えた歌。「あさり」は、魚介や海藻をとること。「草枕」は「旅」の枕詞。戯れて求婚し、それをはねつけたもので、宴歌であろうとされます。
巻第8-1611
あしひきの山下(やました)響(とよ)め鳴く鹿の言(こと)ともしかも我(わ)が心夫(こころつま) |
【意味】
山の麓まで響かせて妻を呼んで鳴いている鹿の、そんな言葉がうらやましい、わが心の夫よ。
【説明】
笠縫女王(かさぬいのおおきみ)は、題詞の下に「六人部王(むとべのおおきみ)の娘、母は田形皇女(たがたのひめみこ)という」との注記があるものの、それ以外の伝は不明。「あしひきの」は「山」の枕詞。上3句は「言ともし」を導く序詞。「ともし」は、うらやましい、または懐かしい。「心夫」は、心中で思っている夫。雄鹿がはげしく妻恋いの声をあげているのを聞き、それがうらやましいと、疎遠になった夫に訴えかけています。
巻第8-1612
神(かむ)さぶと否(いな)にはあらず秋草の結びし紐(ひも)を解(と)くは悲しも |
【意味】
もう年だからといってあなたを拒むわけではありません。秋草のようにしっかりと結んだ、この紐を解くのが悲しいのです。
【説明】
石川賀係女郎(いしかわのかけのいらつめ)は、伝未詳。「神さぶ」は、ここは年老いたの意。「否にはあらず」は、拒むわけではない。「秋草の」は「結ぶ」の枕詞。「結びし紐」は、もう男には逢うまい、共寝をすまいと心に誓ったことを言っています。
紀女郎が大伴家持に贈った歌のなかに「神さぶと否にはあらずはたやはたかくして後に寂しけむかも」(巻第4-762)という、同じ言い方をした歌があります。「神さぶと否にはあらず」は、年上の女が相手の男に対して用いる常套句だったのかもしれません。
巻第9-1728
慰(なぐさ)めて今夜(こよひ)は寝なむ明日(あす)よりは恋ひかも行かむこゆ別れなば |
【意味】
慰め合って今夜は寝よう。明日からは、あなたを恋いつつ旅行くことになるのだろうか。ここから別れてしまったら。
【説明】
石川卿(いしかわのまえつきみ)が誰であるかは不明で、天平宝字6年(762年)に没した石川年足かともいわれます。「恋ひかも行かむ」の「かも」は疑問、「む」は推量。「こゆ」は、ここから。
巻第9-1732~1733
1732 大葉山(おほばやま)霞(かすみ)たなびきさ夜(よ)更(ふ)けて我(わ)が舟(ふね)泊(は)てむ泊(とま)り知らずも 1733 思ひつつ来(く)れど来(き)かねて三尾(みを)の崎(さき)真長(まなが)の浦(うら)をまたかへり見つ |
【意味】
〈1732〉大葉山に霞がかかり、夜も更けてきたというのに、われらの舟を泊める港が分からない。
〈1733〉心引かれながらも後にしてきたが、やはり素通りしかねて、三尾の崎の真長の浦を幾度も振り返った。
【説明】
碁師(ごし)がどういう人であるか不明。碁氏出身の法師、あるいは碁打ちかともいわれます。1732の「大葉山」は、所在未詳。「さ夜」の「さ」は、接頭語。巻第7-1224の重出。1733の「三尾の崎」「真長の浦」は、いずれも滋賀県高島市の地。
巻第9-1734~1737
1734 高島(たかしま)の安曇(あど)の港を漕(こ)ぎ過ぎて塩津(しほつ)菅浦(すがうら)今か漕ぐらむ 1735 我(わ)が畳(たたみ)三重(みへ)の川原(かはら)の礒(いそ)の裏(うら)にかくしもがもと鳴くかはづかも 1736 山(やま)高(たか)み白木綿花(しらゆふはな)に落ちたぎつ夏身(なつみ)の川門(かはと)見れど飽かぬかも 1737 大滝(おほたき)を過ぎて夏身(なつみ)に近づきて清き川瀬を見るがさやけさ |
【意味】
〈1734〉高島の安曇の港を漕ぎ過ぎて、今ごろは、塩津か菅浦あたりを漕いでいるのだろうか。
〈1735〉三重の川原の岩蔭で、かくしもがも(いつまでもこうしていられたら)と鳴いているように聞こえる蛙であるよ。
〈1736〉山が高いので、水が真っ白な白木綿のように落ちて激するこの夏身の川門は、見ても見ても見飽きない。
〈1737〉大滝を通り過ぎ、夏身の川原に近づいてその清らかな川瀬を見ると、実にすがすがしい。
【説明】
1734は、少弁(しょうべん)の歌。少弁は名か官名か不明。「高島の阿渡の湊」は、滋賀県高島市の安曇川の河口。「塩津」は、琵琶湖北端の塩津山がある地。「菅浦」は、同じく琵琶湖の北部にある浦。
1735は、伊保麻呂(いほまろ:伝未詳)の歌。「我が畳」は、重ねて敷く意で「三重」にかかる枕詞。「礒の裏」は、岩陰。「かくしもがもと」の「かく」はこのように、「しも」は強意、「がも」は願望。このようにばかりあってほしい。「かはづ」は、カジカガエル。
1736は、式部大倭(しきぶのおおやまと)が吉野で作った歌。「式部」は式部省の官人。「大倭」は、神護景雲3年(769年)に没した大和宿祢長岡か。「山高み」は、山が高いので。「白木綿花」は、木綿でつくった造花、または、木綿の白さを花に喩えたもの。「夏身」は、吉野町菜摘。「川門」は、川の幅が狭くなっている所。
1737は、兵部川原(ひょうぶのかわら)の歌。「兵部川原」は、兵部省の官人の川原。誰であるか不明。「大滝」は、夏身との位置関係から、宮滝ではないかともいわれます。
万葉仮名
『万葉集』には、和歌だけでなく、分類名・作者名・題詞・訓注・左注などが記載されていますが、和歌以外の部分はほとんどが漢文体となっています。これに対して和歌の表記には、漢字の本質的な用法である表意文字としての機能と、その字音のみを表示する表音文字としての機能が使われており、後者の用法を万葉仮名と呼びます。漢字本来の意味とは関係なく、その字音・字訓だけを用いて、ひらがな・カタカナ以前の日本語を書き表した文字であり、『万葉集』にもっとも多くの種類が見られるため「万葉仮名」と呼ばれます。
当時の日本にはまだ固有の文字がなかったため、中国の漢字が表記に用いられたわけです。たとえば、伊能知(=いのち・命)、於保美也(=おほみや・大宮)、千羽八振(=ちはやぶる・神の枕詞)などのように、漢字そのものに意味はなく、単にかなとして用いられます。むろん、漢字の意味どおりに用いられる場合もあります。ちなみに、巻第8-1418番の志貴皇子の歌は、原文では次のように書かれています。
石激 垂見之上乃 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨
・・・石(いわ)走る 垂水の上の さわらびの 萌え出(い)ずる春に なりにけるかも
また、奈良時代の音節数は、清音60(古事記・万葉集巻第5は61)・濁音27だったことが分かっています。たとえばア行のえ(e)とヤ行のえ(ye)、ず(zu)とづ(du)などは区別されており、そのため現代語の清音44・濁音18に比べてはるかに多くありました。
【PR】
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
【PR】
(柿本人麻呂)
(山部赤人)
(大伴旅人)
【PR】