本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

光明皇后の歌

巻第8-1658

吾背子と二人見ませば幾許(いくばく)かこの降る雪の嬉(うれ)しからまし 

【意味】
 この美しく降った雪を、お二人で眺めることができましたら、どんなにか嬉しいことでしたでしょう。

【説明】
 光明(こうみょう)皇后が、聖武天皇に差し上げた御歌で、冬の相聞に入れられています。美しく降る雪を見つつ、夫への思慕を切々と伝え、呼びかけています。どのような背景で詠まれたものかは不明ですが、大らかで気品あふれる甘えぶりで、天平の華ともいうべき光明皇后の美貌さえ彷彿とするような御歌です。「見ませば~嬉しからまし」の「ませば~まし」は、反実仮想。

 光明皇后は藤原不比等の娘で、名は安宿媛(あすかひめ)。皇族以外から初めて皇后になった人で、病人や孤児のために施薬院や悲田院を設け、病人の体についた垢を自ら洗い落としたり、ライ病患者の膿を口で吸い取ったりしたという逸話もあります。興福寺の五重塔・西金堂や、新薬師寺、国分寺の設置など、多くの事業に参画したともいわれ、聖武太上天皇の崩御に際しては、遺品を東大寺に寄進し、それらは正倉院宝物として今日に伝えられています。

 この宝物の中には、光明皇后が、中国の王羲之(おうぎし)筆とされる楷書の法帖を書き写した『楽毅論(がくきろん)』も残されています。正倉院の書跡中の白眉とされ、その力強く朗々たる筆跡で有名ですが、皇后のお人柄に触れようとするとき、末尾に記されている「藤三娘(とうさんじょう)」という署名に注目したく思います。藤原氏の三女という意味、あるいは母・三千代の名を入れたともいわれますが、ご自身のニックネームとして使っておられたのか、とても愛嬌あふれる表現です。また同時に、自分は藤原氏の娘であるという確かな誇りが滲み出ているように感じられてなりません。

 この御歌について斉藤茂吉は、「斯く尋常に、御おもいのまま、御会話のままを伝えているのはまことに不思議なほどである。特に結びの、『嬉しからまし』の如き御言葉を、皇后の御生涯と照らしあわせつつ味わい得ることの多幸を、私等はおもわねばならぬのである」と述べています。また窪田空穂は、「純粋で、明るく、家庭的で、庶民と異ならないものである。為政者としての天皇と、個人としての天皇とが、いかに截然と分かれていたかを、こうして歌を通しうかがわれる感がある」と述べています。

 『万葉集』では、雪を詠んだ歌は月や風に次いで多く、156首を数えます。この時代、大和の国でも雪に囲まれることが多かったのかもしれませんが、雪の珍しさのゆえに感心の度が深かったということもいえましょう。

巻第19-4224

朝霧(あさぎり)のたなびく田居(たゐ)に鳴く雁(かり)を留(とど)め得(え)むかも我が宿(やど)の萩(はぎ)

【意味】
 朝霧がたなびく田に羽を休めて鳴いている雁を、引きとどめることができるでしょうか、私の家の萩は。

【説明】
 左注に「芳野宮(よしののみや)に幸(いでま)しし時、藤原皇后(光明皇后のこと)の御作らせるなり。但し、年月は未だ審詳(つばひ)らかならず、十月五日、河邊朝臣東人(かはへのあそんあづまひと)の傳誦(でんしょう)してしかいう」とある歌です。天平勝宝2年(750年)に、京から越中にやって来た河辺東人が家持に伝えた歌だとされます。「田居」は、田んぼ。「宿」は、家の敷地、庭先。「かも」は、疑問の助詞。雁に男性を、萩の花に女性を連想するのは、この時代の詩情だったようです。窪田空穂は、「この歌もその範囲のものであるが、言い方がおおらかで、ほのかで、品位を持ったものである。『留め得むかも』と危殆の情をもっていっていられるのはすなわちそれで、それがまた一首の魅力となっている。ほのかな香気のような作である」と述べています。

巻第19-4240

大船(おほぶね)に楫(まかぢ)しじ貫(ぬ)きこの我子(あこ)を唐国(からくに)へ遣(や)る斎(いは)へ神たち

【意味】
 大船に櫂(かい)をたくさん取りつけて、この我が子を唐の国へ遣(つか)わします。どうか守ってやってください、神々よ。

【説明】
 左注に「春日にして神を祭る日、藤原太后(光明皇后)の作らす歌一首。即ち入唐大使藤原朝臣清河に賜ふ 参議従四位下遣唐使」とある歌です。遣唐使に任命された藤原朝臣清河(ふじわらのあそんきよかわ)は房前の子で、光明皇后の甥にあたり、国母の立場もしくは親愛の情から「我子」と呼んでいます。房前は天平9年(737年)の悪疫流行の時に亡くなっているので、親代わりのような気持ちもあったのでしょう。清河は天平勝宝2年(750年)9月に遣唐大使となり、同4年3月拝朝の後に入唐、阿倍仲麻呂とともに唐朝に仕えました。その後、帰国の途上に逆風に遭い漂着、同船の者は殆ど土人に殺されたものの、清河は助かって唐に留まり、結局、帰国することなく、宝亀9年(778年)ころ唐国で没しました。
 
 なお、この歌の次に、遣唐大使となった清河の歌が載っています。

〈4241〉春日野(かすがの)に斎(いつ)く三諸(みもろ)の梅の花 栄(さ)きてあり待て帰り来るまで
 ・・・春日野にお祀りしている神の御座所の梅の花よ、このまま咲き栄えて待っていてくれ、私が帰って来る日まで。
 
 ここの「梅の花」は、叔母の光明皇后の譬えであり、皇后を称える気持ちを詠んでいるとする説もあります。つまり、「春日野にお祀りしている神の御座所の梅の花、その梅の花のような皇后様、どうかご無事でいてください、私が帰って来る日まで」。

 また、この同じ機会に孝謙天皇が詠んだ長歌と短歌が巻第19-4264~4265に載っています。

聖武天皇と光明皇后
 聖武天皇と光明皇后ほど、対照的な性格の夫婦も珍しいでしょう。聖武天皇の弱さ、優しさ、几帳面さと、光明皇后の勁(つよ)さ、勝気さ、奔放さ。そのエピソードには事欠きませんが、なかでも正倉院におさめられている二人の筆跡など、わかりやすい例でしょう。『宸翰(しんかん)雑集』の書写にみる聖武天皇の筆跡は、細く、優美で、しかも丹念です。これに対し『楽毅論(がっきろん)』を書写した光明皇后の筆跡は、線あくまで太く、一行何字ときめられている字数などおかまいなし、最後の年号のところではどうも間違えたらしく、上から強引に墨を塗って書き直している有様です。よくいえば雄勁(ゆうけい)、遠慮なくいえば乱暴狼藉な書と評せるでしょう。

~『万葉の女性歌人たち』杉本苑子/NHKライブラリーから引用 

【PR】

他田広津娘子の歌

巻第8-1659

真木(まき)の上(うへ)に降り置ける雪のしくしくも思ほゆるかもさ夜(よ)問(と)へ我(わ)が背(せ) 

【意味】
 真木の上に降り積もる雪のように、絶え間なくあなたのことが思われてなりません。今夜いらして下さい。

【説明】
 他田広津娘子(おさたのひろつめのおとめ)は伝未詳ながら、大伴家持の愛人の一人ではないかともいわれます。「真木」は、檜や杉など良質の木材になる木。上2句は「しくしく」を導く序詞。「しくしく」は、しきりに、絶え間なく。白い雪が降り積もる、しんしんとした静寂のなか、「さ夜問へ我が背」という簡潔で柔らかな結句が、祈りのように響く印象的な恋の歌です。

県犬養命婦が天皇に奉った歌

巻第19-4235

天雲(あまくも)をほろに踏みあだし鳴る神も今日(けふ)にまさりて畏(かしこ)けめやも 

【意味】
 天雲をばらばらに蹴散らして鳴り響く雷神の恐ろしさも、今日の天皇の恐れ多さにかないましょうか、かないはしません。

【説明】
 題詞に「太政大臣藤原家の県犬養命婦(あがたのいぬかいのみょうぶ)が天皇に奉った」とある歌。「太政大臣藤原家」は、藤原不比等の尊称、「県犬養命婦」は県犬養東人の娘で、名は三千代。はじめ美努王に嫁して葛城王(橘諸兄)、佐為王(橘佐為)を生んだ後、離婚し、不比等に嫁して安宿媛(あすかべひめ:後の光明皇后)を生んだ女性です。「命婦」は、後宮の女官のことで、自らも出仕して不比等の支えとなりました。天皇は聖武天皇ではないかとされます。

 上の1658のところでご紹介した光明皇后による「藤三娘」という自身の署名は、藤原氏の三女という意味、あるいは母・三千代の名を入れたともいわれます。三千代は元は中流貴族の出身でしたが、不比等と結婚した後は、女官として宮廷に大きな影響力を持つようになりました。天武~聖武天皇の歴朝に仕えた功により、和銅元年 (708) 年に、元明天皇から「橘」 の姓を賜わっています。
 
 「ほろに」は、ばらばらに。「あだす」は、荒らす、散らす。「畏けめやも」の「め」は推量、「やも」は反語。天皇が何かのお計らいをなされた時、側近していた命婦として天皇の威光を褒め讃えた歌ですが、国文学者の窪田空穂は「調べが重厚で、物言いの直線的なのに支えられて、調べがただちに感をあらわしているものである。女性の歌としては、珍しいまでに男性的なものである」と評しています。

 この歌は、天平勝宝3年(751年)正月に越中で催された宴席において、久米広縄が伝誦したもので、上司の大伴家持が書き留めて、『万葉集』に載ることになりました。

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉時代の天皇

第29代 欽明天皇
第30代 敏達天皇
第31代 用明天皇
第32代 崇俊天皇
第33代 推古天皇
第34代 舒明天皇
第35代 皇極天皇
第36代 孝徳天皇
第37代 斉明天皇
第38代 天智天皇
第39代 弘文天皇
第40代 天武天皇
第41代 持統天皇
第42代 文武天皇
第43代 元明天皇
第44代 元正天皇
第45代 聖武天皇
第46代 孝謙天皇
第47代 淳仁天皇
第48代 称徳天皇
第49代 光仁天皇
第50代 桓武天皇


(光明皇后)

律令制度の歴史

近江令
668年、天智天皇の時代に中臣鎌足が編纂したとされるが、体系的な法典ではなく、国政改革を進めていく個別法令群の総称と考えられている。重要なのは、670年に、日本史上最初の戸籍とされる庚午年籍が作成されたことで、氏姓の基準が定められ、その後の律令制の基礎ともなった。

飛鳥浄御原令
681年に天武天皇が律令制定を命ずる詔を発し、持統天皇の時代の689年に「令」の部分が完成・施行された。現存していないが、後の大宝律令に受け継がれる基本的な内容を含む、日本で初めての体系的な法典であったとされている。

大宝律令
藤原不比等や刑部親王らによって701年に制定・施行された。唐の律令から強い影響を受けた日本初の「律」と「令」が揃った本格的な法典であり、奈良時代以降の中央集権国家体制を構築する上での基本的な内容が盛り込まれた。

養老律令
大宝律令と同じく藤原不比等らにより718年から編纂が開始され、不比等の死後も編纂が続き、757年に完成・施行された。なお、律令制は平安時代の中期になるとほとんど形骸化したが、廃止法令は特に出されず、形式的には明治維新期まで存続した。 


(藤原不比等)

【PR】

POCKETALK(ポケトーク)

【目次】へ