本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

笠金村の歌

巻第9-1785~1786

1785
人となる ことは難きを わくらばに なれる我(あ)が身は 死にも生きも 君がまにまと 思ひつつ ありし間(あいだ)に うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)恐(かしこ)み 天(あま)ざかる 夷(ひな)治(おさ)めにと 朝鳥(あさとり)の 朝立(あさだ)ちしつつ 群鳥(むらとり)の 群立(むらだ)ち去(い)なば 留(と)まり居(い)て 我(あれ)は恋ひむな 見ず久(ひさ)ならば
1786
み越路(こしぢ)の雪降る山を越えむ日は留(と)まれるわれを懸(か)けて思はせ
 

【意味】
〈1785〉人に生まれて来ることは難しいのに、偶然に人と生まれた私は、死ぬのも生きるのもあなたにお任せしましょうと思い続けているうちに、現実のあなたは、帝の仰せに従って遠い地方の国を治めるために、朝発って多くの人と行ってしまいました。あとに残された私はあなたを恋しく思うことでしょう。長くお目にかかれないことになってしまったら。
 
〈1786〉越の国に向かう、雪降る山道を越えていく日には、都にとどまっている私を心にかけて思ってくださいね。

【説明】
 題詞に「神亀5年(728年)秋8月の歌」とあり、越の国(北陸地方)へ地方官として赴任する夫を送った妻の立場の歌であり、頼まれて代作したものとみえます。1785の「うつせみの」「朝鳥の」「群鳥の」は、それぞれ「世」「朝立ち」「群立つ」にかかる枕詞。「わくらばに」は偶然に。「君がまにま」は、生も死も君の心次第の意。「夷」は都から遠く離れた地方。「恋ひむな」の「む」は推量。「な」は詠嘆。
 
 笠金村(かさのかなむら)は奈良時代中期の歌人で、官人としての経歴は不明ながら、身分それほど高くなかったとみられています。『万葉集』に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは、715年の志貴皇子に対する挽歌から、733年のの「贈入唐使歌」までの前後19年にわたるものです。自身の作品を集めたと思われる『笠朝臣金村歌集』の名が『万葉集』中に見えます。

巻第9-1787~1789

1787
うつせみの 世の人なれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 敷島(しきしま)の 大和の国の 石上(いそのかみ) 布留(ふる)の里に 紐(ひも)解かず 丸寝(まろね)をすれば 我が着たる 衣はなれぬ 見るごとに 恋はまされど 色に出でば 人知りぬべみ 冬の夜の 明かしもえぬを 寐(い)も寝ずに 我れはぞ恋ふる 妹が直香(ただか)に
1788
布留山(ふるやま)ゆ直(ただ)に見渡す都にそ寝(い)もねず恋ふる遠からなくに
1789
我妹子(わぎもこ)が結(ゆ)ひてし紐(ひも)を解かめやも絶えば絶ゆとも直(ただ)に逢ふまでに
  

【意味】
〈1787〉自分は人間世界の者だから、そこをお治めになる天皇の仰せをかしこみ、家を離れ大和の里にある石上の辺、布留の里へ出かけていき、ただ一人下袴の紐も解かずごろ寝をしているために、着ている衣はよれよれになってしまった。見る物さわる物すべてにつけて、家族への思いが募るけれども、顔色に出たら人が悟ると思い、冬の夜が明けないように打ち明けずに寝ることもしないで、愛しい人の傍ばかりを焦がれている。
 
〈1788〉布留の山からまっすぐに見渡せる都にいる妻に焦がれて夜も眠れない。それほど遠くはないのに。

〈1789〉私の妻が結んだ衣の紐を、解きなどしようか、切れるなら切れるまで。じかに逢うまでに。

【説明】
 題詞に「天平元年(729年)冬12月の歌」とあり、班田使として畿内を巡る旅を続けていた時の歌とされます。班田使とは、律令制において班田収授を行うために、京及び畿内諸国に派遣された官人をさします。「布留の里」は、いまの天理市から石上神宮にかけての地。都からごく近距離ですが、帰宅できず、長期にわたって任務に携わらなければなりませんでした。
 
 天平元年という年は、時の政権を担っていた長屋王が失脚・自殺する事件があり、また、藤原光明子の立后という出来事があった、まさに激動の一年でした。ところが『万葉集』中の同年の歌には、12月に始動した班田事業を詠み込んだものが多く見受けられ、異彩を放っています。葛城王(後の橘諸兄)などもその任にあたっており、まさに官人総動員体制で行われたものの、荘園の所有者や耕作人たちの抵抗が大きく、新たな土地の確保に苦労するなど、その任務は過酷を極めたといいます。律令官人とその家族にとっては、とりわけ強い印象を残す出来事だったとみえます。

 1787の「うつせみの」は「世」の枕詞。「敷島の」は「大和」の枕詞。「丸寝」は、着物を着たまま寝ること。「衣はなれぬ」の「なれぬ」は、よれよれになった。「色に出でば」は、思いが顔色に出たら。「出でば」は原文では「山上復有山」の5字で書かれており、「山の上に復(また)山有り」の意味を、「山」の字を上下に2つ重ねることによって「出」という字になることを示しています。このような表現方法は「戯書(ぎしょ/ざれがき)」と呼ばれています。「人知りぬべみ」人が気付いてしまうだろうから。「直香」は、その人の実体、あるいは、それしかないそのものから漂い出る霊力、じかに感じられる雰囲気の意。1788の「布留山ゆ」の「布留山」は石上神社の東方の山。「ゆ」は、動作の起点。「なくに」は、ないのに。1789の「やも」は反語。

旧仮名の発音について
 家を「いへ」、今日を「けふ」、泥鰌を「どぜう」などの旧仮名は、そのように表記するだけであって、発音は別だったと思われがちですが、近世以前にあっては、その文字通りに「いへ」「けふ」「どぜう」と発音していました。
 ただし、その発音は、今の私たちが文字から認識するのと全く同一ではなく、たとえば「は行音」の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「ふぁ・ふぃ・ふ・ふぇ・ふぉ」に近かったとされます。だから、母は「ふぁふぁ」であり、人は「ふぃと」です。「あ・い・う・え・お」の5母音にしても、「い・え・お」に近い母音が3つあったといいます。
 また、万葉仮名として当てられた漢字では、雪は由伎・由吉・遊吉などと書かれているのに対し、月は都紀・都奇などとなっており、同じ「き」なのに、月には「吉」が使われていません。そのように書き分けたのは、「き」の発音が異なっていたからだろうといわれています。 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

万葉集の代表的歌人

第1期(~壬申の乱)
磐姫皇后
雄略天皇
舒明天皇
有馬皇子
中大兄皇子(天智天皇)
大海人皇子(天武天皇)
藤原鎌足
鏡王女
額田王

第2期(白鳳時代)
持統天皇
柿本人麻呂
長意吉麻呂
高市黒人
志貴皇子
弓削皇子
大伯皇女
大津皇子
穂積皇子
但馬皇女
石川郎女

第3期(奈良時代初期)
大伴旅人
大伴坂上郎女
山上憶良
山部赤人
笠金村
高橋虫麻呂

第4期(奈良時代中期)
大伴家持
田辺福麻呂
笠郎女
狭野芽娘子
中臣宅守


(額田王)

【PR】

【目次】へ