本文へスキップ

四面楚歌(しめんそか)

 秦王朝が崩壊した後に覇権を争っていたのが、漢王の劉邦(りゅうほう)と楚王の項羽(こうう)です。軍事的にはつねに項羽が優勢だったものの、両者の攻防はなかなか決着せず、膠着状態に陥っていました。そこでいったん休戦して天下を分け合うことで合意し、和睦しました。
 
 ところが両軍が東西に分かれた後、劉邦は約束を反故にしてUターン、撤退していく項羽の軍に背後から襲いかかりました。「相手が油断している今こそチャンス」との臣下の進言に従ったのです。このときの大勝負に出る劉邦の気持ちを表したのが「乾坤一擲(けんこんいってき)」という言葉です。
 
 劉邦の不意打ちを受けた項羽はかろうじて窮地を切り抜け、800騎ばかりの兵士とともに垓下(がいか)の地の砦に立てこもりました。劉邦はほかの勢力に加勢を求め、大軍で砦を取り囲みます。項羽には援軍もなく、やがて食糧も尽きてしまいました。夜になって、劉邦は、取り囲んだ兵士らに、項羽の母国である楚の国の歌を歌わせます。楚の歌を聞かせることによって、楚が占領されたように思わせれば、項羽軍の兵士たちの戦意はなくなるに違いない、そう考えての心理作戦でした。
 
 この効果は大きく、その歌声を聴いた項羽は、大いに驚き、そして自身の敗北を覚悟しました。「漢はすでに楚を落としたということか。敵兵に歌う楚人の何と多いことか」と意気阻喪した項羽は、夜になって愛姫の虞美人(ぐびじん)ら側近を傍らに最後の宴会を開き、酒を飲みながら漢詩を作って歌い、もうどうにもできないと言って、みなで泣きました。
 
 その後、項羽は夜陰に乗じてなんとか敵の包囲網を突破し、長江のほとりの烏江(うこう)まで逃れてきました。そのとき項羽を守る兵の数は、わずか20騎ばかりに減っていました。しかし、長江を渡れば、かつて挙兵したことのある江東です。そこで再び兵を募って、再起を図ることも可能でした。しかし多くの部下を死なせてしまった項羽は、江東の人たちに合わせる顔がないと、川を渡ろうとしませんでした。その場を最後の戦いの地として、自決したのです。いまだ31歳の若さでした。
 
 後に唐代の詩人・杜牧(とぼく)が、この地を訪れ、劉邦に敗れた項羽のことを詩に詠んでいます。「項羽は命を絶ってしまったが、勝敗は兵法家でさえも予測できるものではない。たとえ敗れても恥辱に耐え再起を計ってこそ男子というもの。江東にはすぐれた人材がたくさんいたはず」というような内容で、最後はこう結んでいます。「捲土重来、いまだ知るべからず」。もしあの時、項羽がいっときの屈辱を耐え忍んで川を渡り、捲土重来を期していたら・・・。

〜『史記』項羽紀

愚かな君主

 魯丹(ろたん)は、三度も中山国の君主に意見を述べましたが、まったく聞き入られませんでした。そこで側近に大金をばらまいて取り入りました。そうしてお目通りがかなうと、今度はまだ何も話をしていないのに、君から食事の饗応を受けました。魯丹は退出すると、宿舎へも戻らず、そのまま中山国を去ることにしました。
 
 その馭者(ぎょしゃ)が不思議に思い、「これまで繰り返し会われて、ようやくこちらを優遇してくれるようになったのに、どうして立ち去ってしまわれるのですか」と尋ねると、魯丹は答えました。「そもそも人の言葉によって私に善くしてくれたとすれば、きっとまた人の言葉で私を罪に落とすだろう」

 はたして、その言葉どおり、魯丹がまだ国境を出ないうちに、中山の公子が「あの男は趙の国から来たスパイです」と讒言しました。中山の君はその言葉を真に受けて、魯丹を捕え、罪に落としました。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ

【PR】

故事成句

伯夷叔斉(はくいしゅくせい)

高潔で清廉潔白な人のこと。伯夷(はくい)と叔斉(しゅくせい)という古代中国の清廉潔白な兄弟の名から。

伯夷と叔斉は殷の孤竹君(こちくくん)の子供で、父は弟の叔斉にあとを継がせようとしたが、二人はお互いに譲り合って継がなかった。のちに二人は周の文王のもとに身を寄せたが、文王の死後、武王が殷の紂王を討とうとしたのでこれを諫めたが聞き入れられなかった。周の統一後、このまま周王のもとで俸給をもらうのをいさぎよしとせず、山に隠れて餓死したという。

【PR】

タカラトミーモール

目次へ