三国時代の西晋の政治家・孫楚(そんそ)は、若いころに老子や荘子の説にかぶれ、山村での隠遁生活に憧れていました。そして、「石に枕し流れに漱(くちすす)ぐような自然の暮らしがしたい」と言うべきところを「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤りました。それを聞いた友人の王済(おうさい)が「いったい、どうすればそんなことができるのか」と笑いました。
孫楚はすかさず、「昔の隠者の許由(きょゆう)は、つまらぬことを聞いたときには、流れで耳を洗ったそうだ。それが流れに枕するということだ。そして、石で漱ぐというのは、小さな石を口に含んで汚れた歯を磨くということだ」と言い張り、自らの誤りを認めようとしませんでした。いかにも苦しい言い逃れでしたが、王済は、かえってこの切り返しを見事だと思いました。
強情な孫楚は、他人に頭を下げることができない人物でしたが、なぜか王済にだけは敬服していました。その王済が死んだとき、彼はその棺にすがって号泣したといいます。また、生前に王済が「うまい」と褒めてくれていたロバの鳴きまねをし、別れのあいさつ代わりとしました。周囲の人たちが笑うなか、「立派な人物が先に死に、俗物ばかりが生き残る」と怒ったといいます。案外に純情一途な男だったようです。
「枕流漱石(ちんりゅうそうせき)」は「流れに枕し石に漱ぐ」とも読みます。または「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」ともいい、強情で負け惜しみの強いこと、また、うまくこじつけて言い逃れをすることを意味します。明治の文豪・夏目漱石の雅号「漱石」は、この語からとったことで有名ですね。もっとも、これは自身で考えに考えて決めた名ではなく、森鴎外が持っていた多くのペンネームから適当?に選んで譲ってもらったのだといいます。
〜『晋書』孫楚伝
【PR】
【PR】
【PR】