本文へスキップ

孔子の素顔

 『論語』には、次のような言葉が残されています。「これを知る者は、これを好むに如かず。これを好む者は、これを楽しむに如かず」「学びて時にこれを習う。また説(よろこ)ばしからずや。朋あり遠方より来たる。また楽しからずや

 前者の意味は「理解することは、愛好することの深さに及ばない。愛好することは、楽しむことの境地の深さに及ばない。後者は「以前に読んだ本をあらためて読み返してみると、こんないいことが書いてあったのかと再発見することがたびたびあって、とても嬉しい。志を同じくする友だちが遠方からやって来るのもまた嬉しく、人生の楽しみの一つだ」というような意味です。

 これらの言葉から、孔子は、学問や仕事に専念するばかりではなく、ものごとを楽しむ力を持つことを大事にしていたことが分かります。孔子自身も、酒や音楽など、人生の楽しむべき面を大いに楽しんだ人物だったことが『論語』からは浮かび上がってきます。決して四角四面の堅物ではなく、飄々として人生を楽しむ、さばけたおじさんのような一面もあったようです。たとえば、酒に関していえば、こんな言葉があります。

酒は量なし。乱に及ばず」(酒は定まった量はなかった。けれども、酔いつぶれるほどには飲まなかった)。

 音楽に関しても、孔子は斉という国に赴いたとき、今でいうオーケストラのような音楽を聴いて「熱中のあまり3ヶ月もの間、肉の味が分からなかった」などと記されています。

 さて、酒、音楽とくれば、後は”女性”です。この点については、孔子の私生活を探る資料が少なく、残念ながらよく分かっていません。しかし、『論語』の言葉を読む限り、孔子は「人が異性に惹かれるのは当然のこと」、要するに「スケベなのは当たり前」と考えた節があります。

 「われ未だ徳を好むこと、色を好むがごとくする者を見ざるなり」という言葉がそれで、分かりやすく訳すと「みんなスケベだけど、そのスケベさくらいに道徳を愛するヤツは見たことがない」という感じです。人が異性を好んだり、スケベだったりするのは大いに結構だが、それに見合うくらい道徳も好きになってくれればなー、というのが孔子の嘆きだったのでしょうか。

 もっともこの背景には、孔子の活躍した時代には、庶民は一夫一婦制、貴族たちは一夫多妻制が敷かれていたことがあります。男性が色々な女性を好きになることに、それほど世間的抵抗はなかったようです。


【PR】

孔子さまの言葉 ↑このページの先頭へ