本文へスキップ

諸子百家がんばれ高校生!

荘子

中国戦国時代の思想家(前369年?~前286年?)。宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)に生まれ、姓は荘、名は周。また、『荘子(そうじ)』の著者であり、道教の始祖の一人とされる。漆園(しつえん)の小役人となった時期もあるが、おおむね自由な生涯を送った。
老子の思想を発展させ、無為自然の思想の上にたち、個人主義的または虚無主義的傾向が強い。

 荘子は、孟子と同じ、戦国時代の紀元前4世紀に生きた中国の思想家です。宋の蒙(現在の河南省商丘)に生まれ、姓は荘、名は周といいますが、詳しい生没年は分かっていません。また『荘子(そうじ)』という書物の著者でもあり、彼の思想がさまざまな寓話を用いて説かれています。現存するのは合計33篇で、内篇7篇、外篇15篇、雑篇11篇のうち、内篇が荘子の執筆によるとされ、他はその後の人が編集したものとされます。『荘子』は『老子』と並んで道家の代表的な書物となっています。

 春秋時代から続く戦国時代は、諸侯による激しい闘争の時代であり、そうした背景から荘子の厭世的な生き方が培われたとされています。漆園の管理をする役人をしていた時期もあったようですが、諸侯に仕えることはせず、『荘子』を執筆しつつ、あくまで自由人として超然とした態度を貫きました。あるとき、楚の王が荘子を宰相に迎えたいとして二人の大夫を使者によこしてきましたが、荘子はこう答えたといいます。
 
「私が聞くところでは、あなたがた楚の国では、霊験あらたかな亀があって、死後三千年にもなるが、王は日頃からこれをふくさで包み、箱に入れ、先祖の廟堂に大切に納めているという。この亀は、殺されてのち骨だけをこの世に留めて大切に扱われるのと、生きながらえて尾を泥の中に引きずって暮らすのとどちらを望むだろうか。私は泥の中で尾を引きずっていたいのだ」
 
 道家の思想は、老子の荘子を合わせて「老荘思想」とも言われますが、この二人が直接に関係していたわけではなく、司馬遷の『史記』に、荘子の紹介として「その根本は老子の言に基づく」と記されていたことから、両者の思想が結び付けられ、こうした捉え方が後世につながっていきました。

 荘子は老子の「無為自然」の思想に強く共鳴し、さらに自由な「逍遥遊(しょうようゆう)」の境地を説きました。逍遥遊とは、何ものにもとらわれず、のびのびとあたりを散歩することを表し、「知」を捨てて自由に生き、世俗の世界から離れることをすすめる思想です。また、「用のないところにこそ用がある」という「無用の用」を説いています。役に立たないものは選ばれないから使われない、だから命を全うできる。役に立たなかったからこそ役に立ったのだ、というのです。

【PR】

荘子の言葉から

  • 愛を以(もっ)て孝するは難(かた)し。
    意味:形式的な孝行は容易だが、心から愛情をもって親孝行するのは困難だ。
  • 天地は一指(いっし)なり、万物は一馬(いちば)なり。
    意味:誰の人差し指も同じ働きをし、一頭の馬の走り方はどの馬も同じであるように、自然の生命のあり方はみな同じで、何の差別もない。
  • 時に安んじて順に処(お)れば、哀楽(あいらく)入(い)る能(あた)わず
    意味:時のめぐりあわせに安んじ、自然の流れに従っていれば、哀も楽もない。自然な生き方がいい。
  • 水の積むこと厚からざれば、則(すなわ)ち、大舟(だいしゅう)を負うに力なし。
    意味:水の深さが足らないと、大きな舟を浮かべることはできない。自分を十分に深め広めるべき。
  • 風の積むこと厚からざれば、則ち、その大翼を負うに力なし。
    意味:風の流れが十分にないと、翼な大きな鳥は空を飛べない。人間も広い世間に身を置いて人生を楽しく飛ぶべき。
  • 世を挙げて之(これ)を誉(ほ)むるも、勤めるを加えず。
    意味:世間の人がこぞって自分の仕事を褒めたたえたからといって、よけいに無理して仕事をするようなことをしてはならない。いい気になるなということ。
  • 世を挙げて之を非(そし)るも、沮(はば)むを加えず。
    意味:世間の人がこぞって自分を謗(そし)っても 、意気消沈せず、悠然とせよ。
  • 至人(しじん)は己(おの)れなし。
    意味:本当に充実した人には、自己主張というものがない。
  • 神人は功なし。
    意味:本当に充実した人は、自分の功績を誇らないし、名誉を求めたりもしない。
  • 君子の交わりは淡(あわ)きこと水のごとし。小人の交わりは甘きこと醴(れい)のごとし。
    意味:徳ある人の交際は水のように淡々としているが、飽きることはな。つまらない人間の交際は醴(甘い酒)のようにべたべたしているが長続きしない。
  • 外の曲なる者は、人と之(これ)徒(と)たるなり。
    意味:態度が柔軟でしなやかであれば、誰とでも仲よくなれる。
  • 大知は閑閑(かんかん)たり、小知は閒閒(かんかん)たり。
    意味:広く大きな知恵はゆったりしているが、狭くて浅い知恵はこせこせしている。
  • 無用を知りて、始めて与に用を言うべし。
    意味:役に立たない無用を知ってこそ、始めて有用を語るべき。
  • これを敬うも喜ばず、これを侮るも怒らざる者は、唯だ天和に同ずる者のみ然りと為す。
    意味:人から尊敬されても喜ばず、軽視されても怒らない。ただ自然の調和と一致した者だけがそれをできる。
  • 心は固(まこと)に死灰(しかい)の如くならしむべし。
    意味:心の中を、燃えさかる炎に水をかけてしまった灰のようにする。そうすれば怒りも静まり、心の動揺がなくなる。
  • 不平を以て平にすれば、其の平や不平なり。
    意味:公平でない心で公平を行っても、それは真の公平ではない。
  • 五百歳をもって春となし、五百歳をもって秋となす。
    意味:春夏秋冬を二千年として生きる冥霊(めいれい)という木は、五百年を春とし、五百年を秋とする。もし人間がそんなに長く生きるなら、今の悩みなど一瞬のうちに消え去るもの。
  • 彼の至れるものは則ち論ぜず、論ずるものは則ち至らず。
    意味:あの至人は議論しない、議論する者は至人ではない。
  • 将(おく)らず、迎えず、応じて而(しか)して蔵(おさ)めず
    意味:過ぎ去ったことや先の心配でくよくよせず、物事に全力で取り組むべき。
  • 善を為すも、名に近づくことなかれ。
    意味:いくらよいことをしたといっても、名誉が欲しいなどと考えてはいけない。
  • 水に入れども濡れず、火に入れども熱せず。
    意味:水に入っても濡れず、火に入っても熱くない。真理を会得した人はどんな運命にも泰然としている。
  • 人は流水に鑑(かんが)みるなくして、止水(しすい)に鑑みる
    意味:流れる水は人の姿を映し出すことはできないが、静止した水は澄んでいるので、あるがままに人の姿を映し出す。人間も、静止した水のように澄み切った心境でいれば、どのような事態になってもあわてることはない。
  • 自ら其の適を適とす。
    意味:人は、自分の素質に本当に適したものを天職とすべきである。
  • 金を山に蔵(かく)し、珠(たま)を淵(ふち)に蔵す。
    意味:黄金や珠玉などは、元あったところに戻して、あれこれ心を乱されない。
  • 虚室、白を生ず。
    意味:心の中をむなしくしていると、真実が見えてくる。
  • 井蛙(せいあ)はもって、海を語るべからず。
    意味:井の中の蛙は大海を知らない。だから大海のことを語ることはできない。
  • 神人はこれを以て不材なり。
    意味:すぐれた人は、いくら才能があっても、それを振りかざして人と争い、人を批判するようなことはしない。
  • 渾沌(こんとん)、七竅(しちきょう)に死す。
    意味:あれこれ小細工を弄すると、真の持ち前を失ってしまう。
  • 管(くだ)を用いて天をうかがう。
    意味:視野が狭く、見識の低いたとえ。
  • 寿(いのちなが)ければ辱(はじ)多し。
    意味:長生きをすると、とかく恥をかくことが多い。
  • 知らざる所に止まる。
    意味:議論をしていても、これは知らない、分からないというところで止めるのがよい。
  • 大弁(たいべん)は言わず。
    意味:本当の雄弁家は、自分の主義主張はあまり言わない。
  • 至言は言を去る。
    意味:最高のことばは、ことばを用いない。真理をことばで表すことはできない。
  • 魚を得て筌(うえ)を忘る。
    意味:「筌」は魚を取る仕掛けをいい、 魚を獲ったら道具は必要なくなるので忘れてしまう。目的を達すると手段は忘れられる。
  • 万化(ばんか)を楽しむ。
    意味:際限のないさまざまな変化を楽しんで生きよう。
  • 魚は江湖(こうこ)に相(あい)忘る。
    意味:水中の魚は自分が水中にいることを意識しない。自分に適した境遇にいれば、そこにいることも忘れてしまう。
  • 虚室(きょしつ)に白(はく)を生ず
    意味:何もない部屋に光が差して明るくなるように、心にこだわりを持たず空虚な気持ちでいれば、やがて幸福が訪れる。
  • 鷦鷯(しょうりょう)、 深林に巣くうも一枝(いっし)に過ぎず
    意味:鷦鷯はミソサザイのこと。ミソサザイは林の奥深くに巣をつくるが、必要としているのはたった一本の枝にすぎない。
  • 臭腐(しゅうふ)また化して神奇(しんき)たり。
    意味:花や葉が落ちて悪臭を放つ腐土になるが、それが神秘的な生成力をもって、再び新しい芽を出し葉を茂らせ花を咲かせる。
  • 利を以(も)って合(がっ)する者は、窮禍患害(きゅうかかんがい)に迫られて相(あい)棄(す)つ。天を以って属する者は、窮禍患害に迫られて相(あい)収(おさ)む。
    意味:利害関係で結ばれた者は、苦境や困難に接すると、簡単に相手を見捨ててしまう。深い信頼関係で結ばれた者は、そんな時でも親身になって助け合う。

関連ページ

和して唱えず
大を用うるに拙なり/無用の用
木鶏

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

荘子による語句

井の中の蛙(かわず)大海を知らず
 自分の狭い知識や考えにとらわれて、他の広い世界のあることを知らないで得々としているさま。
 
蝸牛(かぎゅう)角上(かくじょう)の争い
 つまらないことにこだわった争い。
 
荒唐無稽(こうとうむけい)
 話の内容などが、でたらめでばかばかしいこと。
 
胡蝶(こちょう)の夢
 自分と物との区別のつかない物我一体の境地、または現実と夢とが区別できないことのたとえ。

坐忘(ざぼう)
 五体から力を抜き去り、いっさいの感覚をなくし、身も心も虚ろになりきった状態。
 
大声(たいせい)里耳(りじ)に入らず
すぐれた音楽は俗人の耳には受け入れられない。高尚な議論は俗人に理解されにくいということ。
 
大同小異(だいどうしょうい)
 大体が同じで細かい点だけが異なること。

卵を見て時夜(じや)を求む
卵のうちから、鶏となって時を告げることを待ち望む。順序を考えず、せっかちに結果を求めるたとえ。

淡交(たんこう)
あっさりした交わり。君子の交際をいう。
 
朝三暮四(ちょうさんぼし)
 目前の差にこだわり、結局は同じ結果なのに気がつかないこと。
 
蟷螂(とうろう)の斧(おの)
 弱小のものが、自分の力量もわきまえず、強敵に向かうことのたとえ。

屠竜(とりょう)の技
身につけても実際の役に立たない技術。屠竜の術。
 
吞舟之魚(どんしゅうのうお)
 大人物。大物。

名は実(じつ)の賓(ひん)
徳が主で、名誉は客であること。名誉は徳に伴うべきものであること。
 
尾生(びせい)の信
 固く約束を守ること。また、ばか正直で、融通のきかないたとえ。
 
顰(ひそみ)に倣う
 人のまねをして物笑いになる。また、他人にならって事をするのをへりくだっていう言葉。
 
木鶏(もくけい)
 争おうとする気概こそ見えないものの、敵に対してまったく動じないようすのたとえ。

【PR】

デアゴスティーニ

古代中国の略年表
目次へ