本文へスキップ

哲学に親しむがんばれ高校生!

デモクリトス

古代ギリシアの哲学者(前460年?~前370年?)。 師レウキッポスの原子論を体系化して発展させ、原子論的唯物論を確立。 自然においては、それ以上不可分な無数の原子の結合と分離によって万物は生成・変化・消滅すると説いた。
著作は多くの断片が残されており、原子論の基本理論のほか、宇宙論、天文学、地理学、生理学、医学、倫理学、知識論、数学、植物学、音楽理論、絵画など多岐に及ぶ。
ソクラテスよりも後に生まれた人物だが、慣例でソクラテス以前の哲学者に含まれる。

 古代ギリシアの哲学者デモクリトスは、エーゲ海の北岸に位置するイオニア人の植民地アブデラに生まれました。ソクラテスとほぼ同時代の人ですが、二人の接点は全くないため、慣例としてソクラテス以前の哲学者に分類されています。著作は多くの断片が残されており、その分野も自然学、倫理学、数学など多岐に及んでいます。

 古代ギリシア哲学における「存在」の問題について、ヘラクレイトスは「存在は変化する(万物は流転する)」と言い、パルメニデスは「存在は変化しない」といいました。この二人の相反する主張の間に割って入ったのがデモクリトスです。

 パルメニデスは、たとえば「リンゴをどれほど小さく切り刻んでも消えてなくなることはない、リンゴであることに変わりはない」と考えました。デモクリトスはその考えをさらに進め、延々と切り刻んでいけば、最後には、目に見えない、それ以上分割することのできない究極の存在の「粒」にたどり着くはずだと考え、その粒を「原子(アトム)」と名付けました。
 
 彼はまた、「空虚(ケノン)」もあると論じ、究極の実在で不生不滅である「原子」は、無限の空虚中を飛び交っていて、それらが他の原子と結合したり分離したりしてこの世界ができ上がっているとする、今までにない画期的な理論(原子論)を打ち立てました。パルメニデスが「在るものがあり、在らぬものはない」と言ったのに対し、デモクリトスは「在らぬもの、在るものにすこしも劣らずある」と表現しています。
 
 デモクリトスはさらに、人間の魂も原子の配列によってできていると考えました。それらの変化によって心地よいと感じたりそうでなかったりする、また生まれつき変わらないと考えられていた人間観も、教育によってその資質を変化させることができる。さらに、人間の死も、肉体を構成している原子が単にバラバラになることであり、死後の世界など存在しない、そうした「唯物的世界観」をはっきり主張したのです。

 一方、デモクリトスは「笑う哲学者」とも呼ばれています。彼の快活な性格と倫理観を反映しているとされ、ほぼ同時代に活躍したヘラクレイトスが「暗い人」「闇の人」と呼ばれたのとは対照的です。彼はエチオピアやインドにも旅行したと伝えられ、財産を使いはたして故郷の兄弟に扶養されたものの、その著作の公開朗読により100タレントの贈与を受け、亡くなると国葬されたといいます。

 そんなデモクリトスですが、実は大きな謎があります。彼は、後代のエピクロス派や近世の物理学にも大きな影響を与え、唯物論を原子論によって完成させるなど、影響力のとても大きな哲学者であったはずなのに、かのプラトンからは全く無視されているのです。彼による『対話篇』にはソクラテスほか同時代の多数の哲学者が登場し議論を行う様子が記述されていますが、デモクリトスは一度も登場しません。デモクリトスを猛烈にライバル視したプラトンが、彼の書物を集めて焼き、「彼の著書で多くの言葉を費やす者は、いかなる正しいことをも学ぶ能力がない」と言ったという伝説もあるほどです。いったい何が気に入らなかったのでしょうか。

【PR】

デモクリトスの言葉から

  • 人は、善き人であるか、善き人を見倣うか、そのいずれかでなければならない。
  • 人々が幸福であるのは、身体によるものでも、財産によるものでもない。むしろ心の正しさと思慮深さによる。
  • 快と不快こそ、有益なものと無益なものを分ける境界線である。
  • 医術は身体の病を癒し、知恵は魂をもろもろの煩悩から解放する。
  • 嫉妬深い人は、自分自身を、敵でもあるかのように苦しめる。
  • 人の慣わしで甘さ、辛さ、温かさ、冷たさ、色。しかし真実にはアトムと空虚。
  • 魅力ある老人とは、甘美に誘い、また重々しく語ることのできる人である。
  • 敵に勝つ者のみが勇敢なるにあらず、自己の快楽に克つ者もまた然り。
  • 反駁を好み、多くの言を費やす者は、いかなる正しいことも学ぶ能力がない。
  • くだらぬ連中が避難しても、優れた人物は意に介さない。
  • 誠実な友人を一人として持たない者は生きるに値しない。
  • 順境において友を得るのは易く、逆境において友を得るのは難しい。
  • 幸福と不幸とは、共に心にあり。

【PR】

目次へ

がんばれ高校生!

がんばる高校生のための文系の資料・問題集。

バナースペース

【PR】

エレア派

紀元前5世紀に、南イタリアのギリシアの植民地エレアに起こった、前ソクラテス期の哲学の一派。パルメニデスが創始者とされ、パルメニデスとともに弟子のゼノンや、サモスのメリッソスがその代表。
 
厳密な論理的思考により一切の多様性と生成変化を否定し、真に存在するのは不生・不滅。不変の「在るもの」だけであるとする単一で不変である一元論の立場をとった。
 
これにより一つの根本物質の運動変化によって多くのものが生じるとするイオニア学派の自然哲学は論破され、宇宙論は成り立たなくなった。しかし、次いで多数の根本物質を認めるエンペドクレスやアナクサゴラスが現れ、宇宙論は再び救出されることになる。
 

【PR】

MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ

目次へ