同じ作曲家の作品であっても、当然ながら、若いときの作品もあれば、年とってからの作品もあるわけです。たとえば、ブラームスのピアノ協奏曲は2曲しかありませんが、第1番は26歳のとき、第2番は何とそれから22年を経た48歳のときの作品です。2つの作品を比較して、若書きの第1番は「気負いばかりが前面に出て、内容の薄さを感じる」などと評する向きがあります。こういうのはブラームスに限った話ではなく、多くの作曲家について、若書きの作品は「薄っぺらい」などと論評されがちです。
しかし、そうした狭量?な捉え方はいかがなものでしょうか。いくら天才的な作曲家であっても、当然ながら一人の人間です。さまざまな経験や苦労や失敗を重ね、多くの悩みと闘いながら人間として成長していったはずです。曲だって、作曲家が生きてきた過程と共にある。だから、若いときから達観したような作品をつくるのも妙な感じだし、年とってからの作風が若いときと同じというのもおかしなことです。
それに、若いからこそ書ける作品ってのもあるはずです。純粋で、熱い血潮がほとばしり出るような作品や、恥ずかしいほどにロマンチックな作品。そんな、年とってからは決してできないだろうなという作品。ブラームスの第1番なんか、燃えさかる情熱がそこかしこにあふれそうになるのを一生懸命に抑えよう、抑えようとしている、でも抑えきれない。実に若者らしくストイックでステキな作品だと思うんですね。皆さんにもそんな時期がおありだったでしょう?
それを、「若書きだから薄っぺらい」とニベもなく言ってしまったんでは、まことに薄っぺらい鑑賞態度だと反論したくなります。何より、若い人たちの真っ直ぐな情熱や感性など、年を食ったおじさんなどにとって、しばしば羨望の対象となるもんだし、また、失いたくないものでもあります。だから、ただ薄っぺらいと否定的にしか捉えられないのは、自身の老化の証しだという気がします。そう思いませんか?
●おもな作曲家の生まれた順
→目次へ