「モーツァルトを聴くと頭がよくなる」というアメリカの大学による研究結果が発表され、一躍モーツァルト・ブームとなったのが1990年代前半のこと。それを受けて、ある州では新生児のいる家庭にクラシック音楽のCDが無料で配布され、また他の州の公立保育園では、週に1度クラシック音楽を流すことが義務付けられたといいます。そういえばかつて私の義理の妹も、妊娠したときにお腹の子のためにモーツァルトを聴いていたと言っていましたね。
ところが、1999年にこれを否定する声が上がり、また幼児の脳の発達とは無関係という結果も発表され、ブームは下火になりました。すると今度は、モーツァルトの音楽に「癒し効果」があるという研究結果が次々に発表され、再びブームになったのは皆さまのご記憶にも新しいところだと思います。こちらのほうはかなり効果が認められているそうで、「モーツァルト効果」なんて言い方がされていますね。人間だけでなく、牛のお乳の出がよくなったとか、植物の成長がよくなったとか。
私たちの体の自律神経には、交感神経と副交感神経とがあって、相互に役割を分担しあって働いているそうです。ストレス状態や興奮状態に働くのが交感神経、反対にリラックス状態に働くのが副交感神経で、具体的には、心拍数や血圧を上昇させるのが交感神経、その逆が副交感神経。また食べ物の消化を促進してくれるのが副交感神経で、逆に抑制するのが交感神経だそうです。ストレス過多などでそのバランスが崩れると、不眠症など体調を崩す原因になるといいます。
そこで、両者のバランスをうまく整えてくれるのがモーツァルトというわけです。じゃあ、なぜベートーヴェンやブラームスではなくモーツァルトなのか。その理由は、まずひと言で言えば「軽い」ということでしょうか。多くは明るい長調の曲で、ほぼ一定の高周波がずっと気持ちよく鳴り響きます。途中でテンポが揺れ動いたり、急に大音量が鳴ったりするということもありません。しかし、それ以外にも、きっとモーツァルトならではの理由があるはず。実はそのあたりを端的に表しているのが、かのチャイコフスキーの言葉ではないかと思います。
モーツァルトより100年あまり後にロシアで生まれたチャイコフスキー、その彼が何を言っていたかというと、「モーツァルトの音楽を聴くと、まるで私自身が良いことをしたような気がする」って。あのチャイコフスキーがですよ! 何だか、ハッとさせられるような素敵な言葉です。そして理屈がどうとか関係なく、「あ、ホントにそうだよね」「モーツァルトは私たちのすべてを肯定してくれるよね」って心から納得させられます。ひょっとしたら、モーツァルト評のど真ん中を突いている名言かもしれません。
●モーツァルトの『レクイエム』