一流に触れて一流になる

質の高い芸術作品に触れることによって、私たちはとても大きな精神的高揚を得られますね。たとえば、美術館で数々のすぐれた作品を目の当たりにして、外に出てくる人たちは、みんな一様にいい顔をしています。または、感動的な映画やコンサートを観終えた後なども、みんな晴々しい表情をしています。そういう体験が日常的に続くと、たぶん、その人の顔つきそのものが、いい感じになってくるんだと思います。
私たちが、ふだん気軽に触れることのできる芸術作品といえば、やはり「音楽」を置いてほかにないでしょう。そして、いろんなジャンルの音楽があるなか、少しでも多くのファンができたらいいなと思っているのが、クラシック音楽であります。なぜクラシック音楽かというと、きわめて普遍的だということ、つまり、200数十年もの長きにわたって万民に愛され続けてきたという厳然たる歴史的事実があるからです。まさに人類の宝物といっていい存在です。
この”普遍性”というのはたいへん貴重な価値だと思いますよ。たとえば、当代にミリオンセラーの大ヒットを飛ばした流行曲が、この先200年も歌い継がれ、聴き続けられるかというと、どんなもんでしょう。たいていはすぐに飽きられ、忘れ去られてしまいます。ところが、今あるクラシック音楽はそうはならず、時代が変わっても、人々の琴線にしみついて離れなかった。そればかりか、世界中の人々に愛され続けている。やはり、言葉では言い尽くせない味わいや奥深さがあるんだと思います。
こうした芸術に親しく接していれば、だんだんと自らを精神的な高みにおけるようになります。たとえば、品のある人と付き合っていると自分も品がよくなってくる、一流の人と接していると自分もそのようになってくる、あるいはそう思えてくる。それと同じで、一流の芸術に接していても、きっとそんなふうになってくるんです。自然に”一流感”というものがただよってくる。すると、ふだんの生活の中でも、何かにつけて目線が上がってきて、豊かな精神状態を保てるようになる。大げさに聞こえるかもしれませんが、こうした効用は少なからずあると思います。
ぜひ皆さまも、クラシック音楽を、人生の”栄養源”にしてまいりましょー。ここでは、これからクラシック音楽を始めてみようという人のために、初心者に毛が生えたような私で、まことに僭越ではありますが、分かりやすくご案内していきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

作曲家の人気ランキング
2015年に開催されたクラシック音楽祭(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン)で、「好きな作曲家」のアンケートが行われ、その結果は次のようなランキングとなりました。
1位:バッハ/2位:チャイコフスキー/3位:ショパン/4位:ベートーヴェン/5位:モーツァルト/6位:ブラームス/7位:ラフマニノフ/8位:ドビュッシー/9位:ラヴェル/10位:ドボルザーク/11位:マーラー/12位:リスト/13位:ショスタコーヴィチ/14位:シューマン、シューベルト/16位:ブルックナー/17位:ストラヴィンスキー/18位:R.シュトラウス/19位:ヴェルディ/20位:ワーグナー、ハイドン
【PR】
ゆる〜いファンではありますが
ご来訪いただき、ありがとうございます。しかしながら、当方は、クラシック音楽ファンとしても、オーディオ・ファンとしても、まことにゆる〜い存在でありまして、本来、こんな題名のサイトを公開すること自体が僭越だと自覚しておるところです。ハイレベルな方々からすればまことに噴飯ものであると思いますが、どうかお見捨ていただきたく存じます。
でも、どうしても大好きなもんですからね。その楽しい気持ちを抑えきれなくて、つい人さまに伝えたくなってしまう。幼い子供が、何か嬉しいことがあって「見て、見て」と親に訴えるような、あの感じです。それから、自分自身が抱いているいろんな気持ちや情報の整理といいますか、それらを文章にすることで改めて確認する作業でもあります。備忘録みたいな。さらには、これからクラシック音楽やオーディオを始めようとする人にほんの少しでもお役に立てばと。まー年数だけはそこそこ長いもんで・・・。
どこかのオーディオ・メーカーのキャッチコピーか何かだったと思いますが、「オーディオは一生の友、そして、クラシック音楽は人生について語りかけてくれる」というようなのがありました。まさに我が意を得たりの言葉でありまして、オーディオは付き合えば付き合うほどに奥が深いと感じますし、唯我独尊の美意識にどっぷり浸れる世界。クラシック音楽はまさに人生の栄養源になり、自分自身を精神的な高みにもっていくことができる。
ただ、今になって非常に残念に思うのが、不肖私、全く楽器を弾けないことと、音楽そのものの世界を本格的に経験したことがないことです。もっと若ければ、ピアノとかヴァイオリンとか習っていたのになーと後悔しています。やっぱりですねー、そうした経験があるかないかでは、音や音楽への接し方や感じ方がまるっきり違ってくると思うんです。実際にやったことがある人にしか絶対に分からないことがある。もし私にそんな経験があれば、もっと違ったことも言えただろうなと、残念至極です。
クラシック音楽に関して、そんなふうにバランスを欠いている私は、決して利いた風な口をきいてはならないと思うところです。従いまして、今後もひたすら「ゆる〜い」ファンに徹しますというか、それ以上にはなれません。ですから、ここでの話の内容は、ごく簡単といいますか、自分自身がクラシック音楽を始めたころに、こんな話が聞けたらよかったなーと思うような程度のものばかりです。そこんとこをご承知いただいた上で読んでいただければ、まことに幸甚であります。
【PR】


|
オーディオの話
オーディオは一生の友。ゆる〜いファンではありますが、いろいろと感じることがあります。
|
↑ 目次へ ↑このページの先頭へ