質の高い芸術作品に触れることによって、私たちはとても大きな精神的高揚を得られますね。たとえば、美術館で数々のすぐれた作品を目の当たりにして、外に出てくる人たちは、みんな一様にいい顔をしています。または、感動的な映画やコンサートを観終えた後なども、みんな晴々しい表情をしています。そういう体験が日常的に続くと、たぶん、その人の顔つきそのものが、いい感じになってくるんだと思います。
私たちがふだん気軽に触れることのできる芸術作品といえば、やはり音楽が筆頭でしょう。そして、いろんなジャンルの音楽があるなか、少しでも多くのファンができたらいいなと思っているのが、クラシック音楽であります。なぜクラシック音楽かというと、きわめて普遍的だということ、つまり、200数十年もの長きにわたって万民に愛され続けてきたという厳然たる歴史的事実があるからです。まさに人類の宝物といっていい存在です。
この”普遍性”というのはたいへん貴重な価値だと思いますよ。たとえば、当代にミリオンセラーの大ヒットを飛ばした流行曲が、この先200年も歌い継がれ、聴き続けられるかというと、どんなもんでしょう。たいていはすぐに飽きられ、忘れ去られてしまいます。ところが、今あるクラシック音楽はそうはならず、時代が変わっても、人々の琴線にしみついて離れなかった。そればかりか、世界中の人々に愛され続けている。やはり、言葉では言い尽くせない味わいや奥深さがあるんだと思います。
こうした芸術に親しく接していれば、だんだんと自らを精神的な高みにおけることができます。たとえば、品のある人と付き合っていると自分も品がよくなってくる、一流の人と接していると自分もそのようになってくる、あるいはそう思えてくる。それと同じで、一流の芸術に接していても、きっとそんなふうになってくるんです。自然に”一流感”というものがただよってくる。すると、ふだんの生活の中でも、何かにつけて目線が上がってきて、豊かな精神状態を保てるようになる。大げさに聞こえるかもしれませんが、こうした効用は少なからずあると思います。
ぜひ皆さまも、クラシック音楽を、人生の”栄養源”にしてまいりましょー。ここでは、これからクラシック音楽を始めてみようという人のために、初心者に毛が生えたような私で、まことに僭越ではありますが、分かりやすくご案内していきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
●作曲家の人気ランキング
→目次へ