本文へスキップ

学制改革!

 1871年(明治4年)、明治政府は文部省を設置、翌72年に学制が公布されました。教育は国家ではなく個人のために必要という国民平等の公教育の理念が説かれ、そこでは「必ス邑(むら)ニ不学ノ戸ナク 家ニ不学ノ人ナカラシメン事ヲ期ス」と宣言されました。

 全国を8大学区、1大学区を32中学区、1中学区を210小学区に分け、学校制度の全体がピラミッド型の構造となる学区制度の実現が目指されました。小学校は6歳入学と定め、上等、下等の各4年に分け8年制としました。わずか数年で国内に2万6000ほどの小学校が設立されましたが、国家に財力がなかったので、多くは江戸時代の寺子屋が転用されました。

 こうして義務教育制度が準備されましたが、働き手の子どもを登校させるのを嫌がる親も多くいて、学費の負担に苦しむ民衆は実質的な増税だとして反発しました。そのため、なかなか就学率が上がらず、男子が約4割、女子はやっと2割を超える程度だったといいます。また、制度の内容があまりにも理想主義的だという批判もあり、1879年に新たに教育令が公布され、学制は廃止されました。

 とまれ、注目すべきはピラミッドの頂点を目指して全ての児童が同じところから出発し、それぞれの才能や努力に応じて高みにのぼれるとする公平さが明確に打ち出されたことです。これは教育を通じ国民にいち早く平等に同じ機会を与え、より高い教育を受けた者がより出世することを保証した「能力主義」の考え方で、江戸時代までの身分制度を壊し、近代的な平等観念に基づく国づくりをしていく上でたいへん重要な役割を果たしました。

朝礼の歴史

 学校や職場などで行われている「朝礼」。ごくお馴染みの風景ではありますが、中小企業の社長さんや組織の長を任されている人で、毎日の「朝礼」をないがしろにしている人はいないでしょうか。私は、組織全体のモチベーション・アップのためには、朝礼はとても重要な役割をはたすものだと思っています。

 そもそもわが国で朝礼が導入されたのは、明治時代に新たな「学制」によって開設された小学校においてだとされます。その目的は、もちろん訓話やいろいろな伝達の必要もありましたが、何より「集団性の育成」にあったんですね。それまでそういう経験のない、さまざまな環境で育った子どもたちが一挙に集められたわけですから、まずはそこからスタートした。

 そうした朝礼による「集団性の育成」の役割は今も同じで、これをきちんとやるかどうかで、その組織のまとまりは格段に違ってくるといいます。かといって、朝礼の中身を充実させる必要はさらさらないんです。よく本屋で、朝礼の話のネタ本なるものが売られていますが、そんなものに頼っても、たちまちネタは尽きてしまう。マンネリを恐れることなかれ、マンネリ大いに結構。

 何が大切かといえば、同じ時間に、同じ場所にみんなが集まって、同じ話を聞くということ、そしてそれを”継続”することなんですね。もうそれだけで充分、どうせみんなは熱心に話を聞こうとしているわけではないですし。まーでも、何か話すからには、せめて、みんなが気持ちよく一日のスタートが切れるような話をしたいもんです。
 

【PR】


目次へ ↑このページの先頭へ