巻第3-315~316
315 み吉野の 吉野の宮は 山からし 貴くあらし 川からし さやけくあらし 天地(あめつち)と 長く久しく 万代(よろづよ)に 変はらずあらむ 幸(いでま)しの宮 316 昔見し象(きさ)の小川を今見ればいよよ清(さや)けくなりにけるかも |
【意味】
〈315〉美しい吉野の宮は、山の品格のゆえに貴い。川の品格ゆえに清らかだ。天地とともに永く久しく万代に変らずあってほしい、天皇がお出かけになる吉野宮よ。
〈316〉昔見た象の小川を今再び見ると、ますます冴え冴えと美しくなった。
【説明】
暮春の月(春の3月)、聖武天皇が吉野の離宮に行幸なさった時、天皇の仰せを受けて大伴旅人(おおとものたびと)が作った長歌と反歌。年次が記されていませんが、題詞から旅人が中納言だったことがわかり、神亀元年(724年)のことらしいと推定されています。すると、旅人は60歳、聖武天皇の即位は2月4日なので、それからひと月そこそこの行幸だったことになります。遊楽というより、多分に信仰的神事の目的によるものだったとみられます。
こうした改まった際の賀歌には、古風に長歌形式をもってするのが先例となっていました。また、最高の敬意をもって天皇を讃える場合、親近しているかのように言うのはかえって非礼とされましたから、距離を置いた宮そのものや土地、山川を讃えています。ただし、この歌は上奏するに至らなかったとの注記があります。
315の「山からし」の「から」は本性よりしての意、「し」は強意の助詞。「川からし」も同様。「貴くあらし」の「あらし」の「らし」は推量、「あるらし」と同じ。316の「昔」は、天武・持統朝の時代のこと。「象の小川」は、吉野を流れる現在の貴佐谷川。「いよよ」は、いよいよ、ますます。国文学者の池田彌三郎は、この歌を評し、「従来の儀礼歌の類型的な形式によりながら、形式的な空疎にとどまることがなく、しかも名族の氏の上(かみ)らしい、大がらな、こだわりのないよさを十分に持っている」と述べています。
大伴旅人は安麻呂(やすまろ)の子で、家持(やかもち)の父、同じく万葉歌人の大伴坂上郎女(さかのうえのいらつめ)は妹にあたります。大伴氏は、新興の藤原氏と比べても、古くから政治の中枢にいた名門の豪族であり、旅人は710年に左将軍正五位上、718年に中納言、720年に征隼人持節(せいはやとじせつ)大将軍に任ぜられ、隼人を鎮圧しました。727年ごろ大宰帥(だざいのそち)として九州に下り、730年12月に大納言となって帰京。翌年従二位となり、その年7月に67歳で没しました。
なお、旅人は『万葉集』に70首前後の歌を残していますが、ここの長・短歌以外はすべて大宰府への赴任が決定して以降の作となっています。つまり旅人の作歌は、大宰府時代とその後帰京して亡くなるまでの間、すなわち晩年の3年間(64~67歳)に集中しています。
巻第3-331~333
331 わが盛(さかり)また変若(をち)めやもほとほとに平城(なら)の京(みやこ)を見ずかなりけむ 332 わが命(いのち)も常にあらぬか昔見し象(きさ)の小河(をがは)を行きて見むため 333 浅茅原(あさぢばら)つばらつばらにもの思(も)へば古(ふ)りにし里し思ほゆるかも |
【意味】
〈331〉私の盛りは再び若返ることがあるだろうか、いや殆ど奈良の都を見ずじまいになってしまうのだろうな。
〈332〉我が命がいつまでもあってほしい。昔見た象の小川を見にいくために。
〈333〉あれこれと物思いに耽っていると、過ぎ去った昔の故郷がしみじみ思い出される。
【説明】
旅人は和歌や漢文学に優れていただけでなく、政界においても順調に昇進を重ねました。728年には、大宰帥(だざいのそち)に任命され筑紫に赴任。大宰帥は名誉ある役職でしたが、奈良の都を愛してやまない旅人にとっては本意ではありませんでした。これは左遷というものではなく、当時は隼人・蝦夷の背叛を患えた時代だったため、武門の名門として輿望のある旅人に白羽の矢が立ったものとみられます。しかし、60歳を過ぎた身には過酷な人事でもありました。ここの歌は、63、4歳ぐらいの時の作だろうとされ、奈良の都を思う、強い望郷の念が生じている歌です。
331について斉藤茂吉は、「旅人の歌は、彼は文学的にも素養の豊かな人であったので、極めて自在に歌を作っているし、寧ろ思想的抒情詩という方面にも開拓していった人だが、歌が明快なために、一首の声調に暈(うん)が少ないという欠点があった。その中にあってこの歌の如きは、さすがに老に入った境界の作で、感慨もまた深いものがある」と言い、332についても、「分かり易い歌だが、平俗でなく、旅人の優れた点をあらわし得たものであろう。哀韻もここまで目立たずに籠れば、歌人として第一流といっていい」と述べています。
331の「変若」は若返ること。332の「象の小川」は、吉野を流れる現在の貴佐谷川で、「昔見し」といっているのは、上の316の聖武天皇の吉野行幸に供奉の一人として加わった時のことのようです。333の「浅茅原」は、類音で「つばらつばらに」にかかる枕詞。「つばらつばらに」は、つくづく、しみじみと、の意。「古りにし里」は、旅人が35歳まで住んでいた明日香とされますが、次の歌(334)で香具山を詠んでいるので、藤原京だとする見方もあります。
巻第3-334~335
334 忘れ草 我が紐(ひも)に付く香具山(かぐやま)の古(ふ)りにし里を忘れむがため 335 わが行きは久(ひさ)にはあらじ夢のわだ瀬にはならずて淵(ふち)にあらぬかも |
【意味】
〈334〉忘れ草を下紐につけました。香具山がある故郷を忘れようと思って。
〈335〉私が筑紫に行く期間は長くはないだろう。吉野の夢のわだは、瀬に変ることなく、帰ってきたときも淵であってほしいものだ。
【説明】
334は、旅人が大宰府に赴任中の歌です。「忘れ草」は、身につけると憂いを忘れさせてくれるというヤブカンゾウのこと。中国の『詩経』に出ているのが我が国に伝わったもので、「忘れ草」という名を得ると、その名に伴う神秘の力をもつという信仰によって広まったようです。「古りにし里」は、旅人が35歳まで住んでいた明日香とされますが、香具山があるのは藤原京です。
335は大宰府に赴任する直前の歌とされます。大宰帥は任期の定まった官だったことから、それほど長い赴任ではないだろうと推測しています。「夢のわだ」は、奈良県吉野町の宮滝付近の淵の名で、離宮のやや上流あたりから川が大きく湾曲し、底が深くなっている所。流れが緩やかになるので、船を浮かべて遊覧でき、夢心地になるところから名付けられたようです。いつか必ず再訪するので、昔通りの姿で待っていてほしいと言っています。
巻第3-338~344
338 験(しるし)なき物を思(おも)はずは一坏(ひとつき)の濁(にご)れる酒を飲むべくあるらし 339 酒の名を聖(ひじり)と負(おほ)せし古(いにしへ)の大(おほ)き聖(ひじり)の言(こと)の宜(よろ)しさ 340 古(いにしへ)の七(なな)の賢(さか)しき人たちも欲(ほ)りせしものは酒にしあるらし 341 賢(さか)しみと物言ふよりは酒飲みて酔(ゑ)ひ泣きするし優(まさ)りたるらし 342 言はむすべ為(せ)むすべ知らず極(きは)まりて貴(たふと)きものは酒にしあるらし 343 なかなかに人とあらずは酒壺(さかつほ)になりにてしかも酒に染みなむ 344 あな醜(みにく)賢(さか)しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿(さる)にかも似む |
【意味】
〈338〉思ったところでどうにもならないことをくよくよ思うより、一杯の濁り酒を飲む方がよほどましだと思われる。
〈339〉酒の名を聖(ひじり)と名付けた昔の大聖人がいる。その言葉のまことに結構なことよ。
〈340〉昔の中国の七賢人たちでさえ、欲しくてならなかったのは、この酒であったようだ。
〈341〉わけ知り顔で小賢しく説き立てるより、酒を飲んで酔い泣きする方がずっとまさっている。
〈342〉言いようもなく、なすすべもないほどに、無上に貴いものは酒であるらしい。
〈343〉中途半端に人間であるより酒壺になってしまいたい。そうすれば、たっぷりと酒に浸ることができよう。
〈344〉ああ見苦しい。酒も飲まずに利口ぶっている人の顔をよく見ると、猿に似ている。
【説明】
「大宰帥大伴旅人卿の酒を讃える歌13首」とあるなかの前半7首で、旅人65歳の作です。宴席で詠まれた歌とみられ、酒飲みが喜びそうな歌がずらりと並んでいます。近世以前は、酒は祝いの日など特別な機会に、大きな杯に注いで大勢で回し飲みして飲み干すものでしたが、旅人は一人で飲むのも好きだったようです。
338の「験なき物」は、思ったところでどうにもならないこと。「濁れる酒」は、糠を漉さない白濁した酒、どぶろくのこと。339は、中国・魏の時代に太祖が出した禁酒令を破って酒を飲んだ徐邈(じょばく)が、清酒を聖人、濁酒を賢人と呼んだという故事を言っています。「大き聖」は、徐邈を指しています。
340の「古の七の賢しき人」とは、俗世を避け、竹林のもとに集まり酒を交わして清談(老子の思想を断じること)に耽ったという晋の阮咸ら7人の隠士のこと。ただし5世紀ごろに書かれた『世説新語』には、彼ら7人は決していわゆる聖人君子などではなく、妻にさからって酒を飲んだり、酒が飲みたいばかりに役所の調理場で働く姿が描かれています。旅人が彼らを理想としたのは、むしろそうした人たちだったのかもしれません。
343は、中国三国時代、呉の鄭泉(ていせん)という男が、自分が死んだら、土となって酒壺として焼かれるように窯の側に埋めよと遺言した故事によっています。344は、都の誰か特定の人のことを念頭に置いた歌かもしれません。
巻第3-345~350
345 価(あたひ)なき宝といふとも一杯(ひとつき)の濁(にご)れる酒にあにまさめやも 346 夜(よる)光る玉といふとも酒飲みて心を遣(や)るにあに及(し)かめやも 347 世間(よのなか)の遊びの道に冷(すず)しくは酔(ゑ)ひ泣きするにあるべくあるらし 348 この世にし楽しくあらば来(こ)む世には虫に鳥にも我れはなりなむ 349 生ける者つひにも死ぬるものにあれば今ある間(ほど)は楽しくをあらな 350 黙然(もだ)居(を)りて賢(さか)しらするは酒飲みて酔(ゑ)ひ泣きするになほ如(し)かずけり |
【意味】
〈345〉どんなに値がつけられないほど貴重な宝でも、一杯の濁り酒より価値のあるものなどありはしないだろう。
〈346〉たとえ夜光る玉であっても、酒を飲んで憂さを晴らすことにかなうものはない。
〈347〉世の中のさまざまな風雅の道に心楽しむことができないのなら、酒に酔い泣きするのがよいように思う。
〈348〉この世さえ楽しかったら、あの世では虫にも鳥にも、私はなってしまおう。
〈349〉生きている者は必ず死ぬと決まっているのだから、この世にいる間は楽しく過ごそう。
〈350〉黙りこくって分別のある顔をしているのも、酒を飲んで酔い泣きするのにはやはり及ばないことだ。
【説明】
「大宰帥大伴旅人卿の酒を讃える歌13首」とあるなかの後半6首。345の「価なき宝」は、仏典にある「無価宝珠」の訳語。346の「夜光る玉」は、『文選』ほか漢籍に多くみられる「夜光珠」「夜光璧」の訳語。348・349は、仏教的な輪廻の思想や無常観に基づいています。350では、世間体を繕うのは、酒を飲んで感情を解き放つことに及ばないと言って、締めくくっています。
斎藤茂吉は、これらの歌について次のように言っています。「一種の思想ともいうべき感懐を詠じているが、いかに旅人はその表現に自在な力量を持っているかが分かる。その内容は支那的であるが、相当に複雑なものを一首一首に応じて毫も苦渋なく、ずばりずばりと表している」
また、国文学者の窪田空穂は次のように論じています。「この酒を讃むる心は、繰り返しいったがように、酒を享楽の対象として、その味わいを愛でるのではなく、酒を憂えを忘れしめる物として、酔泣きを導き出す力を讃めているのである。すなわち必要を充たしうる物としてである。その背後には大いなる悲しみがあったのであるが、旅人自身は直接には一言もそれに触れていず、ただ、暗示にとどめている。・・・・・・これらの歌の背後にある悲しみは、妻の死ではなかったかと思われる。それをほかにしては、これほどに深い悲しみは想像し難いものだからである」
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |
(藤原房前)
(橘諸兄)
(藤原宇合)