本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

大伴旅人が亡き妻を恋い慕って作った歌

巻第3-438~440

438
愛(うつく)しき人のまきてし敷妙(しきたへ)のわが手枕(たまくら)をまく人あらめや
439
帰るべく時はなりけり都にて誰(た)が手本(たもと)をか我が枕(まくら)かむ
440
都なる荒れたる家にひとり寝(ね)ば旅にまさりて苦しかるべし
 

【意味】
〈438〉愛しい妻が枕として寝た、私のこの腕を枕とする人など他にいようか。

〈439〉いよいよ都に帰る時になった。しかし、その都で誰の袖を枕にしたらよいのか。妻はもういない。

〈440〉都にある荒れ果てた我が家で一人寝をするなら、今の旅寝よりもっと苦しいだろう。

【説明】
 旅人が筑紫に赴任して間もない神亀5年(728年)初夏の頃、任地に伴っていた妻の大伴郎女(おおとものいらつめ)が病死します。慣れない長旅の疲れがたたったのかもしれません。このとき旅人は64歳でした。

 438は、左注によれば、四十九日をすませたころの歌とされます。「愛しき」は、親子・夫婦間のいたわりの愛情を表す語。「敷妙の」は「手枕」の枕詞。「あらめや」の「や」は反語で、いるだろうか、いや、いるはずがない。歌中に「まく(枕にする)」の語が繰り返されており、妻の体温の温もりの記憶がまだ覚めないことが窺われます。

 その2年後の天平2年(730年)12月、旅人は太宰帥の任期(当時は4年)を終え、大納言に昇任し、都に帰ることになりました。439と440はそのころに詠んだ歌です。439の「枕かむ」は、枕としようか。440の「都なる」は、都にある。「家」は、懐かしく心やすらぐはずの都の我が家。旅人の家は、都の東北の佐保にありました。「旅」は、家を離れた異郷での生活、すなわち大宰府での生活を意味しています。

 国文学者の窪田空穂は「旅より家に還ろうとするにあたり、楽しかるべき家と、苦しかるべき旅ということを心に置き、楽しかるべき所の楽しくないのは、苦しかるべき所の苦しいのよりもさらに苦しいであろうと思いやった」歌であると述べています。この後に、都への道中の歌・帰京後の歌が続きますが、旅人は、亡き妻への思慕を歌った歌を全部で13首作っています。『万葉集』の歌人のなかで、これほど多くの「亡妻挽歌」を歌った人はいません。また、短歌を連作として一まとまりの詠とするのは、旅人の創案によるといいます。
 
 
筑紫で妻を亡くした大伴旅人が帰京途上に作った歌(巻第3-446~450)ほか
大伴旅人の歌(巻第5-793ほか)、旅人の妻の死を悼んで山上憶良が詠んだ歌(巻第5-794~799)

大伴旅人の帰京時に大宰府の官人たちが作った歌

巻第4-568~571

568
み崎廻(さきみ)の荒磯(ありそ)に寄する五百重波(いほへなみ)立ちても居(ゐ)ても我(あ)が思へる君
569
韓人(からひと)の衣(ころも)染(そ)むといふ紫(むらさき)の心に染(し)みて思ほゆるかも
570
大和へに君が発(た)つ日の近づけば野に立つ鹿(しか)も響(とよ)めてぞ鳴く
571
月夜(つくよ)よし川の音(おと)清(きよ)しいざここに行くも行かぬも遊びて行かむ
 

【意味】
〈568〉岬をめぐる荒磯に幾重にも立って寄せてくる波のように、立っても座っても、いつも慕いする我が君です。

〈569〉韓国(からくに)の人が衣を染めるという染料の紫のごとく心に染みて、このお別れが悲しく思われることです。

〈570〉大和へ向かってお発ちになる日が近づいてきたので、野の鹿もまた同じく、騒がしく鳴いていることです。

〈571〉月夜もよく、川のせせらぎも清らかです。さあここで、都へ行く人も行かずにとどまる人も、名残を惜しみ楽しく遊んでお別れしようではありませんか。

【説明】
 大伴旅人が妻を亡くしてから2年後の天平2年(730年)12月、旅人は大納言となり、都に帰ることになりました。ここの歌は、出発の何日か前に筑紫国の蘆城(あしき)の駅家(うまや)で送別の宴を開いたときに、大宰府の官人たちが作った歌です。「蘆城」は、大宰府の東南、筑紫野市阿志岐の地。

 568は筑前掾(ちくぜんのじょう:筑前国司の三等官)門部連石足(かどべのむらじいそたり)の歌。「み崎廻」は、岬の周り。上3句は「立ちて」を導く序詞。「荒磯」は、岩ばかりの波の荒い海岸。「五百重波」は、幾重にも重なって立つ波。「立ちても居ても」は、立っても座っても。

 569・570は大典(だいてん:四等官の上位)麻田連陽春(あさだのむらじやす)の歌。麻田連陽春は、亡命渡来人の子。「麻田連」の姓を賜わり、のち石見守となった人で、『懐風藻』にも詩を残す文人です。569の上3句は「心に染みて」を導く序詞。「紫」は、高い位階の人の服色として定められており、正位三位大納言である旅人の朝服の色が、いっそう濃い紫になることを言っているとされます。570の「響めて」は、声を響かせて。太宰帥として旅人が施いた仁政は、人間ばかりでなく、野の鹿までもそれを感じているとの意が込められています。

 571は防人佑(さきもりのすけ:防人司の二等官)大伴四綱(おおとものよつな)の歌。「川」は、芦城川とされます。「行くも行かぬも」の「行く」は、京へ向かう旅人一行、「行かむ」は、行かずに大宰府にとどまる人。この歌について窪田空穂は、「月夜よし河音清けし」と、句を切って同韻を畳み、「行くも去かぬも遊びて帰かむ」と「行く」を三回までも畳んでいるところは、口承文学の系統を際やかに引いたもの、と評しています。四綱の歌は『万葉集』に5首入集しています。

【PR】

大伴旅人の略年譜
710年 元明天皇の朝賀に際し、左将軍として朱雀大路を行進
711年 正五位上から従四位下に
715年 従四位上・中務卿に
718年 中納言
719年 正四位下
720年 征隼人持説節大将軍として隼人の反乱の鎮圧にあたる
720年 藤原不比等が死去
721年 従三位
724年 聖武天皇の即位に伴い正三位に
727年 妻の大伴郎女を伴い、太宰帥として筑紫に赴任
728年 妻の大伴郎女が死去
729年 長屋王の変(2月)
729年 光明子、立后
729年 藤原房前に琴を献上(10月)
730年 旅人邸で梅花宴(1月)
730年 大納言に任じられて帰京(12月)
731年 従二位(1月)
731年 死去、享年67(7月) 

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

参考文献

『NHK日めくり万葉集』
 ~講談社
『NHK100分de名著ブックス万葉集』
 ~佐佐木幸綱/NHK出版
『大伴家持』
 ~藤井一二/中公新書
『古代史で楽しむ万葉集』
 ~中西進/KADOKAWA
『誤読された万葉集』
 ~古橋信孝/新潮社
『新版 万葉集(一~四)』
 ~伊藤博/KADOKAWA
『新明解古典シリーズ万葉集・・・』
 ~三省堂
『田辺聖子の万葉散歩』
 ~田辺聖子/中央公論新社
『超訳 万葉集』
 ~植田裕子/三交社
『日本の古典を読む 万葉集』
 ~小島憲之/小学館
『ねずさんの奇跡の国 日本がわかる万葉集』
 ~小名木善行/徳間書店
『万葉語誌』
 ~多田一臣/筑摩書房
『万葉秀歌』
 ~斎藤茂吉/岩波書店
『万葉秀歌鑑賞』
 ~山本憲吉/飯塚書店
『万葉集講義』
 ~上野誠/中央公論新社
『万葉集と日本の夜明け』
 ~半藤一利/PHP研究所
『萬葉集に歴史を読む』
 ~森浩一/筑摩書房
『万葉集のこころ 日本語のこころ』
 ~渡部昇一/ワック
『万葉集の詩性』
 ~中西進/KADOKAWA
『万葉集評釈』
 ~窪田空穂/東京堂出版
『万葉樵話』
 ~多田一臣/筑摩書房
『万葉の旅人』
 ~清原和義/学生社
『万葉ポピュリズムを斬る』
 ~品田悦一/講談社
『ものがたりとして読む万葉集』
 ~大嶽洋子/素人社
『私の万葉集(一~五)』
 ~大岡信/講談社

【PR】

JAL 日本航空

【目次】へ