本文へスキップ

万葉集の歌【目次】万葉集古典に親しむ

湯原王(ゆはらのおほきみ)の歌

巻第6-985・986・989

985
天にます月読壮士(つくよみをとこ)賄(まひ)はせむ今夜(こよひ)の長さ五百夜(いほよ)継ぎこそ
986
はしきやし間近(まちか)き里の君(きみ)来(こ)むとおほのびにかも月の照りたる
989
焼太刀(やきたち)の稜(かど)打ち放ち大夫(ますらを)の寿(ほ)く豊御酒(とよみき)に我れ酔(え)ひにけり
 

【意味】
〈985〉天にいらっしゃる月読壮士よ、贈り物をいたしましょう、だから、どうかこの夜の長さを五百夜分、継ぎ足してください。
 
〈986〉近くに住んでいながらなかなか来てくださらない愛しいあの方が、今夜はいらっしゃるというので、こんなにも広く月が照っているのでしょうか。

〈989〉焼いて鍛えた太刀のかどを鋭く打って、雄々しい男子が祈りをこめる立派な酒に、私は酔ってしまった。

【説明】
 湯原王は、天智天皇の孫、志貴皇子の子で、兄弟に光仁天皇・春日王・海上女王らがいます。天平前期の代表的な歌人の一人で、父の透明感のある作風をそのまま継承し、またいっそう優美で繊細であると評価されており、家持に与えた影響も少なくないといわれます。生没年未詳。『万葉集』には19首。

 985の「天にます」の「ます」は「いる」の敬語。「月読壮士」は、月の神。「賄」は、贈り物。「五百夜」は、限りなく多くの夜ということを具象的にいったもの。「こそ」は、願望の助詞。986の「はしきやし」は、ああ愛しいの意。恋人が来るのを待っている自分の気持ちに月が広く照って答えてくれたと、女の気持ちを歌っています。「おほのびに」は、他に例が見られず語義未詳ながら、のびやかにの意か。

 989は題詞に「湯原王の打酒の歌」とあり、酒を打つとは、飲酒に先立って刀で悪霊を切り払う呪法だったらしく、「稜打ち放ち」の具体的動作ははっきりしていません。一説には、勢いよく抜き放った刀を振って、よい発酵を願うような行為ではなかったかとも言われます。「稜」は、刀の鎬(しのぎ)の部分。「豊御酒」は、酒を讃えての称。神祭りに酒を捧げ、神事の後にその酒を神とともに頂く(直会:なおらい)のが、本来の日本人の酒の飲み方だったといわれます。ここでは酔いの楽しさを詠んでいますが、例の少ないものです。

巻第8-1544~1545

1544
牽牛(ひこほし)の思ひますらむ心より見る我(われ)苦(くる)し夜(よ)の更(ふ)けゆけば
1545
織女(たなばた)の袖(そで)つぐ宵(よひ)の暁(あかとき)は川瀬の鶴(たづ)は鳴かずともよし
 

【意味】
〈1544〉彦星が別れを惜しんでおられる心情もさりながら、二星を見ている私も苦しく切なくなる。年に一度の逢瀬の夜が更けてゆくので。

〈1545〉織女が彦星と袖を重ねて一夜を共にした宵の暁ばかりは、川瀬の鶴よ、暁を告げて鳴かなくともよい。

【説明】
 湯原王の七夕(しちせき)の歌2首。1首目で牽牛を、2首目で織女を詠んでいます。1544の「思ひますらむ」の「ます」は敬語、「らむ」は現在推量のいずれも助動詞。1545の「袖つぐ」は、衣の袖と袖を重ねる意で、共寝の婉曲的表現。「宵」と「暁」は原文では「三更」「五更」と書かれており、「更」というのは上代の夜の時間をあらわす語で、今の2時間にあたります。初更は午後8時、二更は10時、三更は12時、四更は午前2時、五更は4時のことです。「川瀬」は、天の川の川瀬。

巻第8-1550・1552

1550
秋萩(あきはぎ)の散りの乱(まが)ひに呼び立てて鳴くなる鹿(しか)の声の遥(はる)けさ
1552
夕月夜(ゆふづくよ)心もしのに白露(しらつゆ)の置くこの庭に蟋蟀(こほろぎ)鳴くも
 

【意味】
〈1550〉萩の花が散り乱れている。折しも、妻を呼び立てて鳴く牡鹿の声が、遥かに聞こえてくる。

〈1552〉月の出ている暮れ方、白露が降りたこの庭にコオロギが鳴いているのを聞いていると心がしんみりする。

【説明】
 1550は「鳴く鹿の歌」で、広大な萩原の眺望を楽しんでいた時の瞬間的な光景を詠んでいます。「散りの乱ひ」は、散って乱れること。他にも用例があり、成句になっていた語です。「呼び立てて」は、牡鹿が牝鹿を呼び立てて鳴いている意。
 
 1552は「蟋蟀(こほろぎ)の歌」。「心もしのに」の「しのに」は、しおれてしまうばかりに、の意。「しのに」は『万葉集』中10例見られますが、そのうち9例が「心もしのに」の形であり、定型表現だったことが知られます。「こほろぎ」は、秋に鳴く虫の総称で、松虫や鈴虫なども含んでいたようです。「鳴くも」の「も」は、詠嘆。

【PR】

紀鹿人(きのかひと)の歌

巻第6-990~991

990
茂岡(しげをか)に神(かむ)さび立ちて栄えたる千代松(ちよまつ)の木(き)の年の知らなく
991
石走(いはばし)りたぎち流るる泊瀬川(はつせがは)絶ゆることなくまたも来て見む
 

【意味】
〈990〉茂岡に神々しく立って茂り栄えている千代松が何歳になるのか、見当もつかない。

〈991〉岩の上を激しくほとばしり流れ続ける泊瀬川、絶えることなくまたやってきて見よう。

【説明】
 紀鹿人は、紀女郎(巻第4-643~645)の父。天平12年(740年)に外従五位上。990は、「跡見(とみ)の茂岡の松の樹」の歌。「跡見」は、桜井市東方の地か。「茂岡」は、木々の茂る岡、または地名。「神さび」は、神々しく。「千代松」の「千代」は千年で、松の樹齢とされていました。

 991は、「泊瀬川の河辺に来て作った」歌。「泊瀬川」は、桜井市の東方、初瀬渓谷に発し、三輪山の南を流れ、佐保川に合流するまでの川。「たぎち流るる」は、激しく流れる。「絶ゆることなく」は、「泊瀬川」と「またも来て見む」の両方に掛かっています。

巻第8-1549

射目(いめ)立てて跡見(とみ)の岡辺(をかへ)のなでしこの花 ふさ手折(たを)り我れは持ちて行く奈良人(ならひと)のため

【意味】
 跡見の岡に咲いているなでしこの花を、たくさん折り取って私は持って行く。奈良京にいる人のために。

【説明】
 旋頭歌形式(5・7・7・5・7・7)の歌。題詞に「典鋳正(てんちゅうのかみ)紀朝臣鹿人(きのあそみかひと)が、衛門大尉(えもんのだいじょう)大伴宿祢稲公(おおとものすくねいなきみ)の跡見庄(とみのしょう)に来て作った」歌とあります。典鋳正は、典鋳司の長官で、正六位相当。「衛門大尉」は、衛門府の三等官で、従六位相当。大伴稲公は、旅人の異母弟。「跡見庄」は大伴氏の領地で、稲公はそこに住んでいました。

 「射目」は、狩猟のときに弓を射る人が隠れて狙う場所。「射目立てて」は「跡見」の枕詞。「ふさ」は、たくさん。上の990~991と同じ折の歌とみられます。

時代別のおもな歌人
 

●第1期伝誦歌時代
 磐姫皇后/雄略天皇/聖徳太子/舒明天皇
 
●第1期創作歌時代
 有間皇子/天智天皇/鏡王女/額田王/天武天皇
 
●第2期
 持統天皇/大津皇子/柿本人麻呂/高市黒人/志貴皇子/長意吉麻呂
 
◆第3期
 山上憶良/大伴旅人/笠金村/高橋虫麻呂/山部赤人/大伴坂上郎女
 
◆第4期
 大伴家持/大伴池主/田辺福麻呂/笠女郎/中臣宅守/狭野茅上娘子/湯原王
 
 

【PR】

古典に親しむ

万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。

バナースペース

【PR】

七夕と万葉集

年に一度、7月7日の夜のみ逢うことを許された牽牛と織女の二星の物語は、もともと古代中国で生まれた伝説で、漢水流域で、機織りを業とする処女と若い農夫との漢水を隔てての恋物語が、初秋の夜空に流れる天の川に投影されたのがその原型とされます。

この「七夕伝説」がいつごろ日本に伝来したかは不明ながら、七夕の宴が正史に現れるのは天平6年(734年)で、「天皇相撲の戯(わざ)を観(み)る。是の夕、南苑に徒御(いでま)し、文人に命じて七夕の詩を腑せしむ」(『続日本紀』)が初見です。ただし『万葉集』の「天の川安の河原・・・」(巻10-2033)の左注に「この歌一首は庚辰の年に作れり」とあり、この「庚辰の年」は天武天皇9年(680年)・天平12年のいずれかで、前者とすれば、天武朝に七夕歌をつくる風習があったことになります。七夕の宴の前には天覧相撲が行われました。

『万葉集』中、七夕伝説を詠むことが明らかな歌はおよそ130首あり、それらは、人麻呂歌集、巻第10の作者未詳歌、山上憶良、大伴家持の4つの歌群に集中しています。その範囲は限定的ともいえ、もっぱら宮廷や貴族の七夕宴などの特定の場でのみ歌われたようです。七夕伝説は、当時まだ一般化していなかったと見えます。
 
powered by まめわざ

【PR】

【目次】へ