勝海舟は、幕臣として江戸無血開城の任を果たし、明治維新後は参議、海軍卿、枢密院顧問として活躍しましたが、後に福沢諭吉は、勝のことを強く批判しています。「両親が病気で死のうとしているとき、もうダメだと思っても看護の限りを尽くすのが子というものであり、それが節義ではないか」と。幕府の人間でありながら幕府を見捨ててしまった勝が許せないというのです。なるほどそういう見方もあるのでしょう。
しかし、おそらく勝には、幕府だとか官軍だとかに拘った狭量な考えはなかったのではないでしょうか。あくまで「日本国」という高い見地に立って、新しい時代の必要を感じ、倒幕のシナリオを描いた。江戸城無血開城の直前、勝の念頭にあったのは、何とか日本人同士が血を流す愚だけは避けたいということだったはずです。その一存で官軍側の西郷隆盛との会談に臨んだのです。
しかも、勝はただ漫然と会談に臨んだわけではありません。一方で、会談が決裂し、最悪の事態にいたった場合の準備もきっちり用意していました。というのは、品川沖に榎本軍ひきいる幕府軍艦を待機させ、町火消の頭だった新門辰五郎らを使ってのゲリラ作戦を準備していました。万一の場合には江戸市中に火を放ち、ゲリラ戦を展開、その隙をねらって幕府艦隊と旗本軍が官軍に襲いかかる作戦だったというのです。
さらに勝は、房総の大小の舟すべてを隅田川の河口に集結させ、江戸市民を避難させる用意もしていました。また、いざというときは、将軍・慶喜をイギリス軍艦に乗せて外国へ亡命させることまで考えていました。ですから、もしこの会談が物別れとなり、幕府軍と官軍が戦っていたら、日本のその後の運命はどうなっていたか分かりません。
西郷としても、無益な戦は避けたいという考えは同じだったはずです。ただ、官軍の主流派の勢いはとどまるところを知らず、何としても江戸を総攻撃して革命のノロシを上げたいと血気に逸っていました。したがって、西郷も勝と同様に、一触即発の緊迫した状況下での会談だったのです。しかし、西郷もまた偉大でした。このときの様子が、後に勝が著した『氷川清話』に書かれています。
「当日のおれは、羽織袴で馬に乗り、従者一人をつれて、薩摩屋敷に出かけた。(中略)いよいよ談判になると、西郷は、俺の言うことをいちいち信用してくれ、その間一点の疑念もはさまなかった。『いろいろ難しい議論もありましょうが、私が一身にかけてお引き受けします』。西郷のこの一言で、江戸百万の生霊も、その生命と財産を保つことができ、また徳川氏もその滅亡を免れたのだ。もしこれが(西郷でなく)他人であったら、(中略)いろいろうるさく責め立てたに違いない。しかし西郷はそんな野暮なことは言わない。大局観を達観し、しかも果断に富んでいたのには、おれも感心したよ」
結局、西郷は、勝が提示した6つの降伏条件を、若干の修正を加えたもののすべて受け容れました。勝の視野の広さと誠心誠意に満ちた人柄に感服したのです。その結果、血を流さず江戸城は官軍に明け渡されることとなりました。勝と西郷という偉大な政治家が日本にいたからこそ、日本が分裂する事態を避けえたといえるのではないでしょうか。
【PR】
みんなで自己研鑽
間違えやすい日本語 / 間違えやすい漢字 / この漢字、読めますか? / よい文章の書き方 / この言葉の意味は? / 言葉の由来 / 世界のことわざ / 故事・ことわざの解読 / 故事成語 / 凡人は歴史に学ぶ |
【PR】
(井伊直弼)
【PR】
→目次へ