江戸時代末期の1862年8月21日のこと、江戸で幕政改革を実現させた島津久光一行が京都に帰る途中、武蔵国生麦村(現在の横浜市鶴見区)に差しかかった折、前方を、イギリス商人リチャードソンら4人が騎馬で横切るという事件が起きました。彼らは横浜在住で、その日は川崎大師の見物に訪れていたのでした。
薩摩藩士らはイギリス人4人に対し、身振り手振りで下馬し道を譲るように説明しましたが、イギリス人には意味が通じず、久光の乗る駕籠の近くまで馬を乗り入れてしまいます。これを無礼として従士の奈良原喜左衛門ら数人が切りかかりました。リチャードソンは死亡、ほかの2人は負傷してアメリカ領事館へ逃げこみ、婦人1人は無傷でしたが失神寸前で居留地へたどり着きました。
事件の原因については、彼ら4人は藩士たちから「脇を通れ」と言われたものと思い、行列とすれ違う際に慎重に極力左端を通ろうとしたものの、道が狭かったために図らずも行列の中に馬を誤って進めてしまい、それにより乗馬が興奮して久光の列を乱したといいます。
しかしながら、彼らの祖国イギリスでは、貴人が騎馬や馬車で通る際、下馬して道を譲り、馬が暴れないよう手綱を締め、脱帽し片膝をついて座り、敬意を示した上で見送るというのが礼儀とされていました。行列を乱さないよう気を使ったとはいえ、騎馬のまま通る行為が礼を欠いた行動であったのは事実であり、それが事件の原因と非難されても仕方ない面があります。
事件後、イギリス側には実力報復の声もあがり、一触即発の事態に至りました。しかし、イギリス代理公使ニールは冷静を保ち、本国政府の指令にもとづいて、幕府に謝罪と賠償金10万ポンド、薩摩藩に犯人の死刑と賠償金2万5000ポンドを要求しました。幕府側では、薩摩が幕府を困らせるためにわざと外国人を傷つけたとみる幕臣が多く、またイギリスを恐れるばかりであったため、翌年これに応じました。ニールは続いて薩摩藩と直接交渉をおこないましたが拒否され、とうとう薩英戦争が始まることとなりました。
なお、東海道筋を下る久光の行列を、民衆は「さすがは薩州さま」と歓呼して迎えたと伝えられています。また、京に戻った久光が御所に参内すると、孝明天皇がわざわざ出御し、久光の労を賞したといいます。さらにアメリカでは、『ニューヨーク・タイムズ』がこの事件を報じ、「非はリチャードソンにある。日本の最も主要な通りである東海道で、日本の主要な貴族に対し無礼な行動をとることは、外国人どころか日本臣民でさえ許されていなかった。条約は彼に在居と貿易の自由を与えたが、日本の法や慣習を犯す権利を与えたわけではない」と評しています。
【PR】
みんなで自己研鑽
間違えやすい日本語 / 間違えやすい漢字 / この漢字、読めますか? / よい文章の書き方 / この言葉の意味は? / 言葉の由来 / 世界のことわざ / 故事・ことわざの解読 / 故事成語 / 凡人は歴史に学ぶ |
【PR】
(井伊直弼)
【PR】
→目次へ