織田信長は、領内の乱れた治安を回復するために、「一銭斬り」という刑法を施行しました。これは、たとえ一銭でもドロボウした者は死刑に処するという、ムチャクチャ厳しい法律でした。現行犯だとすぐその場で斬首されたほどです。しかし、この法によって、尾張の国は「女が一人旅できる」ほどの安全な国となったのです。信長の大きな功績の一つといっていいでしょう。
そして、作家の井沢元彦さんは、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉による「生類憐みの令」も、これと同じ視点で評価すべきだとおっしゃっています。戦国の世からまだ半世紀しか経っていないあの時代、武士階級をはじめ人々の心は殺伐としていました。人の命はいたって軽く、肩が触れたとかどうとか、そんなつまらないことで人が殺し合うような時代でした。往来に人の死体が放置されている光景も珍しくはなく、まして動物愛護の精神などカケラもなかったのです。
それを綱吉は「生類憐みの令」によって変えたのだと井沢さんは主張します。人を殺して褒美をもらえた社会から、犬を殺しても死刑になる社会への劇的な大転換。これによって、日本人は羊のようにおとなしくなり元禄の盛世を迎えたのだと。大いになるほどのお話であり、現代の日本人の安穏とした価値観のみでは決して理解できない捉え方であると思います。
それから、「生類憐みの令」で特筆すべきは、まず、身分を問わず厳格に適用された点です。法は、武士にも町人にも公正・厳格に適用され、武士だから許されるということはありませんでした。ただし動物を殺傷するに至った事情は考慮されていました。たとえば道端で寝転んでいる犬を、大八車で轢いてしまう事故が頻発したそうですが、重い荷を運ぶ大八車は急に止まれるものではありません。そうしたやむを得ない事情で犬を轢いてしまった場合などは、お咎めなしとされました。運用面ではけっこう流動的に斟酌がなされていたのです。
また、「生類憐みの令」は、動物に対してだけでなく、人間への残虐な行為も取締りの対象としていました。綱吉が亡くなると、法はただちに廃止されてしまいますが、この部分は引き続き幕府の基本方針として継続されました。「生類憐みの令」が登場する前と後とでは、「命」に対する人々の価値観、考え方、接し方はガラリと変わったのです。「天下の悪法」と評されるほどに、弊害は決して小さくはなかったものの、この法が当時の社会に果たした役割はきわめて大きかったと言えます。
【PR】
ちょっと美しい日本語
雨に関係する言葉 / 季節に関係する言葉 / 植物に関係する言葉 / そのほかの言葉 / とっておきの美しい日本語たち / 慣用句 / 三字熟語 / 日本の美しい地名 / 美しい大和言葉 |
【PR】
【PR】
→目次へ