江戸幕府7代将軍・家継が夭折し、城中で急ぎ8代将軍を定める会議が開かれました。候補に上がったのは、尾州候(徳川継友)と紀州候(徳川吉宗)の二人です。老中の大久保加賀守が、二人に将軍就任の意志をたずねました。まず尾州候は、謙譲の美徳を発揮して、心ならずも「我、徳薄くしてその任にあらず」と答えました。
次に紀州候に同様の意を通じると、彼もまた「我、徳薄くしてその任にあらず」と切り出したので、一同はこれも辞退の弁かと思うと、すぐに続けて、「とはいえども、天下万民のためとあらば就任いたすべし」と言ってあっさり引き受けてしまったのです。尾州候はほぞをかむ思いで後悔しましたが、後の祭り。・・・という逸話が落語『紀州』にありますが、顛末の真相はいかに?
そうして将軍に就任した吉宗はすぐに、財政再建をかかげて幕政改革を開始しました(享保の改革)。自ら粗末な着物を着て、玄米等の粗末な食事をし、質素倹約を実践したといいます。その結果、傾いていた財政を見事に再建、そのため彼は”幕府中興の英主”とたたえられ、後の寛政・天保の改革のモデルとされました。
しかし、吉宗が名君とされたのは、あくまで幕府の側から見た評価であり、農民にとってはむしろ暴君だったといっていいでしょう。享保以前の年貢率は、毎年の米の作柄によって決定されていたのが(検見法)、吉宗はそれを作柄に関係なく一定にしました(定免法)。つまり凶作の年でも年貢が全く減免されなくなったのです。また、それまで低く抑えられてきた畑の租税も重くし、さらに税が免除されていた河川敷の土地にも課税をしました。
新田開発もさかんに行ったというものの、実は開発された土地の大半はもともと農村の入会地(共有地)だった所です。入会地からは豊富な草肥や薪、山の芋が調達できていたのに、これらを失った農民は大変な損失をこうむりました。そうした結果、実質的な税負担は5割増にのぼったといわれます。
農民にとってはまさに圧政というべき「享保の改革」以降、百姓一揆が続発し、何より深刻だったのが、江戸時代のはじめから順調に増加してきた日本の人口がピタリと停滞してしまったことです。当時の農民に避妊や受胎調節の知識などなかったわけですから、生まれる子が減ったというのではなく、生まれた子の多くは捨てられるか殺されるかしたのです。
これらはどのように評価したらいいのでしょう。「経世済民」の観点からは、明らかに大失政、生きた経済がまるでわかっていなかったと言わざるを得ません。ところが、中学や高校の歴史教科書などでは、江戸幕府の農民に対する施策は何かにつけて批判されているのに、吉宗の施政に限ってはそうした記述が見られず、むしろ好意的なトーンに終始しています。吉宗だけでなく他の人物や政治家についてもいえることですが、「質素倹約」「清廉・清貧」でありさえすれば、その人の人物・業績評価の大体が肯定されがちであることには、大いに疑問を感じるところです。
【PR】
みんなで自己研鑽
間違えやすい日本語 / 間違えやすい漢字 / この漢字、読めますか? / よい文章の書き方 / この言葉の意味は? / 言葉の由来 / 世界のことわざ / 故事・ことわざの解読 / 故事成語 / 凡人は歴史に学ぶ |
【PR】
(徳川綱吉)
【PR】
→目次へ