源氏物語
■北山の修行者
瘧病(わらはやみ)にわづらひ給ひて、よろづにまじなひ、加持などまゐらせ給へど、しるしなくて、あまたたびおこり給ひければ、ある人、「北山(きたやま)になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人侍る。去年(こぞ)の夏も世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひあまた侍りき。ししこらかしつる時は、うたて侍るを、疾(と)くこそこころみさせ給はめ」など聞こゆれば、召しに遣(つか)はしたるに、「老いかがまりて室(むろ)の外(と)にもまかでず」と申したれば、「いかがはせむ。いと忍びて物せむ」と宣(のたま)ひて、御供に睦(むつ)まじき四五人(よたりいつたり)ばかりして、まだ暁におはす。
やや深う入る所なりけり。三月(やよひ)のつごもりなれば、京の花ざかりは皆過ぎにけり。山の桜はまだ盛りにて、入りもておはするままに、霞のたたずまひもをかしう見ゆれば、かかるありさまも慣らひ給はず、所せき御身にて、めづらしう思(おぼ)されけり。寺のさまもいとあはれなり。峰高く、深き岩の中にぞ、聖(ひじり)入り居たりける。登り給ひて、誰(たれ)とも知らせ給はず、いといたうやつれ給へれど、しるき御さまなれば、「あなかしこや。一日(ひとひ)召し侍りしにやおはしますらむ。今はこの世の事を思ひ給へねば、験方(げんがた)の行ひも、捨て忘れて侍るを、いかで、かうおはしましつらむ」と驚き騒ぎ、うち笑みつつ見奉る。いとたふとき大徳(だいとこ)なりけり。さるべき物作りて、すかせ奉り、加持などまゐるほど、日高くさしあがりぬ。
【現代語訳】
源氏の君は瘧病をおわずらいになって、あれこれとまじないや加持祈祷などをおさせになるものの、効験がなくて、たびたび発作を起こされたので、ある人が、「北山にございます、なにがし寺という所に、すぐれた修行者がおります。去年の夏もあの病気が流行り、他の行者たちがまじないをしても効き目がなく困っておりましたのを、この修行者がすぐに治した例が多くございました。こじらせると厄介でございますから、早くお試しくださいませ」など申し上げるので、お召しに人を遣わすと、その聖は、「年老いて腰が曲がっておりますので、部屋の外へも出ません」と申すので、源氏の君は、「仕方がない。ごく内密に訪ねていこう」とおっしゃって、親しくお仕えするお供を四、五人だけ連れて、まだ夜の明けないうちに出発なさった。
その寺は山にやや深く入った所にあった。三月の末であるので、京の花盛りはみな過ぎていたが、山の桜はまだ盛りで、山深く入っていかれるにつれて、霞のかかっているようすも趣深く、源氏の君は、このような山のようすも見慣れていらっしゃらず、ご外出もままならぬ御身には珍しくお感じになった。寺のようすもたいそう趣深い。高い峰の深い岩穴の内にこもって、聖は住んでいた。源氏の君は、そこにお登りになって、自分が誰であるともお知らせせず、お粗末な身なりであったが、まぎれもなくその人とわかるご風采なので、聖は、「たいそう畏れ多いことでございます。先日お召いただいた方でいらっしゃいますな。私は、今は俗世のことは考えておりませぬので、修験の行法も大方忘れてございます。どうして、このようにわざわざおいでいただいたのでしょう」と驚き、笑みをたたえながら源氏のお姿を拝する。見たところ、いかにも尊い高僧なのであった。しかるべき護符などを作ってお飲ませ申し、加持などしてさしあげるうちに、日も高く上がった。
(注)瘧病・・・俗にいう「おこり」。周期的に発作の起こるマラリアのような病気。
↑ ページの先頭へ
■垣間見
(一)
日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣(こしばがき)のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光朝臣(これみつあそん)とのぞき給へば、ただこの西面(にしおもて)にしも、持仏すゑ奉りて、行ふ、尼なりけり。簾(すだれ)少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄りゐて、脇息(けふそく)の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余(よそぢよ)ばかりにて、いと白うあてに、痩(や)せたれど、面(つら)つきふくらかに、まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、「なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな」と、あはれに見給ふ。
清げなる大人二人ばかり、さては童女(わらはべ)ぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣(きぬ)、山吹などのなえたる着て、走り来たる女子(をんなご)、あまた見えつる子供に似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えて、美しげなるかたちなり。髪は、扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童女と腹立ち給へるか」とて、尼君の見上げたるに、少し覚えたるところあれば、子なめりと見給ふ。「雀(すずめ)の子を犬君(いぬき)が逃がしつる。伏籠(ふせご)の中(うち)に籠(こ)めたりつるものを」とて、いと口惜しと思へり。この居たる大人、「例の、心なしの、かかるわざをして、さいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へか罷(まか)りぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。烏(からす)などもこそ見つくれ」とて立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、目安き人なめり。少納言乳母(せうなごんのめのと)とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし。
【現代語訳】
たいそう日が長くて、何もすることがないので、夕暮れ時の深い霞に紛れて、あの小柴垣の付近にお立ち出でになった。お供の人はお帰しになり、惟光ばかりをお供にして僧都の坊をお覗きになると、ちょうど目の前の西面に、仏を安置して勤行している尼がいた。簾を少し上げて、花を供えている最中のようだ。中の柱に寄り掛かって座り、脇息の上にお経を置いて、とても大儀そうに読経している尼君は、普通の身分の人とは見えない。四十過ぎくらいで、とても色白で上品で、痩せてはいるが頬はふっくらとしていて、目もとのぐあいや、髪がきれいに切り揃えられている端も、「かえって長い髪よりも、この上なく現代風に見えることよ」と興味深くご覧になった。
小綺麗な女房が二人ほど座っており、それから童女が出たり入ったりして遊んでいる。その中に、十歳くらいかと見えて、白や山吹色を重ね着慣らした着物を着て走ってきた女の子は、他にいる大勢の子たちとは比べものにならず、将来の器量の美しさがうかがわれる顔かたちである。髪は扇を広げたようにゆらゆらとして、顔は涙を手でこすって赤くして立っている。
「どうなさったの。他の子たちと喧嘩をなさったのですか」と言って、尼君が見上げた顔に、少し似ているところがあるので、親子なのだろうとご覧になる。「雀の子を、犬君が逃がしちゃったの。伏せ籠の中に閉じこめておいたのに」と言って、とても残念がっている。そこにいた女房の一人が、「またうっかり屋さんが、このようなことをして責められるとは、ほんと困ったことね。どこへ飛んで行ってしまいましたか。とても可愛らしくなってきましたものを。烏などが見つけたら大変」と言って、立って行く。髪はゆったりとたいそう長く、感じのいい人のようだ。少納言の乳母と人が呼んでいるらしい人は、きっとこの子のご後見役なのだろう。
(二)
尼君、「いで、あな幼なや。言ふかひなうものし給ふかな。おのがかく今日(けふ)明日におぼゆる命をば、何とも思(おぼ)したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得(う)ることぞと常に聞こゆるを、心憂く」とて、「こちや」と言へば、ついゐたり。面つきいとらうたげにて、眉(まゆ)のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額(ひたひ)つき、髪(かん)ざし、いみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけりと思ふにも、涙ぞ落つる。
尼君、髪をかき撫でつつ、「けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪(みぐし)や。いとはかなうものし給ふこそ、あはれに後ろめたけれ。かばかりになれば、いとかからぬ人もあるものを、故姫君は、十ばかりにて殿に後れ給ひしほど、いみじう物は思ひ知り給へりしぞかし。ただ今おのれ見捨て奉らば、いかに世におはせむとすらむ」とて、いみじく泣くを見給ふも、すずろに悲し。幼心地にも、さすがにうちまもりて、伏し目になりてうつぶしたるに、こぼれかかりたる髪、つやつやとめでたう見ゆ。
生ひ立たむありかも知らぬ若草を後らす露ぞ消えむ空なき
また居たる大人、「げに」とうち泣きて、
初草の生ひゆく末も知らぬ間にいかでか露の消えむとすらむ
と聞こゆる程に、僧都(そうづ)あなたより来て、「こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。この上(かみ)の聖(ひじり)の方に、源氏の中将の、瘧病(わらはやみ)まじなひにものし給ひけるを、ただ今なむ聞きつけ侍る。いみじう忍び給ひければ、知り侍らで、ここに侍りながら、御とぶらひにもまうでざりける」と宣へば、「あないみじや。いとあやしき様を人や見つらむ」とて簾(すだれ)下ろしつ。「この世にののしり給ふ光源氏、かかるついでに見奉り給はむや。世を捨てたる法師の心地にも、いみじう世の愁へ忘れ、齢(よはひ)延ぶる人の御有様なり。いで御消息(せうそこ)聞こえむ」とて立つ音すれば、帰り給ひぬ。
あはれなる人を見つるかな、かかれば、この好き者どもは、かかる歩(あり)きをのみして、よくさるまじき人をも見つくるなりけり。たまさかに立ち出づるだに、かく思ひの外(ほか)なる事を見るよと、をかしう思す。さても、いとうつくしかりつる児(ちご)かな、何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや、と思ふ心、深うつきぬ。
【現代語訳】
尼君が、「何とまあ、幼くて聞き分けもなくいらっしゃること。私の命が今日明日をも知れなくなっているのを何ともお思いにならず、雀を追いかけていらっしゃるとは。生き物を閉じこめるのは罪作りなことですよと、いつも申し上げていますのに、情けないこと」と言って、「こちらへ、いらっしゃい」と言うと、そこへ来てちょこんと座った。その面差しはいかにも上品で愛くるしく、眉のあたりがほんのりとして、幼げに前髪を掻き上げた額つきや生え際のぐあいも大変に可愛らしい。「成長して行くようすを見たいものだ」と、源氏のお目がおとまりになる。それと言うのも、限りなくお慕いしているあの藤壺の方に生き写しのようなので、こんなに目が引きつけられるのだと、そう思うにつけても御涙が落ちる。
尼君は、女の子の髪を撫でながら、「髪を梳くのがお嫌いのようですけど、何と美しいお髪だこと。でも、あまりに子供っぽくいらっしゃるのが気がかりでなりません。これくらいの年になれば、もっとしっかりした人もありますのに。亡くなった母君は、十歳で父君に先立たれなさった時は、それはよく物がお分かりになっていらっしゃいましたよ。たった今、私があなたを残して逝ってしまったら、どうやって生きていかれるのでしょう」と言って、たいそう泣くのをご覧になると、源氏も何とも言えず悲しい。その女の子も子供心にも悲しく思うのだろう、尼君の顔をじっと見て、やがて伏し目になってうつむいたところにこぼれかかった髪が、つやつやとして美しく見える。
尼君が、「これからどこでどう育って行くのかも分からない若草のようなあなたを残してゆく、露のようにはかない私は消えようにも消えていく空がありません」
もう一人の座っている女房が、「本当に」と、涙ぐんで、
「初草のように若い姫君のご成長もご覧にならないうちに、どうして露は消えようとなさるのでしょうか」
と申し上げているところに、僧都が向こうからやって来て、「ここは人目につくのではないでしょうか。今日に限って、どうしてこんな端近にいらっしゃるのです。この上の聖の坊に、源氏中将が瘧(おこり)病のまじないに来ていらっしゃっるのを、たった今、聞きつけました。ひどくお忍びでいらっしゃったので、ここにおりながら知りませんで、お見舞いにも上がりませんでした」と言うと、尼君は、「まあ大変。たいそう見苦しいさまを、誰か見たでしょうかしら」と言って、簾を下ろしてしまった。僧都が、「近ごろ評判の高い光源氏を、この機会に拝見なさいませんか。私のような俗世を捨てた法師の身でも、お姿を見れば世の憂いを忘れ、寿命が延びるほどのご様子のお方です。どれ、源氏の君にご挨拶を申し上げて来ましょう」と言って立ち上がる音がするので、源氏はお帰りになった。
可愛い人を見たものだ、このようであるから、あの色好みな者たちは、こんな忍び歩きばかりして、よく思いがけない人をも見つけるのだ。たまに出かけてさえ、このように思いもよらないものを見るのだからと、面白くお思いになる。それにしても、たいそう可愛らしい少女だった。一体どういう生まれか、あの人(藤壺)のお身代わりに手元に置いて、明けても暮れても、あの少女を慰めにも見たいものだ、と思う心に深くとりつかれた。
【PR】
↑ ページの先頭へ
■葵の上との冷めた関係
殿にも、おはしますらむと心づかひし給ひて、久しく見給はぬ程、いとど玉の台(うてな)に磨きしつらひ、よろづを整へ給へり。女君、例の、這ひ隠れて、とみにも出で給はぬを、大臣(おとど)切(せち)に聞こえ給ひて、からうじて渡り給へり。ただ絵に描きたるものの姫君のやうに、しすゑられて、うちみじろき給ふことも難く、うるはしうてものし給ヘば、思ふこともうちかすめ、山路(みち)の物語をも聞こえむ、言ふかひありて、をかしう答(いら)へ給はばこそあはれならめ、世には心もとけず、うとく恥づかしきものに思(おぼ)して、年の重なるに添へて、御心の隔てもまさるを、いと苦しく、思はずに、「時々は世の常なる御気色を見ばや。堪へ難うわづらひ侍りしをも、いかがとだに問ひ給はぬこそ、めづらしからぬことなれど、なほ恨めしう」と聞こえ給ふ。からうじて、「問はぬはつらきものにやあらむ」と、後目(しりめ)に見おこせ給へるまみ、いと恥づかしげに、気高ううつくしげなる御容貌(かたち)なり。
「まれまれは、あさましの御言(こと)や。問はぬなど言ふ際(きは)は、ことにこそ侍るなれ。心憂くもの宣(のたま)ひなすかな。世とともにはしたなき御もてなしを、もし思し直る折もやと、とざまかうざまに試み聞こゆる程、いとど思ほし疎むなめりかし。よしや、命だに」とて、夜の御座(おまし)に入り給ひぬ。女君、ふとも入り給はず。聞こえわづらひ給ひて、うち嘆きて臥し給へるも、なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世を思し乱るること多かり。
【現代語訳】
左大臣邸でも、今日は源氏の君がおいでになるだろうと心遣いなさって、久しくお越しになっていない間に、たいそう玉の宮殿のように磨き飾りたて、万事、調えなさっていた。女君(葵の上)は、いつものように奥に隠れてすぐにもお出でにならないのを、左大臣殿が熱心に申し上げて、やっと源氏の君の前にお出になる。まったく絵に描いた物語の姫君のように座らせられ、みじろぎもなさらず、端然としていらっしゃるので、源氏の君は、心に思うことをちょっと口に出したり、山に行った話を申し上げようにも、話しがいがあるほど、おもしろくお答えになればこそ情もわこうが、まったく打ち解けず、女君は固くなったきりで、よそよそしくしていらっしゃって、年の重なれば重なるほど、御心の隔ても大きくなっていくのを、源氏の君はひどく心外に感じられ、「時々は世間並みの夫婦のような御様子を見せていただきたものです。私がひどく患っていたのを、いかがですか、とさえお聞きにならないのは、いつものことながら、やはり恨めしく思う」と仰せになる。女君はかろうじて、「問わぬは辛いものでございましょうか」と、流し目に御覧になる目つきは、こちらがばつが悪くなるほど、気高く美しい御姿である。
「まれにおっしゃったかと思えば、あきれた御言葉。『問わぬは辛い』などという程度の仲は、私たちの間のようなとは違います。情けないおっしゃりようをなさる。いつもいつも気後れするようなお仕打ちを考え直して下さる折もあろうかと、いろいろにして試み申し上げているうちに、私をいっそう疎ましく思われるようになったようですね。まあ、でも、長生きさえできれば、いつかお分かりの時もあろう」とおっしゃって、夜の御寝所にお入りになった。しかし、女君はすぐにはお入りになろうともしない。源氏の君は、かける言葉も見つからず、ため息をついて横になられたが、何となく気まずくていらっしゃるのだろう、眠そうなふりをなさりながら、世間のことをあれこれと考え続けられる。
↑ ページの先頭へ
■夏四月の短夜の密通
藤壺の宮、悩み給ふことありて、まかで給へり。上(うへ)の、おぼつかながり、嘆き聞こえ給ふ御気色(けしき)も、いといとほしう見奉りながら、「かかる折だに」と、心もあくがれ惑ひて、何処(いづく)にも何処にも、まうで給はず、内裏(うち)にても里にても、昼はつくづくと眺め暮らして、暮るれば、王命婦(わうみやうぶ)を責め歩(あり)き給ふ。
いかがたばかりけむ、いとわりなくて見奉る程さへ、現(うつつ)とは覚えぬぞ、わびしきや。宮も、あさましかりしを思し出づるだに、世とともの御物思ひなるを、「さてだにやみなむ」と深う思したるに、いと心憂くて、いみじき御気色なるものから、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず、心深う恥づかしげなる御もてなしなどの、なほ人に似させ給はぬを、「などか、なのめなる事だに、うち交じり給はざりけむ」と、つらうさへぞ思さるる。何事をかは聞こえ尽くし給はむ。くらぶの山に、宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜(みじかよ)にて、あさましう、なかなかなり。
「見てもまた逢ふ夜まれなる夢のうちにやがて紛るる我が身ともがな」
と、むせかへり給ふ様も、さすがにいみじければ、
「世語りに人や伝へむたぐひなく憂き身を覚めぬ夢になしても」
思し乱れたる様も、いと道理(ことわり)にかたじけなし。命婦の君ぞ、御直衣(なほし)などは、かき集め持て来たる。
【現代語訳】
藤壺の宮が、お身体ぐあいが悪いというので里にお下がりになった。帝がご心配なさっている御様子も、源氏はまことにおいたわしく思うものの、「せめてこのような時にも藤壺宮に逢いたいと、心も上の空で、ほかのどの女性のところへもお出かけにならず、宮中にいても自邸にいても、昼間はぼんやりと物思いに沈み、夕暮れになると王命婦をせっついて、何とか逢える手段をとおせがみになった。
命婦はどのように手引したのだろうか、ひどく無理な手段でお逢いになるが、その間さえ、現実とは思えない苦しさだった。藤壺宮も、思いもしなかったかつての密会のことをお思い出しになるだけでも生涯忘れられない悩みなので、「せめてそれきりで終わりにしたい」と固く決心されていたのに、こうして再び逢ってしまったのを、ひどく辛くお感じになり、やるせないご様子ではあったが、優しくいじらしくて、そうかといって打ち解けるでもなく、奥ゆかしく気品のある物腰などが、やはりほかの人とは違っていらっしゃる。源氏は、「どうしてこうも欠点がおありにならないのだろう」と、かえって恨めしい気持ちがなさる。どのようにして積もる思いを語り尽くせようか。夜明けの来ない暗部(くらぶ)の山に泊まりたいところだが、あいにくの夏の短夜なので、情けなく、かえって辛さが増す逢瀬であった。
「せっかくお逢いしても再びいつ逢えるか分からないのですから、夢の中にそのまま消えてしまいとうございます」
と、源氏が涙にひどくむせんでいられる有様も、さすがにお気の毒なので、藤壺宮は、
「世間の語り草として人々が語り伝えるのではないでしょうか、この上なく辛い身の上を覚めることのない夢の中に消してしまったとしても」
藤壺宮がお悩みになっているご様子も、まことにごもっともで恐れ多い。命婦の君が、お直衣などを取り集めて、源氏のもとに持って来た。
(注)王命婦・・・藤壺の侍女。「王氏の命婦」、すなわち皇族ないし源氏などの賜姓氏族に属する人物であると考えられる。
(注)くらぶの山・・・近江の国にある山。
↑ ページの先頭へ
■藤壺の懐妊
殿におはして、泣き寝に臥し暮らし給ひつ。御文なども、例の御覧じ入れぬよしのみあれば、常の事ながらも、つらう、いみじう思しはれて、内裏(うち)へも参らで、二三日(ふつかみか)籠りおはすれば、また、いかなるにかと、御心動かせ給ふべかめるも、恐ろしらのみ覚え給ふ。
宮も、なほいと心憂き身なりけり、と思(おぼ)し嘆くに、悩ましさもまさり給ひて、とく参り給ふべき御使ひしきれど、思しも立たず。まことに御ここち例のやうにもおはしまさぬは、「いかなるにか」と、人知れず思すこともありければ、心憂く、いかならむとのみ思し乱る。暑き程はいとど起きも上がり給はず。三月(みつき)になり給へば、いとしるき程にて、人々見奉りとがむるに、あさましき御宿世(すくせ)の程、心憂し。人は思ひ寄らぬことなれば、この月まで奏せさせ給はざりけること、と驚き聞こゆ。わが御心一つには、しるう思し分くこともありけり。御湯殿(ゆどの)などにも親しう仕うまつりて、何ごとの御気色をもしるく見奉り知れる、御乳母子(めのとご)の弁、命婦(みやうぶ)などぞ「あやし」と思へど、かたみに言ひ合はすべきにあらねば、なほのがれ難(がた)かりける御宿世をぞ、命婦はあさましと思ふ。内裏(うち)には御物の怪のまぎれにて、とみに気色(けしき)なうおはしましけるやうにぞ奏しけむかし。見る人もさのみ思ひけり。いとどあはれに限りなう思されて、御使ひなどのひまなきもそら恐ろしう、ものを思すこと隙(ひま)なし。
中将の君も、おどろおどろしう、さま異なる夢を見給ひて、合はする者を召して問はせ給へば、及びなう思しもかけぬ筋のことを合はせけり。「その中に違(たが)ひ目ありて、慎(つつ)ませ給ふべきことなど侍る」と言ふに、わづらはしくぼえて、「自らの夢にはあらず、人の御事を語るなり。この夢合ふまで、また人にまねぶな」と宣ひて、心の中(うち)には、いかなることならむと思しわたるに、この女宮の御こと聞き給ひて、「もしさるやうもや」と、思し合はせ給ふに、いとどしく、いみじき言(こと)の葉(は)尽くし聞こえ給へど、命婦も思ふに、いとむくつけう、わづらはしさまさりて、さらにたばかるべき方(かた)なし。はかなき一行(ひとくだり)の御返しのたまさかなりしも、絶えはてにたり。
七月(ふんづき)になりてぞ参り給ひける。めづらしうあはれにて、いとどしき御思ひのほど限りなし。すこしふくらかになり給ひて、うち悩み、面(おも)痩(や)せ給へる、はた、げに似るものなくめでたし。例の明け暮れこなたにのみおはしまして、御遊びもやうやうをかしき頃なれば、源氏の君も、いとまなく召しまつはしつつ、御琴笛(ことふえ)など、さまざまに仕うまつらせ給ふ。いみじうつつみ給へど、忍び難き気色(けしき)の漏り出づる折り折り、宮もさすがなる事どもを、多く思し続けけり。
【現代語訳】
源氏はお屋敷にお帰りになって、泣きながら寝て一日中お過ごしになっておられた。藤壺宮に差し上げた御文なども、例によってご覧にならない旨を言ってきたので、いつものことながら恨めしく、たいそう呆然とされて、参内もなさらずにニ、三日籠もっていらしたので、帝が、またどうしたのかとご心配あそばすだろうことも、恐ろしくお思いになる。
藤壺宮も、やはりたいそう情けない身の上であったとご悲嘆にくれて、ご病気もひどくなられ、早く参内せよという御使いがしきりにあるが、その気におなりになれない。本当に気分がいつものようでないのはどうしたわけかとお考えになると、ひそかに思い当たることもあったので、辛くて、どうなることやらと思い乱れていらっしゃる。暑い間はなおさら起き上がりもなさらない。三か月におなりになると、もうはっきりご懐妊の兆候がわかるほどで、皆々が拝見しては不審がるので、前世からのあきれたご運のほどが辛い。皆は思いも寄らぬことなので、「この月まで奏上なさらなかったとは」と驚く。ご自身には、それとはっきりお分かりになることもあったのである。御湯殿などにも近くお仕え申して、どんなご様子をもはっきり存じ上げている御乳母子の弁、命婦などは、不可解に思うものの、お互いに話し合うべきことでもないので、やはり逃れられない御宿縁であったことに、命婦はあきれている。帝には、御物の怪のせいで、すぐにはご懐妊とはお分かりなかったように奏上したのだろう。周囲の人もそうとばかり思ったのだった。帝は、いっそう愛しさ限りなく思われて、御使いなど絶え間ないが、それも何となく恐ろしく、物思いをなさらぬ間がない。
中将の君(源氏)も、おどろおどろしく異様な夢をご覧になって、夢占をする者を召してお尋ねになると、及びもつかない、思いもかけない予言を判じた。「お夢中に凶相があり、お慎みなさらねばならないことがございます」と言うので、源氏は、面倒なこととお思いになり、「これは私自身の夢ではない。ある方のお夢の話を申したのだ。この夢が現実になるまで他の者には申すな」とおっしゃり、心の中では、どういうことだろうかとずっと思っていらしたが、藤壺の宮ご懐妊のことをお聞きになって、心当たりがあるとお思いになり、いよいよ言葉を尽くして逢瀬を願われるが、命婦も考えてみるに、たいそう恐ろしく、いよいよ手に余る思いがして、まったく取り計らいようがない。わずか一行の御返事が時にはあったが、それさえ絶えてしまった。
七月になって藤壺宮は参内なさった。帝は、しばらくぶりでいっそう愛しく思われ、常にも増したご寵愛は限りもない。藤壺宮は、お腹が少しふっくらとなられ、ご病気がちで面やつれになったのも、それはそれでまた似るものとてなく美しい。帝は、いつものように朝から晩まで藤壺宮のお局にばかりおいでになり、管弦もしだいに趣の増す時候であるので、源氏の君もしょっちゅう召してお近くに侍らせては、御琴、笛などの演奏をさまざまにお命じになる。源氏は、ひたすら隠していらっしゃるが、忍び難いお気持ちがふと漏れ出る時もあり、藤壺宮も、さすがにお忘れにならないあれこれを思い続けていらっしゃるのであった。
↑ ページの先頭へ
■紫の上を連れ出す
君は大殿におはしけるに、例の女君、とみにも対面し給はず。物むつかしくおぼえ給ひて、あづまをすが掻(が)きて、「常陸(ひたち)には田をこそつくれ」といふ歌を、声はいとなまめきて、すさび居給へり。参りたれば、召し寄せてありさま問ひ給ふ。しかじかなむ、と聞こゆれば、口惜しう思して、「かの宮に渡りなば、わざと迎へ出でむも、すきずきしかるべし、幼き人を盗み出でたりと、もどき生ひなむ、その先に、しばし人にも口固めて、渡してむ」と思して、「暁、かしこにものせむ。車の装束さながら、随身(ずいじん)一人二人仰せおきたれ」と宣ふ。承りて立ちぬ。
君、「いかにせまし、聞こえありて、すきがましきやうなるべき事、人の程だに物を思ひ知り、女の心かはしける事と推しはかられぬべくは、世の常なり、父宮の尋ね出で給へらむも、はしたなうすずろなるべきを」と思し乱るれど、さてはづしてむは、いと口惜しかるべければ、まだ夜深う出で給ふ。女君、例のしぶしぶに、心もとけずものし給ふ。「かしこにいとせちに見るべき事の侍るを、思ひ給ヘ出でてなむ。立ちかへり参り来(き)なむ」とて出で給へば、侍ふ人々も知らざりけり。わが御方にて、御直衣などは奉る。惟光ばかりを馬に乗せて、おはしぬ。
門(かど)うち叩かせ給へば、心も知らぬ者の開けたるに、御車をやをら引き入れさせて、大夫(たいふ)妻戸を鳴らしてしはぶけば、少納言聞き知りて出で来たり。「ここに、おはします」と言へば、「幼き人は大殿籠(おほとのごも)りてなむ。などか、いと夜深うは出でさせ給へる」と、もののたよりと思ひて言ふ。「宮へ渡らせ給ふべかなるを、その先に聞こえおかむとてなむ」と宣へば、「何事にか侍らむ。いかにはかばかしき御答(いら)へ聞こえさせ給はむ」とて、うち笑ひてゐたり。
君入り給へば、いとかたはらいたく、「うちとけて、あやしきふる人どもの侍るに」と聞こえさす。「まだおどろい給はじな。いで御目さまし聞こえむ。かかる朝霧を知らでは寝(ぬ)るものか」とて入り給へば、「や」ともえ聞こえず。
君は、何心もなく寝給へるを、抱(いだ)きおどろかし給ふに、おどろきて、「宮の御迎へにおはしたる」と、寝おびれて思したり。御髪(ぐし)掻(か)きつくろひなどし給ひて、「いざ給へ。宮の御使ひにて参り来つるぞ」と宣ふに、あらざりけりとあきれて、恐ろしと思ひたれば、「あな心憂。まろも同じ人ぞ」とて、かき抱きて出で給へば、大夫少納言など、「こはいかに」と聞こゆ。
「ここには、常にもえ参らぬが、おぼつかなければ、心安き所にと聞こえしを、心憂く渡り給ふべかなれば、まして聞こえがたかべければ。人一人参られよかし」と宣へば、心あわただしくて、「今日はいと便(びん)なくなむ侍るべき。宮の渡らせ給はむには、いかさまにか聞こえやらむ。おのづから、程経て、さるべきにおはしまさば、ともかうも侍りなむを、いと思ひやりなき程の事に侍れば、侍ふ人々苦しう侍るべし」と聞こゆれば、「よし、後(のち)にも人は参りなむ」とて、御車寄せさせ給へば、あさましう、「いかさまに」と思ひあへり。若君も、あやしと思して泣い給ふ。少納言、止(とど)め聞こえむ方なければ、昨夜(よべ)縫ひし御衣(ぞ)ども引きさげて、自らも、よろしき衣(きぬ)着かへて乗りぬ。
【現代語訳】
源氏の君は左大臣邸においでになったが、いつも通りに女君(葵の上)はすぐには対面なさらない。何となくおもしろくなく思われて、和琴(わごん)を掻き鳴らして、「常陸には田をこそつくれ」という歌を、たいそう艷やな声で口ずさんでおられる。そこへ惟光(これみつ)が参上したので、召し寄せて状況をお尋ねになる。これこれと申し上げると、残念に思われて、「あの父宮(紫の上の父:兵部卿宮)のもとに女君(紫の上)が移ってしまえば、そこから迎え出ようにも、色めいたことに思われるだろう、幼い人を盗み出したと非難もされよう。その前に、しばらく人にも口止めして二条院に連れて来よう」とお思いになり、「明け方、あちら(紫の上邸)に参ろう。車の支度はそのままに、随身を一人二人用意させておけ」とおっしゃる。惟光は承って下がった。
源氏の君は、「どうしたものか、世間に知れては好色じみた騒ぎになるに違いない。相手が物の分かる年齢だったら、心を合わせてのことだと見えようし、それなら世間に普通にあることだが、連れ出した後で父宮が捜し出しなさったら、きっとみっともないことになるだろうとお迷いになるが、さりとて、この機会を逃すのはひどく残念であろうと思い直されて、まだ夜が深いうちからご出発になる。女君(葵の上)は、いつものように気が進まず、無愛想にしていらっしゃる。源氏の君は、「あちら(二条院)にぜひともいたさねばならない用事があるのを思い出しました。立ち返ってまた参上いたします」とおっしゃってご出発になったので、侍女たちも気がつかなかった。ご自分のお部屋で御直衣などをお召しになる。お供には惟光だけを馬に乗せてお出になった。
紫の上邸に着いて門を叩かせなさると、何も事情を知らない門番が開けたので、御車をそっと引き入れさせて、惟光が妻戸を叩いて咳払いをすると、少納言が惟光と知って出てきた。「ここに、源氏の君がおいでになりました」と言うと、少納言は、「幼いお方はお休みになっておられます。どうしてこんな夜更けにおいでになりました」と、どこかからのお帰りがけに立ち寄られたのかと思って言う。源氏の君が、「姫君が、父宮のもとへお移りになられるとお聞きしましたので、その前に一言申し上げておこうと思って」とおっしゃると、少納言は、「何事でございましょう。姫君はどんなにしっかりした御答えを申し上げなさるでしょう」と、笑っていた。
源氏の君が奥へお入りになるので、ひどく困りきって、「お行儀の悪い格好で、みっともない古女房たちが寝ておりますに」と申し上げる。源氏の君は、「まだお目覚めではなかろうね。さあ私が起こしてさしあげよう。こんなすばらしい朝霧を知らずに寝ているなんて」とおっしゃりながら奥にお入りになるので、「もし」といってお止めする言葉さえ出ない。
姫君は何心もなく寝ていらしゃったが、源氏の君が抱いてお起こしになったので、目が覚めて、「父宮が御迎えにいらした」と、寝ぼけてお思いである。髪の乱れをなでつけなどなさって、「さあ、いらっしゃい。父宮のお使いで参上しました」とおっしゃると、違った人だとびっくりして怖がっていらっしゃるので、「ああ情けない。私も宮と同じ人ですぞ」と、抱きかかえてお出でになると、惟光、少納言などは、「これは何となさいます」と申し上げる。
源氏の君は、「ここには、私がいつも参れるわけではないのが気がかりゆえ、安心な所にお移しようと申したのに、情けなくも宮家へお移りになったら、いっそうお便りしにくくなるではないか。誰か一人お供されよ」とおっしゃると、少納言はじめ女房たちは気が動転して、「今日はほんとに困ります日でございます。父宮がお越しになったら、どのように申し開きしてよいやら。自然と時が経って、ご縁がおありならどうにもこうにもなりましょうが、まったく準備も整ってないことでございますので、お仕えする私どもも困ってしまいます」と申し上げると、「まあよい。後からでも誰か参ればよい」とおっしゃって、御車をお寄せになるので、女房たちは仰天して、どうしようと心配し合っている。姫君も変だとお思いになってお泣きになる。少納言は、お引き留め申す方法もないので、昨夜縫ったお召し物を数枚携えて、自分も見苦しくない衣に着替えて車に乗った。
↑ ページの先頭へ
■紫の上に手習いを教える
(一)
君は二三日(ふつかみか)内裏(うち)へも参り給はで、この人をなつけ語らひ聞こえ給ふ。やがて本(ほん)にと思すにや、手習ひ絵など、様々に書きつつ見せ奉り給ふ。いみじうをかしげに書き集め給へり。「武蔵野といへばかこたれぬ」と紫の紙に書い給へる墨つきの、いと殊(こと)なるを取りて見ゐ給へり。少し小さくて、
ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の露わけわぶる草のゆかりを
とあり。「いで君も書い給へ」とあれば、「まだようは書かず」とて、見上げ給へるが、何心なくうつくしげなれば、うちほほ笑みて、「よからねど、むげに書かぬこそわろけれ。教へ聞こえむかし」と宣へば、うちそばみて書い給ふ手つき、筆とり給へる様の、幼げなるも、らうたうのみ覚ゆれば、心ながらあやしと思す。「書き損なひつ」と、恥ぢ隠し給ふを、せめて見給へば、
かこつべきゆゑを知らねばおぼつかないかなる草のゆかりなるらむ
と、いと若けれど、生(お)ひ先見えて、ふくよかに書い給へり。故尼君のにぞ似たりける。「今めかしき手本習はば、いとよう書い給ひてむ」と見給ふ。雛(ひいな)など、わざと屋(や)ども作りつづけて、もろともに遊びつつ、こよなき物思ひの紛らはしなり。
【現代語訳】
源氏の君は、二、三日、宮中にも参上なさらず、この人(紫の上)をなつかせようとお話の相手をしておあげになる。そのままお手本にとお思いなのか、お習字や絵などをさまざまに書いてはお見せになる。たいそう見事にたくさんお書きになった。その中に、「武蔵野といへばかこたれぬ(武蔵野といえば、感無量)」と、紫の紙にお書きになったご筆跡がたいそう格別に見事なのを、姫君は手に取ってご覧になる。その脇にやや小さな字で、
寝てはいないが、かわいいと思う、露を分け入っても逢いがたい武蔵野の紫の草のゆかりのあなたを。
と書いてある。源氏の君が、「さあ、あなたもお書きなさい」とおっしゃると、若君は、「まだ上手に書けないの」といって見上げなさるのが、いかにもあどけなく可愛らしいので、源氏の君はほほ笑まれて、「上手ではなくても、まったく書かないのはいけません。私がお教えしましょう」とおっしゃると、少し横を向いてお書きになる手つき、筆をお持ちになる様子の幼げなのも、ただただ可愛らしく感じられるので、自分ながら不思議に思われる。「書きそこなった」と恥ずかしがってお隠しになるのを、無理に取ってご覧になると、
わたしはどなたの草のゆかりなのでしょうか、その故を知らないので不安です。
と、たいそう子供らしいけれど、成長したその先が見えて、ふくらかな筆跡でお書きになっている。亡くなった尼君の筆跡とよく似ているのである。「今風の手本を習えば、とても上手になるだろう」と源氏の君はご覧になる。お人形など、わざわざその家をたくさん作りつづけてご一緒に遊んだりして、源氏の君は格別に物思いをまぎらわされる。
(二)
かのとまりにし人々、宮渡り給ひて尋ね聞こえ給ひけるに、聞こえやる方なくてぞ侘びあへりける。「しばし人に知らせじ」と君も宣ひ、少納言も思う事なれば、せちに口がためやりたり。ただ、「行く方も知らず、少納言が率(ゐ)て隠し聞こえたる」とのみ聞こえさするに、宮も言ふかひなう思して、「故尼君もかしこに渡り給はむ事を、いとものしと思したりし事なれば、乳母の、いとさし過ぐしたる心ばせのあまり、おいらかに、渡さむを便(びん)なしなどは言はで、心にまかせて、率てはふらかしつるなめり」と、泣く泣く帰り給ひぬ。「もし聞き出で奉らば告げよ」と宣ふもわづらはしく。僧都の御もとにも尋ね聞こえ給へど、あとはかなくて、あたらしかりし御容貌(かたち)など、恋しく悲しと思す。北の方も、母君を憎しと思ひ聞え給ひける心も失せて、わが心にまかせつべう思しけるに違(たが)ひぬるは、口惜しう思しけり。
【現代語訳】
あの屋敷(紫の上邸)に居残った女房たちは、あれから父宮がいらっしゃってお尋ねになると、申し上げようもなくて一同困ってしまった。「しばらくは人に知らせないように」と源氏の君もおっしゃり、少納言もそう思っていることなので、固く口止めしていて、ただ、「少納言が行方も知れずに連れ出してお隠し申したのです」とだけ言わせた。父宮もせん方なく思われて、故尼君も姫君があちら(兵部卿宮邸)にお移りになるのを、ひどく嫌がっておいでだったのだから、乳母の出過ぎた心配から、お渡しするのは困りますとまっすぐ言えばよいものを、自分の一存で連れ出したのだなと、泣く泣くお帰りになった。「もし聞き出したら教えなさい」とおっしゃるのも、女房たちは面倒に思った。父宮は僧都(紫の上の祖父)の御もとにもお尋ねになったが、跡形もなくて、今さら惜しまれるご器量などを恋しく愛しいと思われる。北の方(紫の上の継母)も、姫君の母である人を憎いとお思いになった心も消えて、思いどおりに育てようと思っていたのに、当てが外れたことを残念に思われた。
↑ ページの先頭へ
■紫の上を愛玩
やうやう人参り集りぬ。御遊びがたきの童女(わらはべ)児(ちご)ども、いとめづらかに今めかしき御有様どもなれば、思ふことなくて、遊びあへり。君は、男君のおはせずなどして、さうざうしき夕暮れなどばかりぞ、尼君を恋ひ聞え給ひて、うち泣きなどし給ヘど、宮をばことに思ひ出で聞え給はず。もとより見ならひ聞え給はでならひ給へれば、今はただこの後(のち)の親を、いみじう陸(むつ)びまつはし聞え給ふ。物よりおはすれば、まづ出で迎ひて、あはれにうち語らひ、御懐(ふところ)に入りゐて、いささか疎く恥づかしとも思ひたらず。さる方に、いみじうらうたきわざなりけり。
さかしら心あり、何くれとむつかしき筋(すぢ)になりぬれば、わが心地も、少し違(たが)ふふしも出で来(く)やと、心おかれ、人も恨みがちに、思ひの外(ほか)の事、おのづから出で来るを、いとをかしきもて遊びなり。娘などはた、かばかりになれば、心安くうちふるまひ、隔てなきさまに臥し起きなどは、えしもすまじきを、これは、いと様変りたるかしづきぐさなり、と思(おぼ)いためり。
【現代語訳】
だんだん、女房たちが姫君のところに参り集まった。お遊び相手の女の子や稚児たちは、またとなく今めいたお二人(紫の上と源氏)のご様子を見ては、無心に遊びあっている。姫君は、男君(源氏)がいらっしゃらないなどして寂しい夕暮れなどには、尼君をお慕いして泣いたりなどなさるが、父宮のことはとくに思い出しにもならない。もともと父宮とはご一緒にお暮らしでなかったので、今はただこの後の親(源氏)に、すっかり親しんでつきまとっていらっしゃる。よそから帰っていらっしゃると、まっ先にお出迎えになり、うれしそうに話して、懐に抱かれても少しも嫌がったり恥ずかしがったりなさらない。そういうところは、たいそう可愛らしいことであった。
智恵がつき、何かとややこしい仲になると、自分の気持ちにもやや合わない点も出てくるのではないかと気兼ねするし、女もこちらのことを恨みがちになり、思いもしなかった離婚沙汰なども自然と起きるものだが、今の紫の上にそんな心配はない。まだ男女の仲を知らない、うぶな少女だから、まったく罪のないお遊び相手である。自分の娘であっても、これくらいの年になると、気楽にふるまい、隔てのないようすで寝たり起きたりするなどとてもできないだろうに、この姫君はたいそう風変わりな秘蔵っ子であると、源氏の君は思われているようだ。
【PR】
↑ ページの先頭へ
■頭中将に見つかる
寝殿の方に、人の気配(けはひ)聞くやうもや、と思して、やをら立ちのき給ふ。透垣(すいがい)のただ少し折れ残りたる隠れの方に立ち寄り給ふに、もとより立てる男ありけり。「誰ならむ、心かけたるすき者ありけり」と思して、陰につきて立ち隠れ給へば、頭(とう)の中将なりけり。この夕つ方、内裏(うち)よりもろともに罷(まか)で給ひける、やがて大殿(おほいとの)にも寄らず、二条の院にもあらで、引き別れ給ひけるを、いづちならむと、ただならで、我も行く方あれど、あとにつきてうかがひけり。あやしき馬に、狩衣(かりぎぬ)姿のないがしろにて来ければ、え知り給はぬに、さすがに、かう異方(ことかた)に入り給ひぬれば、心も得ず思ひける程に、物の音(ね)に聞きついて立てるに、帰りや出で給ふと、した待つなりけり。
君は、誰ともえ見分き給はで、我と知られじと、ぬき足に歩みのき給ふに、ふと寄りて、「ふり捨てさせ給へるつらさに、御送り仕うまつりつるは、
もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいさよひの月
と恨むるも、ねたけれど、この君と見給ふに、少しをかしうなりぬ。「人の思ひ寄らぬことよ」と憎む憎む、
里分かぬ陰をば見れど行く月のいるさの山を誰かたづぬる
「かう慕ひ歩(あり)かば、いかにせさせ給はむ」と聞こえ給ふ。「まことは、かやうの御歩(あり)きには、随身(ずゐじん)からこそはかばかしきこともあるべけれ、後(おく)らさせ給はでこそあらめ。やつれたる御歩きは、軽々しきことも出で来(き)なむ」と、おし返し諫(いさ)め奉る。かうのみ見つけらるるを、ねたしと思せど、かの撫子(なでしこ)はえ尋ね知らぬを、重き功に、御心の中(うち)に思し出づ。
【現代語訳】
寝殿の方へ行ったら、もしや姫君(末摘花)のご気配を聞くこともあろうかとお思いになって、源氏の君は、そっとお出かけになる。透垣の崩れたのが少し残っている物陰に立ち寄ろうとなさると、その前からそこに立っていた男がいた。「誰だろう、この姫君に思いを寄せる好色者(すきもの)がいたのか」とお思いになって、物陰にそっとお隠れになると、それは頭中将であった。この夕方、源氏の君と頭中将は、宮中からご一緒に退出なさりながら、君はそのまま左大臣邸にも寄らず、二条院にも帰らず、違う方向にお行きになったのを、どこへ行かれるのかと訝しく思い、頭中将は自分も行く所があったが、わざわざ跡をつけて来たのだ。貧相な馬に乗り、狩衣姿の無造作な装いで来たので、源氏の君もお気づきにならなかったが、頭中将は、源氏の君がこのように見当違いな家にお入りになったのをわけがわからず思っていたが、邸内から漏れてくる琴の音を聴いて立っているうちに戻って来られるだろうと、期待して待っていたのだ。
源氏の君は、その男をまだ誰ともお分かりにならず、自分だと気づかれないよう、ぬき足さし足で離れようとなさると、男はすっと寄って来て、「私をまいてしまわれた恨めしさに、お跡を追ってまいりましたよ」
ご一緒に内裏を出ましたが、あなたは入る所を見せない十六夜の月のように姿を消してしまわれましたね。
と嫌味を言うのも、憎らしいが、頭中将だとお分かりになると、源氏の君は、少しおかしくお思いになった。「思いもよらぬことをなさいますな」と憎らしげにおっしゃりながら、
どの里も隈なく照らす月の光を見ることはあっても、その月が入っていく山を誰が尋ねましょう。
頭中将が、「こうしてつきまとったら、どうなさいますか」と申し上げる。「実際、このような御忍び歩きには、お供によってうまくいくこともあるものです、私を置いてけぼりにしないでください。御身を隠してのお忍び歩きには、軽率なことも起こりましょうから」と、反対に諌め申し上げる。源氏の君は、たびたびこのように見つけられてばかりいるのを癪に思われるが、あの撫子の行方は頭中将もまだ尋ね知らずにいるのを、ご自分の手柄だと思っていらっしゃる。
(注)透垣・・・竹などを結び、向こうが透いて見えるように作った垣。
(注)かの撫子・・・頭中将と夕顔の間にできた娘(玉鬘)のこと。
↑ ページの先頭へ
■雪の激しく降る日
いとど、憂ふなりつる雪、かきたれ、いみじう降りけり。空の気色はげしう、風吹き荒れて、大殿油(おほとなぶら)消えにけるを、燈(とも)しつくる人もなし。かの、ものに襲はれし折、思し出でられて、荒れたる様は劣らざめるを、程の狭(せば)う、人気(ひとげ)の少しあるなどに慰めたれど、すごう、うたて寝(い)ざとき心地する夜のさまなり。をかしうも、あはれにも、様(やう)かへて、心とまりぬべき有様を、いと埋(む)もれすくよかにて、何の栄(は)えなきをぞ、口惜しう思す。
からうじて明けぬる気色(けしき)なれば、格子、手づから上げ給ひて、前の前栽(ぜんざい)の雪を見給ふ。踏みあけたる跡もなく、はるばると荒れ渡りて、いみじう寂しげなるに、ふり出でて行かむこともあはれにて、「をかしき程の空も見給へ。尽きせぬ御心の隔てこそ、理(わり)なけれ」と、恨み聞こえ給ふ。まだほの暗けれど、雪の光に、いとど清らに若う見え給ふを、老い人ども、笑み栄(さか)えて見奉る。
「はや出でさせ給へ。あぢきなし。心うつくしきこそ」など教へ聞こゆれば、さすがに、人の聞こゆることを、えいなび給はぬ御心にて、とかう引き繕(つくろ)ひて、ゐざり出で給へり。見ぬやうにて、外(と)の方(かた)を眺め給へれど、尻目(しりめ)はただならず。「いかにぞ、うちとけまさりの、いささかもあらば嬉しからむ」と思すも、あながちなる御心なりや。
【現代語訳】
女房たちが辛いと言っていた雪が、ますます激しく降ってきた。空模様は険しく、風がはげしく吹き荒れて、明かりが消えてしまったのに点し直す人もいない。源氏は、いつぞやの物の怪に襲われた時のことを思い出しになり、荒れたようすは同じでも、邸の狭い感じや人気が少しあるのが安心とはいいながら、物寂しく不気味で、寝つかれそうにない夜の有様である。それにつけても、所柄から趣も感じられ、しみじみと胸を打つものがあり、風変わりさに心がひかれそうな様子なのに、姫君がひどく引っ込み思案で、潤いや優しさに欠け、何の愛想もないのを、残念にお思いになる。
ようやく夜が明けた気配なので、源氏はご自分で格子をお上げになり、前庭の植え込みの雪をご覧になる。人の踏み分けた跡もなく、見渡す限り荒れていて、たいそう寂しそうなので、姫君を振り捨てて帰るのも気の毒に思い、「風情のある空をご覧なさい。いつまでも打ち解けて下さらないお心が、理解できません」と、恨みごとを言われた。まだほの暗いが、雪の光に源氏がますます美しく若々しくお見えになるのを、老いた女房たちはにこにこして拝し上げる。
「早くお出ましなさいませ。引っ込んでいらしてはいけません。女は素直なのがいちばんですよ」などとお教えすると、さすがに人の申すことをお拒みになれないご性格なので、あれこれ身支度して、いざり出てこられた。源氏は姫君を見ないふりをして、外を眺めていらっしゃるが、横目の使い方は尋常でない。「どうであろう、打ち解けたときに、少しでも良いところを発見できれば嬉しかろうが」とお思いになるのも、身勝手なご注文というものだ。
↑ ページの先頭へ
■末摘花(すゑつむはな)の醜貌
まづ、居丈(ゐだけ)の高う、を背長(せなが)に見え給ふに、「さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、御鼻なりけり。ふと、目ぞとまる。普賢菩薩(ふげんぼさつ)の乗り物と覚ゆ。あさましう高うのびらかに、先の方(かた)すこし垂りて色づきたること、ことの外(ほか)にうたてあり。色は雪恥づかしく白うて真青(さを)に、額(ひたひ)つき、こよなうはれたるに、なほ下(しも)がちなる面(おも)やうは、大方おどろおどろしう長きなるべし。痩(や)せ給へること、いとほしげにさらぼひて、肩の程など、痛げなるまで衣の上まで見ゆ。「何に、残りなう見あらはしつらむ」と思ふものから、珍しき様のしたれば、さすがに、うち見やられ給ふ。
頭(かしら)つき、髪のかかりはしもうつくしげに、めでたしと思ひ聞こゆる人々にも、をさをさ劣るまじう、袿(うちき)の裾にたまりて、引かれたる程、一尺ばかり余りたらむと見ゆ。着給へる物どもをさへ言ひたつるも、もの言ひさがなきやうなれど、昔物語にも、人の御装束(さうぞく)をこそは、まづ言ひためれ。
ゆるし色の、理(わり)なう上白(うはじら)みたる一襲(ひとかさね)、名残なう黒き袿(うちぎ)重ねて、上着には黒貂(ふるき)の皮衣(かはぎぬ)、いと清らに香ばしきを着給へり。古体(こたい)のゆゑづきたる御装束なれど、なほ若やかなる女の御よそひには、似げなうおどろおどろしきこと、いともてはやされたり。されど、げに、この皮なうては肌寒からまし、と見ゆる御顔ざまなるを、心苦しと見給ふ。
何ごとも言はれ給はず、我さへ口閉ぢたる心地し給へど、例のしじまも試みむと、とかう聞こえ給ふに、いたう恥ぢらひて、口おほひし給へるさへ、ひなび古めかしう、ことことしく、儀式官(ぎしきくわん)の練(ね)り出でたる肘(ひぢ)もち覚えて、さすがにうち笑み給へる気色(けしき)、はしたなう、すずろびたり。いとほしくあはれにて、いとど急ぎ出で給ふ。「頼もしき人なき御有様を、見そめたる人には、疎からず思ひむつび給はむこそ、本意(ほい)ある心地すべけれ。ゆるしなき御気色なれば、つらう」など、ことつけて、
朝日さす軒の垂氷は解けながらなどかつららの結ぼほるらむ
と、宣へど、ただ「むむ」とうち笑ひて、いと口重げなるもいとほしければ、出で給ひぬ。
【現代語訳】
まず第一に、姫君の座高が高く、むやみに胴長にお見えなので、源氏は「やはりそうであったか」と、がっかりした。続いて見苦しく見えるのは、鼻だった。思わずその鼻に目がとまった。普賢菩薩の乗り物の象のように、あきれるほど高く長くて、先の方が少し垂れ下がって赤く色づいているのが、特に異様である。お顔の色は、雪も恥じるほど白くまっ青で、額がとても広いうえに、それでも下ぶくれの顔だちなのは、おおかた驚くほどの面長なのであろう。痩せ細っておられるといったら気の毒なくらいに骨ばって、肩のあたりなど、触ったら痛いのではないかと思うほど、着物の上からでも見える。源氏は、「どうしてこんなあからさまに見てしまったのだろう」と後悔なさりながら、めったに見られない様子なので、さすがについついそちらを見てしまわれる。
しかし、髪の恰好やそれが肩にかかった風情は、たいそう美しく素晴らしいと思っている方々に少しも引けを取らず、袿の裾にふっさりと床にたまるほど長く引かれた髪も一尺ほどあろうかと見える。着ていらっしゃる物まで言い立てるのも口さがないようだが、昔物語にも、人のお召し物についてはまっ先に述べている。
それに倣って記すならば、薄紅色のひどく古びて色褪せた単衣をひと重ね、すっかり黒ずんだ袿を重ねて、上着には黒貂の皮衣で、たいそう美しくて香を焚きしめたのを着ていらっしゃる。古風で由緒あるご衣装であるが、やはり若い女性のお召し物としては似つかわしくなく仰々しいところがひどく目立つ。しかし、実際、この皮衣がなくては、さぞ寒いだろうと見えるお顔色なのを、源氏はお気の毒とご覧になる。
呆れて何もおっしゃれず、自分までが無口になった気持ちがなさるが、いつもの姫君の沈黙を試してみようと、あれこれと話かけられるが、姫君がひどく恥じらって口を覆っていらっしゃる様までが、野暮ったく古風に大げさで、儀式官が練り歩く時の肘つきに似て、せっかく微笑んでいらっしゃる表情がちぐはぐで落ち着かない。お気の毒でかわいそうなので、源氏はたいそう急いでお出になった。「頼りになる人がいないご様子ですから、あなたを見初めた私には心を隔てず打ち解けて下さいましたら、本望な気がします。お許しにならないご様子なのは情けなく思います」などと、姫君のせいにして、
朝日がさしている軒のつららは解けましたのに、どうして氷は解けないでいるのでしょう。
ともおっしゃったが、姫君はただ「うふふ」と含み笑いをして、とても容易に返歌も詠めそうにないのもお気の毒なので、邸からお出になった。
(注)黒貂・・・黒貂(くろてん)。その皮衣は極めて貴重な品とされた。
↑ ページの先頭へ
■末摘花を援助
世の常なる程の、異なる事なさならば、思ひ棄ててもやみぬべきを、さだかに見給ひて後(のち)は、なかなかあはれにいみじくて、まめやかなる様に、常におとづれ給ふ。黒貂(ふるき)の皮ならぬ絹、綾(あや)、綿(わた)など、老人(おいびと)どもの着るべき物の類(たぐひ)、かの翁(おきな)のためまで上下(かみしも)思(おぼ)しやりて、奉り給ふ。かやうのまめやか事も恥づかしげならぬを、心やすく、「さる方の後見(うしろみ)にてはぐくまむ」と思ほしとりて、様(さま)ことにさならぬうちとけわざもし給ひけり。
「かの空蝉(うつせみ)の、うちとけたりし宵(よひ)の側目(そばめ)には、いとわろかりし容貌(かたち)ざまなれど、もてなしに隠されてロ惜しうはあらざりきかし。劣るべき程の人なりやは。げに品(しな)にもよらぬわざなりけり。心ばせのなだらかにねたげなりしを、負けてやみにしかな」と、物の折りごとには思(おぼ)し出づ。
【現代語訳】
世間並みの、特にどうということもない容貌ならば、このまま忘れて棄ててもしまうところだが、源氏の君は、姫君をはっきりとご覧になってからは、かえって不憫さが増すばかりなので、色恋を離れて、いつもお便りをなさる。黒貂の皮ならぬ絹・綾・綿など、老女房たちの着るにふさわしい着物のたぐい、あの翁の門番の分まで、上へも下へも思いやりなさってお贈りになる。このような色気抜きの援助についても、姫君は恥ずかしそうではないので、源氏の君も気が楽で、「そういう方の後見役としてお世話しよう」とお考えになって、普通はしないような、立ち入ったことまでもなさるのだった。
「あの空蝉は、くつろいでいた宵の姿を横目に見るとあまりよくない容貌だったが、立ち居振る舞いのよさに隠れされて、ひどくは思わなかった。この姫君はあの空蝉より劣る身分だろうか。まったく、女の良し悪しは身分にもよらないものであった。空蝉は気立てが穏やかで奥ゆかしい人であったが、私が負けた形で終わってしまったことよ」と、何かの折にはいつも思い出される。
↑ ページの先頭へ
■二条院で紫の君と
二条の院におはしたれば、紫の君、いとも美しき片生(かたお)ひにて、紅(くれなゐ)はかうなつかしきもありけりと見ゆるに、無紋(むもん)の桜の細長(ほそなが)、なよらかに着なして、何心もなくてものし給ふ様、いみじうらうたし。古代の祖母君(おばぎみ)の御名残にて、歯黒(はぐろ)めもまだしかりけるを、引き繕(つくろ)はせ給へれば、眉のけざやかになりたるも美しう清らなり。「心から、などかかう憂き世を見扱(みあつか)ふらむ、かく心苦しきものをも見て居たらで」と思しつつ、例の、もろともに雛遊(ひひなあそ)びし給ふ。絵など描きて、彩(いろど)り給ふ。よろづにをかしうすさび散らし給ひけり。我も描き添へ給ふ。
髪いと長き女を描き給ひて、鼻に紅(べに)をつけて見給ふに、画(かた)に描きても見ま憂き様したり。わが御影(みかげ)の鏡台に映れるが、いと清らなるを見給ひて、手づからこの赤鼻(あかばな)を描きつけ、匂(にほ)はして見給ふに、かくよき顔だに、さて交じれらむは見苦しかるべかりけり。姫君見て、いみじく笑ひ給ふ。「まろが、かくかたはになりなむ時、いかならむ」と宣へば、「うたてこそあらめ」とて、さもや染みつかむと、あやふく思ひ給へり。そら拭(のご)ひをして、「さらにこそ白まね。用なきすさびわざなりや。内裏(うち)にいかに宣はむとすらむ」と、いとまめやかに宣ふを、いといとほしと思して、寄りて拭(のご)ひ給へば、「平中(へいちゆう)がやうに彩り添へ給ふな。赤からむはあへなむ」と戯(たはぶ)れ給ふ様、いとをかしき妹背(いもせ)と見え給へり。
【現代語訳】
二条院にお戻りになると、紫の君がたいそう可愛らしく少女らしく、心にしみるような紅色の映えた装いだったので、同じ紅でもこういう懐かしいのもあったのだとお眺めになる。無地の桜襲(さくらがさね:表が白、裏は赤)の細長(上着)をたおやかに着こなして、無邪気でいらっしゃるさまは、実に可愛らしい。古風な祖母君の御しつけのなごりで、お歯黒もまだだったが、源氏が大人っぽく化粧させると、眉がくっきりと描かれたのも綺麗で清々しい。「どうして私は、自ら求めて面倒な女性関係に苦しむのだろうか。こんなに愛しい人とずっと一緒にいることもせずに」と思いつつ、いつもの人形遊びの相手をなさる。また紫の君は、絵など描いて色をおつけになる。さまざまに面白くお描き散らしになる。源氏もその絵の横に描き添える。
髪がとても長い女を描いて、その鼻のあたりにに紅をつけてみると、絵であっても醜い様子だった。鏡に映るご自分の美しい顔をご覧になって、手づから鼻に紅を塗りつけて赤く色づかせてみられると、いくら美男でも、赤鼻がまじっているのはみっともない。姫君がご覧になって、ひどくお笑いになる。源氏が、「私がこんな変な顔になったら、どうする」とおっしゃると、姫君は「いやです」と言って、そのまま鼻に赤色が染み付くのではないかと、ご心配される。源氏は拭き取る真似をして、「どうしても白くならない。つまらないことをしたものだ。帝に何と申し上げればよいだろう」と、ひどく真面目くさっておっしゃるのを、姫君は、たいそうかわいそうとお思いになり、そばに寄って拭き取りなさる。源氏は、「平中のように別の色どりをお添えにならないで下さい。赤いのならまだ我慢できますが」とお戯れになるありさまは、たいそうかわいい若夫婦のようにお見えになる。
(注)平中・・・『平中物語』の主人公、平定文(たいらのさだふみ)。有名なプレイボーイで、女を泣き落とすのに用いた水入れの水を、墨に取り換えられたのに気づかず、顔が真っ黒になってしまった。
(注)現代語訳は、現代文としての不自然さをなくすため、必ずしも直訳ではない箇所があります。
![]() |
古典に親しむ
万葉集・竹取物語・枕草子などの原文と現代語訳。 |